企業概要と最近の業績
株式会社ベビーカレンダー
「赤ちゃんの笑顔でいっぱいに」を企業理念に掲げています。
妊娠・出産・育児に特化した専門情報サイト「ベビーカレンダー」の運営が主な事業です。
専門家が監修した信頼性の高い情報を、個人の状況に合わせて提供しています。
また、全国の産婦人科向けに業務効率化を支援するITサービスも展開しています。
近年は子育て領域にとどまらず、女性の様々なライフステージを応援するメディアも手掛けています。
2025年12月期の第1四半期決算によると、売上高は4億7,200万円となり、前年の同じ時期に比べて28.8%増加しました。
営業利益は6,800万円で、前年同期比で334.7%の大幅な増益を達成しています。
経常利益は6,600万円(前年同期比323.3%増)、純利益は4,400万円(同213.0%増)と、こちらも大きく伸長しました。
この好調な業績は、主力のメディア事業が大きく成長したことが要因として報告されています。
一方で、医療法人向け事業は減収減益だったとのことです。
価値提案
妊娠・出産・育児に関する専門家監修の情報を提供し、多くの人が安全かつ安心して子育てできる環境づくりをサポートしています
また医療機関向けには、業務効率を高めるシステムを提供することで患者へのサービス向上につなげています
【理由】
ベビーカレンダーは多くのユーザーからの信頼獲得を重視しており、正確な知識を得られるプラットフォームを提供する必要がありました
さらに産婦人科の現場では、事務作業や診療記録の効率化が求められているため、デジタルツールの活用が不可欠となっています
そのため家族向けと医療機関向けの双方に価値を届ける形が整えられました
主要活動
自社メディアであるベビーカレンダーの運営や、関連コンテンツの制作・編集
さらにベビーパッドシリーズの機能開発や保守運用、導入サポートなどが挙げられます
【理由】
同社は子育てや医療の現場で役立つ情報やサービスを一貫して提供しようと考えています
そのため、質の高い情報記事の制作や、産婦人科でのワークフローを改善するシステムのアップデート作業が不可欠です
多岐にわたるニーズに応えるために、メディア運営とシステム開発の両軸を主要活動として位置付けています
リソース
妊娠・育児分野の専門家ネットワーク、サイトやアプリの開発チーム、高い知名度を持つメディアブランド、そして医療機関との信頼関係です
【理由】
妊娠や子育て分野は、正確で専門的な情報が求められます
そのため医師や助産師、管理栄養士など各分野の専門家との連携が欠かせません
また、大規模なユーザーベースと知名度があることで広告収益が安定し、医療機関にも導入を検討してもらいやすい環境が生まれました
パートナー
育児用品メーカーなどの広告主、専門家監修を担う医療従事者や学識者、そしてベビーパッドを利用する産婦人科クリニックなどが挙げられます
【理由】
広告主との協力によりメディア運営の収益源を確保しつつ、専門家との連携でサイトへの信頼性を高めることができます
また医療機関との結びつきが強いことで、最新の医療情報をユーザーに届けたり、新たなサービスを共同開発したりできるため、ユーザーにとって有益な情報基盤が確立されています
チャンネル
ウェブサイトやモバイルアプリ、SNSのほか、産婦人科クリニックでの案内や広告などが活用されています
【理由】
妊娠中や子育て中の方はスマートフォンから情報を得ることが多いため、オンラインを中心としたチャンネルが重要になります
一方で産婦人科では待合室や診察時に情報を得る機会が多いので、クリニック内でのチラシやサイネージ、ベビーパッドを通じた案内などのオフラインチャネルも活用する必要があります
顧客との関係
オンラインではユーザーからの質問に専門家が答える仕組みやコミュニティ機能を整え、オフラインではクリニック導入サポートなどで直接連携しています
【理由】
子育て中は不安や疑問が多いため、気軽に相談できる場が求められます
そのため専門家や他のユーザーと直接コミュニケーションが取れる環境づくりが大切ですです
また医療機関との関係構築によって、患者向けのサービスをより安心して利用してもらうためのサポート体制を整備しているのです
顧客セグメント
妊娠中や育児中の女性とその家族、さらに産婦人科などの医療機関や育児用品メーカーなどの広告主も含まれます
【理由】
妊婦や育児中の方だけでなく、将来出産を考えている人も含めて幅広くアプローチできるメディアが必要とされています
また医療機関へのシステム導入で安定した収益を得るほか、広告主にも育児領域に特化したターゲットユーザーを提供することで、両者のニーズを満たすビジネスモデルが成立しました
収益の流れ
主にメディアでの広告収入と、産婦人科向けシステムの利用料が中心です
今後は新サービスの追加による課金モデルなど、多角的な収益化が見込まれています
【理由】
妊娠・育児情報という市場は需要が絶えず、広告効果が高い領域といわれています
そのためメディアとして成長を続けられる土台が整っており、広告収入で安定的に利益を得る仕組みがつくられました
一方でベビーパッドシリーズは、医療現場に不可欠なツールとして継続利用されるため、サブスクリプションなどの収益形態とも親和性が高いのです
コスト構造
コンテンツ制作や専門家監修の人件費、サイトやアプリなどのシステム開発費、営業活動やマーケティング費用が大きなウェイトを占めています
【理由】
高品質の情報発信には継続的なコンテンツ制作が欠かせません
また医療向けツールを提供するためのシステム開発・保守コストも見逃せないポイントです
さらに顧客への認知度を維持するために広告や営業活動が必要なため、メディア運営とSaaSの双方の観点から一定の投資が求められる構造になっています
自己強化ループについて
ユーザーが増えれば増えるほど広告価値が高まり、広告主からの出稿が増えることでさらなる資金を得ることができます
その資金を活用してより質の高いコンテンツ制作やアプリの改良を行うと、利用者はさらに便利さや安心感を得られるようになります
また産婦人科向けのベビーパッドシリーズ導入が進めば、医療機関から見た同社への信頼度が高まり、その情報プラットフォームとしての価値がユーザーにも伝わります
こうした流れがさらにユーザーを呼び込み、企業全体の知名度も一層上昇します
このように、メディア事業と医療機関向け事業の相乗効果で新たな収益機会を得られる構造が自己強化ループとして機能しているのです
採用情報
現在のところ初任給や平均休日、採用倍率などは公式には公表されていません
ただし成長中の企業であるため、ITスキルやWebマーケティング、医療機関向けのソリューション営業など、多岐にわたる人材の採用ニーズがあるとみられています
最新の募集情報は、公式サイトや求人媒体で適宜更新される可能性が高いでしょう
株式情報
証券コードは7363で、現時点では配当金や1株当たり株価に関する詳細が公表されていないようです
業績の拡大傾向や今後の成長戦略を踏まえると、投資家からの関心は今後も続くと考えられます
投資を検討する際は、最新の市場動向をチェックしながら判断することが望ましいです
未来展望と注目ポイント
同社は妊娠・出産・育児という人生の大切な局面に関わる領域を扱っていることから、マーケットの需要は引き続き堅調と考えられます
また医療機関向けのシステム提供にも力を入れることで、育児中の家族のみならず産婦人科側のニーズも取り込んでいる点が大きな強みです
こうした二方向からの収益化は今後さらに拡充する可能性が高く、他社にはない独自のポジションを築けると期待されています
さらに新サービスの開発や海外展開など、多様な成長戦略を検討していることも推測され、利用者にとって有益な情報プラットフォームとしての存在感が一段と高まるでしょう
すでに多くのユーザーからの支持を得ているベビーカレンダーが、次にどのような形で事業を拡大していくのかに注目が集まっています
コメント