企業概要と最近の業績
株式会社A&Aマテリアル
当社は、建物の安全と快適を支える建築資材の製造・販売と、関連する工事を手がける会社です。
主力製品は、火災から鉄骨を守る耐火被覆材や、住宅の外壁に使われる窯業系サイディングなどです。
これらの製品は、オフィスビルや物流倉庫、戸建住宅まで幅広く利用されています。
長年培ってきた不燃技術を核として、社会の安全・安心に貢献しています。
2025年7月30日に発表された2026年3月期第1四半期の決算によりますと、売上高は87億4,400万円となり、前年の同じ時期に比べて13.6%の増収となりました。
本業の儲けを示す営業利益は5億2,300万円で、こちらは前年同期比で50.5%の大幅な増益を達成しています。
この好調な業績は、首都圏の大型再開発案件や物流施設の新設が活発で、主力である建材事業の販売が伸びたことが主な要因です。
また、工事事業においても受注が順調に推移し、全体の利益を押し上げました。
価値提案
エーアンドエーマテリアルは、不燃性や断熱性など高機能を備えた建材や工業製品を提供しています
特に火災予防や省エネへの関心が高い時代背景から、高品質な不燃建材や断熱材が強く求められています
【理由】
建築基準法の厳格化や災害リスクへの意識向上により、建設現場で安全性を優先する動きが強まったためです
さらに工業製品分野でも、船舶やプラント設備などで摩擦材やシール材の高度化が進み、素材開発力のある同社が注目されるようになったことが大きな要因です
主要活動
同社は製品の研究開発から製造、販売に加え、建築工事の設計や施工まで一貫して行っています
製造だけでなく工事部門を自社で抱えることで、顧客のニーズを素早く汲み取り、商品企画や工法に反映させることが可能です
【理由】
不燃建材は実際の施工現場で細かいカスタマイズを要するケースが多いため、施工部門があることでスムーズに対応でき、顧客満足度を高められるからです
また工業用製品も製造からアフターフォローまで手厚い対応が求められるため、一貫体制が信頼を集める背景になっています
リソース
同社の大きな資源は、100年以上続く技術の積み重ねと全国に広がる事業拠点です
長期にわたる研究と開発により、不燃性や断熱性に関するノウハウが蓄積され、工業用素材でも応用が利きやすくなっています
【理由】
同社の歴史的な経緯と多様な分野への進出が相まって、単なる建材メーカーにとどまらない幅広い技術領域を手に入れたからです
さらに全国各地に拠点を持つことで、工事と製品供給をスピーディに行い、需要を確実に取り込める体制を構築しています
パートナー
建設業者や工業製品メーカーなど、多様な業界プレイヤーと協力関係を築いています
特に建築分野では大手ゼネコンや工務店、内装工事業者との連携が大切です
【理由】
不燃建材の採用には設計段階からの情報共有が必要になり、関連企業との協力なしには円滑なプロジェクト進行が難しいからです
また工業用製品では、船舶や自動車部品など異なる業種のサプライチェーンに参画するため、幅広い企業とのパートナーシップを強化している面も大きいです
チャンネル
自社の営業や代理店を通じて製品を拡販するだけでなく、オンラインプラットフォームでも情報を提供しています
【理由】
建設現場や工業分野では、製品の安全性や認証データなどを詳しく確認するニーズが高く、ウェブ上での情報発信が顧客獲得に有効になってきたからです
代理店を活用することで各地域や業界ごとの細かな要望にも対応でき、顧客との接点を増やす工夫をしています
顧客との関係
長期的な取り引きを行うことが多く、施工後のメンテナンスや技術的なサポートを重視しています
【理由】
不燃建材や工業製品は寿命が長く、定期的な交換や追加の工事・保守が発生するためです
顧客が安心して製品を利用できるようにアフターサービスを充実させ、リピート受注につなげることで安定した収益を確保しています
顧客セグメント
主な顧客は建設業界や製造業、造船業など多岐にわたります
【理由】
不燃や断熱の技術はあらゆる産業分野で必要とされる要素であり、特に安全面や省エネが課題となる施設や車両に導入されやすいからです
また官公庁や公共施設など防災性が重視される建築物も同社の製品を求める傾向が強いです
収益の流れ
製品販売による収益と、設計や施工を請け負う工事請負による収益があります
【理由】
不燃建材や断熱材は大規模施設や特殊設備で採用されやすく、製品販売だけではなく、その取り付けや加工工程も大きな付加価値となるからです
工業製品では長期的な交換需要やメンテナンス需要もあるため、継続的に収益が入る仕組みが作られています
コスト構造
原材料費や人件費、物流費などに加え、研究開発費を重視しています
【理由】
素材の高機能化や環境対応が企業価値を左右する分野であり、常に新しい技術を追求する必要があるからです
原材料価格の変動が収益に影響を与えやすい半面、高付加価値商品にシフトすることで価格転嫁を可能にし、コスト増への対抗策を講じています
自己強化ループ(フィードバックループ)
エーアンドエーマテリアルは、高付加価値の商品を開発することで収益を増やし、その利益を再び研究開発や新素材の投入に回す好循環を築いています
たとえば不燃建材は品質や認証が厳格に求められるため、市場で高い評価を得ると値崩れしにくく安定した利益を生みやすいのが特長です
この収益をもとにさらなる耐火技術や断熱性能の向上を追求すると、新製品が投入されるたびに顧客の満足度が高まり、ブランド力が強化されます
また工業製品でも摩擦材やシール材の性能アップが進むと、顧客からの信頼が高まり別の用途での採用が検討されるようになり、結果として多様な産業と長期的な契約を結ぶことが可能になります
こうした連鎖反応が重なることで、更なる投資余力が生まれ、長期的に見て大きな成長エンジンとなっている点が同社の魅力です
採用情報
同社の初任給は大学院卒が月給238,500円、大学卒や専門(4年制)卒が月給232,000円などとなっており、製造系の企業としては平均的かやや高めの水準といえます
年間休日は123日とされていて、しっかりと休みを確保しながら働ける環境を整えていることがうかがえます
採用倍率は募集人数6〜10名で応募者数は非公開ですが、少人数採用のため広範囲の業務経験を積む機会があると期待されています
株式情報
東証スタンダード市場に上場しており、銘柄コードは5391です
1株当たり株価は2024年3月31日時点で1,229円です
配当金については最新情報が確認されていませんが、利益が大幅に伸びている状況を踏まえると、今後の株主還元策の変化に注目が集まっています
不燃建材や高機能素材は国内外で需要が増すことが予想されるため、中長期的な観点で見た成長余地が期待されます
未来展望と注目ポイント
エーアンドエーマテリアルは建築分野の安全性や省エネニーズに合わせて製品を進化させてきました
今後は脱炭素や防災意識のさらなる高まりによって、耐火・断熱に優れた製品を求める声がいっそう強くなると考えられます
工業製品分野でも新素材の開発が進み、船舶や自動車、プラント設備などで高品質な摩擦材やシール材が採用されれば、世界的にも需要が拡大する可能性があります
さらに同社の建材・工業製品の両分野で得た研究成果をクロスオーバーさせることで、これまでになかった機能や用途を持つ製品が生まれる余地があります
海外市場への展開も視野に入れることで、リスク分散と売上拡大を同時に狙えるのではないでしょうか
原材料価格の高騰や人手不足といった懸念もある一方、高付加価値商品へシフトすることで価格転嫁や効率改善につなげる柔軟性が同社には備わっています
これらを踏まえると、さらに研究開発を強化して新製品を投入し続ける姿勢が大きな成長エンジンとなり、持続的な発展に期待が高まっています
コメント