クラシコムのビジネスモデルがスゴい 成長戦略を支える魅力とは

小売業

企業概要と最近の業績

株式会社クラシコム

当社は、「フィットする暮らし、つくろう。」というミッションを掲げ、ライフスタイルブランド「北欧、暮らしの道具店」の企画、開発、運営を行っている企業です。

ECサイトでの商品販売だけでなく、日々の暮らしをテーマにした記事や動画、ポッドキャスト、オリジナルドラマといった多様なコンテンツを制作・配信しています。

独自の世界観を持つコンテンツを通じてファンコミュニティを形成し、その世界観に共感するお客様に、日用雑貨やアパレル、化粧品などの商品を購入していただくという、ユニークなビジネスモデルを特徴としています。

2025年7月期の第3四半期連結決算では、売上高が48億96百万円となり、前年の同じ時期と比較して9.8%の増収となりました。

営業利益は6億98百万円で前期比11.7%増、経常利益は6億99百万円で前期比11.7%増と、二桁の増益を達成しています。

顧客基盤が安定しており、一人当たりの年間購入額が引き続き高い水準で推移したことに加え、利益率の高いオリジナル商品の販売が好調だったことなどが、業績の向上に貢献しました。

【参考文献】https://kurashicom.jp/

価値提案

クラシコムの価値提案は、「北欧テイストを取り入れた心地よい暮らし」を具体的な商品の形で実現し、その活用アイデアやストーリーをコンテンツとして届けることにあります。

【理由】
なぜそうなったのかというと、これまで日本のECサイトでは、商品を並べるだけで終わるケースが多かったからです。

クラシコムは、ただモノを売るのではなく、「どんな暮らしをしたいか」「どうやって楽しむか」といった世界観やストーリーを明確に示しました。

例えば、自社で制作する動画や記事では、実際の生活シーンやスタッフの使い方を紹介し、それらの商品があることで日々がどう変わるのかを伝えています。

こうすることで、ユーザーは単なる買い物ではなく、「自分の生活を豊かにしてくれるパートナーを探している」という気持ちでサイトを訪れるようになります。

これがクラシコム独特の価値提案を形作り、結果的にファンを増やしているのです。

ビジネスモデルを考えるうえでも、この価値提案があらゆる活動の土台になっています。

主要活動

クラシコムが力を注ぐ主要活動は、大きく分けると「オリジナル商品の企画開発」「ECサイト運営」「コンテンツ制作」の3つです。

【理由】
なぜこれらが中心になったのかというと、まずネット通販の世界では、差別化が難しいといわれているからです。

誰かが扱う商品をただ仕入れて並べるだけでは、ユーザーに「ここで買う理由」を見い出してもらいにくくなります。

そこで、クラシコムは自分たちの理想の暮らしを体現できる商品を企画し、ユーザーが抱える悩みや欲しい機能を明確にした上で製造・仕入れを行っています。

加えて、ECサイト運営では、カート機能などの基本的な部分だけでなく、ブランディングやマーケティング施策にも注力しています。

具体的には、SNSでのキャンペーンや記事連動の企画などを組み合わせ、オンライン上での認知度を高める取り組みを行っています。

さらに、「暮らしを楽しむヒント」を提供する独自のコンテンツ制作が魅力です。

季節ごとの特集記事や、スタッフ愛用アイテムの紹介などを通じて、ユーザーの日常に寄り添う形で商品やサービスの価値を伝えています。

こうした主要活動こそが、クラシコムにとっての成長エンジンと言えるでしょう。

リソース

クラシコムのリソースは、「オリジナル商品を企画できる開発チーム」「魅力的なコンテンツを生み出すクリエイター陣」「使いやすいECプラットフォーム」の3本柱が中心です。

【理由】
なぜこのように分かれたのかというと、クラシコムが独自性を大切にし、“暮らしの道具店”というブランドを確立しているからです。

まず、開発チームはユーザーの声を取り入れて、新しいアイテムやリニューアル商品を次々と生み出しています。

この際、北欧のデザインや日本のライフスタイルを融合させる視点が重要とされています。

次に、クリエイター陣は記事や動画を作成するだけでなく、写真撮影やデザインまでトータルに関わり、世界観を統一させています。

最後に、ECプラットフォームを含むデジタルの基盤が、ユーザーにとってストレスなく買い物や情報収集ができる環境を提供しているのです。

これらのリソースが相互に連携しているところがクラシコムの強みです。

たとえば、開発チームが作った商品をクリエイター陣が魅力的に伝え、それをECプラットフォームがスムーズに販売するという流れです。

この一連の流れがうまく回ることで、単に物を売るだけではなく、ファンを育てることができるビジネスモデルを支えています。

パートナー

クラシコムのパートナーとしては、「商品製造を委託するサプライヤー」「物流を担う業者」「コンテンツ制作を助ける外部クリエイター」が挙げられます。

【理由】
なぜこれらのパートナーが重要かというと、クラシコムは自社ですべての工程を完結させるわけではなく、専門家の力を借りることで品質を高め、スピード感を持って事業を展開しているからです。

特にサプライヤーとの関係は重要で、クラシコムが提案するデザインや品質をしっかり再現できる工場や職人を見つけることが成長の鍵になっています。

また、商品開発時には試作品やサンプルを何度もやり取りし、ユーザーが納得できるクオリティに仕上げるプロセスを経ています。

物流業者に関しては、スピーディーかつ丁寧な配送がユーザー満足度に直結するため、信頼関係が欠かせません。

さらに、外部クリエイターとのコラボレーションにより、幅広いジャンルのコンテンツを提供できるようになります。

こうしたパートナーシップが、クラシコムのビジネスモデルを裏側から支えているのです。

チャンネル

クラシコムがユーザーとつながるチャンネルは、「自社ECサイト」「アプリ」「SNS」「メールマガジン」など多岐にわたります。

【理由】
なぜこれらのチャンネルを使うのかというと、現代のユーザーの行動パターンは多様化しており、どこで商品情報を得るか、どこで共感を深めるかが人によって異なるからです。

自社ECサイトはもちろんのこと、アプリを通じての閲覧もしやすく、SNSでは写真や動画を使ったライフスタイル提案を発信しています。

InstagramやYouTubeなどのプラットフォームで、季節のイベント特集や商品活用術を紹介することで、多くのユーザーの目に留まるようにしています。

メールマガジンでは、新商品やセール情報だけでなく、コラム風の読み物も届け、ファンとの距離を縮めています。

これら複数のチャンネルを持つことで、初めて知ってくれる人から長年のリピーターまで、幅広い層とのコミュニケーションが可能になり、ビジネスモデルの安定にもつながっているのです。

顧客との関係

顧客との関係は、「ライフスタイル提案をするコミュニティ型のつながり」と言えます。

【理由】
なぜそうなったのかというと、クラシコムはただのショップではなく、読者や視聴者が共感し合う場を提供しているからです。

商品の使い方を動画や記事で紹介する際には、開発の背景やスタッフの体験談などを盛り込み、ユーザーが自分の生活に当てはめてイメージしやすいように工夫されています。

また、SNSでのコメント返信や、メールで寄せられた問い合わせに丁寧に応じるなど、ユーザーと対話する機会を大切にしているのも特徴です。

単に購入してもらったら終わりではなく、その後の使い心地や疑問点をサポートしながら、次の商品の提案や新しいコンテンツのアイデアを得るきっかけにしています。

こうした積み重ねが「クラシコムが好き」「北欧、暮らしの道具店にまた行きたい」というリピートやクチコミにつながり、成長を下支えしているのです。

顧客セグメント

クラシコムの顧客セグメントは、「20代から40代の女性」が中心ですが、実際には「北欧デザインや暮らしに興味がある人」であれば男女問わず受け入れられています。

【理由】
なぜメイン顧客がその層になるのかというと、SNSの活用が得意で、インテリアや雑貨にこだわりを持つ人が多いからです。

さらに、自宅での過ごし方を大切にする人たちが増え、「シンプルだけれどこだわりのある空間」を求める傾向が強まっている点も大きいです。

クラシコムでは、おしゃれで実用的な商品はもちろんのこと、部屋をセンスよく見せるアイデアや、料理や家事を楽しむコツなども情報発信しています。

このようなトータルな暮らし提案は、日々忙しい人にとって「役立つ」「見ていて気分が上がる」と感じられやすいものです。

その結果、ファンとなったユーザーが自らSNSや口コミで情報を拡散してくれるため、さらに広い層へアピールできる仕組みができあがっています。

収益の流れ

クラシコムの収益の流れは、基本的には「ECサイトでの商品の販売収益」がメインとなっています。

ただし、それだけではなく、広告枠やタイアップ企画など「コンテンツから生まれる収益」も伸びています。

【理由】
なぜこのような形になっているのかというと、クラシコムが「メディアとしての一面」をしっかり持ちあわせているからです。

たとえば、定期的に更新される特集記事や動画が人気を集め、そこに企業の広告を掲載したり、特別なコラボ商品を展開したりすることで、商品以外の形でも売り上げを確保しています。

また、独自ブランドの商品やコラボグッズは利益率が高いため、安定した収益を支える柱になっています。

こうした多角的な収益構造が、クラシコムの強みのひとつです。

ECサイト一本槍ではなく、コンテンツビジネスとしての可能性も持ち合わせることで、外部環境の変化にも柔軟に対応できるようにしているわけです。

コスト構造

クラシコムのコスト構造は、大きく「商品開発・仕入れにかかる費用」「コンテンツ制作費用」「物流とECサイト運営費用」の3つに分類できます。

【理由】
なぜこれらに分かれるのかというと、クラシコムのビジネスモデルが、商品販売とコンテンツ制作の両輪で動いているからです。

商品開発では、オリジナル製品を作るためのデザイン費や製造コストがかかります。

また、仕入れに関しても、北欧デザインの雑貨や家具を海外から取り寄せる場合には、輸送費なども考慮が必要です。

コンテンツ制作費用としては、動画制作や撮影、ライター・デザイナーへの報酬などが含まれます。

物流コストでは、倉庫管理や包装材、配送料が中心です。

ECサイト運営費用はシステム保守やサーバー代、マーケティングにかかる予算を指します。

こうした支出を最適化しながら、クオリティを落とさずに魅力的な商品とコンテンツを提供することが、クラシコムの持続的成長につながっています。

自己強化ループ

クラシコムが成功している背景には、自己強化ループ、いわゆるフィードバックループの仕組みがあります。

これは、ユーザーからの意見や感想を商品やコンテンツに素早く反映し、さらにそれをもとにサービスを改善していくサイクルのことです。

具体的には、新しい商品を発売する際にSNSやメールでアンケートをとり、色やサイズ、価格帯についての反応を見ます。

そのデータをもとに改良を加えたり、次回の企画につなげたりするのです。

この仕組みによって、クラシコムは常に「ユーザーが本当に望むもの」を提供し続けることができます。

また、ユーザーは「自分たちの声がちゃんと商品づくりやコンテンツに生かされている」と感じるので、ブランドへの愛着がさらに深まります。

結果的に、リピート購入が増え、SNSなどでクチコミが広がり、新たなファン獲得にもつながるのです。

こうした好循環が自己強化ループの最大のメリットであり、クラシコムの成長エンジンの一端を担っています。

採用情報

採用情報については、2025年卒の新卒採用はすでにエントリーを締め切っています。

初任給や平均休日、採用倍率などの具体的な数値は公表されていませんが、例年、クリエイティブ職やマーケティング職など、幅広い職種で募集が行われることが多いようです。

企業文化としては、アイデアを大切にする風土があり、少人数で大きな裁量を持って働けることが魅力とされています。

応募者は、ECの運営ノウハウやデザインへの関心、コミュニケーション能力などが求められます。

もし興味がある場合は、クラシコムの公式サイトや採用情報ページをこまめにチェックしておくとよいでしょう。

働く上では、同社が持つ「暮らしを良くしていきたい」という理念や世界観に共感できるかどうかが、選考のポイントになりそうです。

株式情報

クラシコムは東証グロース市場に上場しており、銘柄コードは7110です。

配当金や1株当たりの株価などの最新情報は、発表タイミングによって変動しますので、気になる方は適宜チェックすることをおすすめします。

なお、過去のIR資料から見る限り、成長投資を優先する一方で、今後の安定した配当にも前向きに検討している姿勢がうかがえます。

とはいえ、まだまだ拡大路線を継続するなかで、どのタイミングで配当方針が動くかは注目ポイントです。

未来展望と注目ポイント

クラシコムが今後どのような道を歩むのか、多くの人が関心を寄せています。

まず注目されるのは、さらなるオリジナル商品の拡充です。

北欧のデザインだけでなく、日本国内の伝統工芸や地方企業とのコラボなど、新しい切り口も考えられます。

また、動画やSNSライブ配信など、コンテンツの発信方法もバリエーションを増やすことで、多様な世代や地域のユーザーにリーチできる可能性があります。

さらに、「リアル体験」との融合も期待されています。

オンラインだけでなく、ポップアップストアやイベントで商品に直接触れられる機会を増やすことで、ブランドへの信頼感や愛着はさらに強まるでしょう。

物流面や顧客サポートを強化しつつ、最新技術を活用してユーザーとのコミュニケーションを進化させることも考えられます。

たとえばAIチャットやバーチャル接客などを導入すれば、利便性がさらに高まります。

こうした取り組みによって、クラシコムは「日々の暮らしをより豊かにしたい」と考える人々のニーズに応え続けるでしょう。

ファンコミュニティの拡大や、新たな市場への進出など、あらゆるシーンで“暮らしを彩る”立ち位置を確立する可能性があります。

これまでの成長軌道を踏まえてみても、独自のブランドづくりと顧客重視の姿勢は揺らがないはずです。

だからこそ、多くのユーザーや投資家が、クラシコムのビジネスモデルと成長戦略にこれからも目を離せない状況だと言えます。

今後の動きが楽しみですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました