【ビジネスモデルとIR資料をヒントに探る】株式会社ココペリの成長戦略

情報・通信業

企業概要と最近の業績

株式会社ココペリ

2026年3月期第1四半期の連結業績は、売上高が4億7,100万円となり、前年の同じ時期に比べて5.3%の増収となりました。

営業損益は1億2,800万円の損失を計上し、前年同期の1億1,800万円の損失から赤字幅が拡大しました。

経常損益は1億2,800万円の損失、親会社株主に帰属する四半期純損益は1億2,900万円の損失でした。

売上高の増加は、中小企業向け経営支援プラットフォーム「Big Advance」の導入金融機関数および会員企業数が順調に推移したことが要因です。

一方で、機能開発やサポート体制強化のための人件費、広告宣伝費といった先行投資が増加したため、損失が拡大する結果となりました。

【参考文献】https://kokopelli-inc.com/ir/

価値提案

ココペリの価値提案は、中小企業が抱える経営や資金繰りなどの課題をワンストップで支援する点にあります。

特にBig Advanceというプラットフォームを通じて、金融機関と連携しながら多様な情報提供や経営アドバイスを行うことで、企業の生産性と収益力の向上を目指していることが強みです。

【理由】
国内の中小企業はIT投資や経営コンサルに割ける予算や人員が限られていることが多いため、必要なサービスを包括的に提供できる存在が求められているからです。

さらに、地方を含む全国の金融機関が地域の企業を支える役割を担っている現状を踏まえ、プラットフォームとして双方にメリットをもたらす仕組みを設計することで、独自の価値を提供しているのです。

主要活動

同社の主要活動は、何よりもまずBig Advanceの開発と運用、そして金融機関への導入サポートに集中しています。

具体的には、中小企業が活用しやすい機能の開発や、各地域の金融機関との連携強化に向けた営業活動、導入後のサポートなどが含まれます。

【理由】
中小企業は資金繰りからマーケティングまで多岐にわたる経営課題を抱えており、プラットフォームの利便性と使いやすさがなければ定着しにくいからです。

結果として、ココペリは機能改善やユーザーサポートに力を入れることで、利用企業と金融機関の双方がメリットを感じられる体制を維持しようとしています。

リソース

ココペリの主なリソースは、全国の金融機関と築いてきたネットワークと、プラットフォーム開発のIT技術力に集約されます。

全国各地の金融機関と連携できるパイプを持つことは、中小企業に幅広くサービスを提供する上で大きなアドバンテージです。

【理由】
金融機関の顧客である中小企業は、独自にITサービスやコンサルティングを探し出すよりも、信頼関係のある地元銀行や信用金庫を経由してサービスを知るほうが導入ハードルが低いからです。

また、IT開発力においては、ユーザビリティやセキュリティ面における継続的な改善が求められるため、自社内に蓄積されたノウハウや専門知識が重要な役割を果たしています。

パートナー

パートナーとしては、メインで連携する金融機関が挙げられます。

地域の銀行や信用金庫などは、ココペリのBig Advanceを自らの顧客である中小企業に提案する形をとり、その対価として同社と金融機関双方が新たな付加価値を創出しています。

【理由】
地域金融機関にとっては地元企業を支援する使命がありながら、ITソリューションをゼロから開発するのはコストや人材面で難しいという現実があるからです。

そこで、ココペリの既存プラットフォームを活用することで、地域企業へのサポートを強化できるというWin-Winの関係性が構築されているのです。

チャンネル

同社の主なチャンネルは、金融機関を介した紹介や導入支援という形になります。

自社で中小企業に直接営業をかけるのではなく、まずは金融機関との連携を通じて潜在顧客にアプローチする点が特徴です。

【理由】
中小企業側は信頼のおける金融機関からの提案であれば導入意欲が高まりやすいこと、またココペリとしても営業リソースを効率的に使えることが大きなメリットだからです。

結果的に、金融機関の店舗や担当者との連携がココペリにとって強力な販路となり、多くの中小企業にスムーズにサービスを届けることができています。

顧客との関係

顧客となる中小企業との関係構築は、直接的な販売よりも金融機関との協業を通じた間接的な関わりがメインとなっています。

ただし、導入後のアフターサポートや追加機能の提案などは、ココペリが主体となって行うため、結果的には企業との接点も深まります。

【理由】
金融機関から見ると、大切な取引先企業を誰に紹介するかは重要な要素であり、ココペリがきちんとサポートし続ける姿勢を示すことで信用が高まっていくからです。

顧客企業との長期的な信頼関係を築くことで、継続的な利用やさらなるサービス拡張が期待できます。

顧客セグメント

ココペリの顧客セグメントは、中小企業全般にわたりますが、とりわけ地方の企業が注力領域となっています。

【理由】
地方銀行や信用金庫と連携を深めていることが大きく、地域経済を支える企業のニーズを的確に捉えやすいからです。

さらに、首都圏など大都市圏でも、ITリテラシーやコンサルへの投資余力が不足している中小規模の企業は数多く存在します。

そのため、全国規模で幅広い業種を網羅するプラットフォームとして成長の余地が大きいのが特徴です。

収益の流れ

同社の収益は、金融機関からのサービス利用料やライセンス費用がメインとなっています。

例えば、金融機関が自社の顧客企業にBig Advanceを提供する際、月額や年額などの形でココペリに対して利用料が支払われるモデルです。

【理由】
中小企業への直接課金モデルより、金融機関経由のライセンスモデルのほうが導入障壁が低く、金融機関にとっても新たな収益源や顧客サービス強化策となるからです。

加えて、追加のコンサルサービスやオプション機能などを組み合わせることで、今後さらなる収益多角化も期待できます。

コスト構造

コスト構造としては、プラットフォーム開発・運用にかかるエンジニアリングコストやサーバー費用、金融機関との提携を進める営業コストなどが大きなウェイトを占めています。

【理由】
ITプラットフォームの継続的な機能アップデートと安定稼働が事業の根幹にあるため、相応の投資が必要だからです。

また、地方銀行や信用金庫との連携体制構築にも時間や人員が必要となるため、導入支援に関わるコストが発生します。

ただし、プラットフォームが軌道に乗ればスケールメリットが生じる可能性が高く、一度導入した企業が継続的に利用する仕組みを確立することで、将来的にはコスト負担を一定に保ちながら収益を拡大できる余地があります。

自己強化ループ

ココペリのビジネスモデルには、金融機関と中小企業をつなぐことでデータや導入実績が増え、さらに新しい金融機関や企業が興味を示すという自己強化ループが働きます。

金融機関が多くなればなるほど、そのネットワークから得られる情報がプラットフォームの質を高め、中小企業にとっての魅力も増すのが大きな特徴です。

同時に、中小企業の利用者が増加すれば金融機関にとっても導入意義が高まるため、追加連携やサービス拡張につながりやすくなります。

このように、両者が相互にメリットを享受しながら、プラットフォーム自体の価値が膨らんでいくことが同社の大きな強みです。

IR資料においても、金融機関との連携強化が成長戦略の中心に据えられており、利用者数やデータ活用が進むことで、さらなるサービス高度化と収益拡大が見込まれます。

採用情報

現時点では、初任給や平均休日、採用倍率について公表されている情報が少ない状況です。

ただし、ITプラットフォームの開発や金融機関との連携を担う人材が不可欠であることから、エンジニア職やカスタマーサクセス関連のポジションで採用ニーズが高いと考えられます。

求人サイトや公式採用ページで新しい情報が公開され次第、応募条件や企業文化などをこまめにチェックすることが大切です。

株式情報

同社は証券コード4167で上場しており、2024年3月期は無配と発表されています。

2025年1月10日時点での株価は1株あたり333円となっており、現在は配当よりも成長投資を優先している段階といえます。

IR資料でも成長戦略を重視する方針が示されているため、中長期的には業績拡大による株主還元の検討余地があるのか、今後の方針が注目されるところです。

未来展望と注目ポイント

今後の展望としては、さらなる金融機関との連携強化と同時に、Big Advanceの機能拡張や新規サービス開発が期待されています。

中小企業がデジタル化や新規事業開発を進めるうえで、使いやすいプラットフォームを持つココペリは需要の拡大を見込めるでしょう。

特に、地方金融機関が地域活性化の一環としてITサービスを活用する流れは続くとみられ、同社のビジネスモデルが地方創生や企業支援に寄与することで、事業規模を一層拡大させる可能性があります。

また、蓄積された企業データや経営支援ノウハウをさらに活用し、コンサルティングや新たなマッチングサービスを展開するなど、多角的な成長戦略も考えられます。

将来的には、海外展開や異業種との協業といった新しい市場開拓も視野に入るかもしれません。

こうした多方面の取り組みが実現すれば、ココペリの企業価値を大きく押し上げる契機となるでしょう。

さらに、AIやビッグデータ解析などの先端技術を取り込みながら、中小企業の新陳代謝とイノベーションに貢献できるかどうかが、投資家や業界関係者の注目ポイントになりそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました