企業概要と最近の業績
株式会社日本鋳鉄管
株式会社日本鋳鉄管は、水道用のダクタイル鉄管を主力製品とするメーカーです。
ダクタイル鉄管は、強度や耐久性に優れ、主に水道管として私たちの生活を支える重要な社会インフラに使われています。
水道管事業に加えて、ガス管や消火栓、さらには下水道向けの製品なども製造・販売しています。
また、水道管路の設計やコンサルティング、老朽化した管路の診断サービスなども手掛けています。
最新の2026年3月期第1四半期の連結決算を発表しています。
売上高は前年の同じ時期に比べて19.9%増の128億4,800万円と、大幅な増収を達成しました。
営業利益は18億5,400万円で、前年同期の8億5,900万円から2倍以上に増加しています。
経常利益も20億8,500万円となり、こちらも前年同期比で2倍以上の大きな伸びを記録しました。
この好調な業績は、主力である水道管事業において、原材料価格が安定したことや製品価格の改定が進んだことによるものと報告されています。
【参考文献】https://www.nchk.co.jp/
価値提案
・高耐久のダクタイル鉄管を提供して、安全で長持ちするインフラ整備をサポートしている
・ポリエチレン管の軽量性や耐腐食性により、施工コストや維持管理コストの削減にも寄与している
・マンホールや鉄蓋など、地域に合わせたデザインや素材選択で柔軟に対応している
【理由】
建設業界やインフラ事業では、製品が使われ始めると長い期間にわたって交換の必要がなくなることが望まれます。
株式会社日本鋳鉄管は「安心して使い続けられる」ことを重視し、高品質の素材と技術力によって信頼を獲得してきました。
自治体や民間事業者からのフィードバックをもとに性能や耐久年数を向上させることで、安定した需要を得ています。
また、水道管やガス管の更新需要が今後さらに伸びる見通しがあるため、耐用年数を伸ばす提案は顧客にとって大きなメリットとなり、結果として企業の価値提案がより強固なものになりました。
主要活動
・管材の設計と製造に関する研究開発
・製品検査や現場への技術サポート
・自治体や建設会社への提案営業
【理由】
インフラ向け製品は安全性が最重要課題であり、設計から製造、品質検査まで一貫した管理が必要になります。
そのため、製品設計や製造ラインでの検品はもちろん、導入後の点検や修理の相談にも迅速に対応する体制が求められます。
株式会社日本鋳鉄管は、現場での課題を把握してすぐに対応するために技術サポートを行い、顧客との信頼関係を深めています。
さらに、自治体や大手企業などへの入札案件を獲得するには的確な営業活動が欠かせないため、専門知識を持つ営業スタッフが最適な製品選定を提案し、受注拡大を実現しています。
リソース
・鉄管やポリエチレン管を大量生産できる設備や工場
・新素材や耐久性の向上を目指す研究開発チーム
・長年の技術蓄積による特許やノウハウ
【理由】
鉄やポリエチレンといった素材を扱う際には大規模な生産設備が必要になります。
この設備投資は一度に大きな資金を要しますが、一方で大量生産によるコストダウンや安定供給を可能にします。
また、競合他社との差別化には高い技術力が欠かせないため、研究開発部門や特許を活用した独自のノウハウが重要になります。
自治体や大手建設会社からは、耐震性や耐腐食性に優れた高品質な製品へのニーズが高いため、これまで蓄積してきた技術や生産体制そのものが貴重なリソースとなっています。
パートナー
・JFEスチールグループなど鉄鋼関連の大手企業との連携
・上下水道事業者やガス会社などインフラ運営主体
・建設会社や設計事務所との施工や設計面の協力
【理由】
鉄鋼材料の安定供給や品質確保のため、大手の鉄鋼グループと協力関係を築くことは不可欠です。
また、実際に管を使用する上下水道やガス会社との連携を深めることで、長期的なメンテナンスや製品の改良に役立つ情報を得られます。
さらに、管材の埋設やマンホール設置には専門の施工技術が必要なため、信頼できる建設会社や設計事務所とのパートナーシップによって、工期短縮やコスト削減などの相乗効果を狙っています。
こうした協力体制が整うことで、より包括的なサービスが提供でき、企業の評価が高まっています。
チャンネル
・自治体や大手企業への直接提案営業
・展示会や業界イベントを通じた製品アピール
・公式ウェブサイトでの情報公開や問い合わせ窓口
【理由】
インフラ関連の大型案件は入札や提案型営業が中心となるため、直接のコミュニケーションによって製品の良さを伝える必要があります。
また、展示会や業界イベントは新しい取引先との接点づくりに効果的で、実際に製品を見てもらうことで品質や技術力をアピールしやすくなります。
さらに、近年ではウェブ上で製品の詳細情報を公開し、問い合わせや資料請求にも対応することで、遠方の顧客や新規見込み客の獲得にも注力しています。
オンラインとオフラインの両方のチャンネルを活用することで、幅広い層へのアプローチが可能になりました。
顧客との関係
・導入後の長期的なアフターサービスや技術サポート
・定期的な点検や老朽化製品の交換提案
・インフラ関連の課題解決策を共同で検討
【理由】
上下水道やガス管などのインフラは長期間使われることが前提であり、いったん導入すると数十年単位でメンテナンスを行います。
そのため、最初の製品導入だけでなく、その後の点検や修理が顧客満足度を左右します。
株式会社日本鋳鉄管は、定期的に顧客との対話を行い、老朽化の進捗状況を把握するとともに、必要に応じて製品更新の計画を提案しています。
こうしたフォローアップによって顧客との関係を強固にし、新たな案件の獲得やリピート受注につなげているのです。
顧客セグメント
・上下水道事業者などの公共インフラ運営主体
・都市ガス会社やLPガス会社などエネルギー関連企業
・マンホールや管路設計を必要とする建設業者
【理由】
インフラ関連事業は公共性が高く、自治体や公営企業が大きな購買力を持っています。
日本鋳鉄管にとっては自治体や上下水道事業者は最重要顧客ですが、ガス会社などのエネルギー分野も同様に管材が必須となるため重要度が高いです。
また、マンホールや管路の設置は大規模な工事となり、建設会社や設計会社が案件を主導するケースが多々あります。
そのため、複数のセグメントに同時にアプローチし、それぞれに特化した提案を行うことで受注機会を広げています。
収益の流れ
・鉄管やポリエチレン管などの製品販売収入
・メンテナンスや交換サービスなどの保守契約収入
・特注製品の開発や設計サポートによる追加収益
【理由】
公共事業では一度受注すると安定した売上が見込める一方、受注のタイミングが不規則になりやすいという課題があります。
そこで、製品販売に加えて長期的なメンテナンスや交換サービスを行うことで、保守契約による継続的な収益も得られるようになりました。
さらに、自治体や民間企業から特別仕様の製品開発を依頼されるケースもあり、こうした要望に応えることで付加価値を高め、追加収益を確保しています。
このように販売だけでなくサービス収入も取り入れることで、経営の安定化を図っています。
コスト構造
・原材料の鉄鋼やポリエチレン原料の調達コスト
・大規模生産設備の維持費や人件費
・新素材や耐久性研究への投資
【理由】
製造業の中でもインフラ用の管材は原材料の価格変動に大きく左右されます。
鉄鋼価格や原油価格によって、製造コストの大部分が影響を受けるため、調達タイミングや大量購入によるコスト削減策が重要ですです。
また、大規模設備の維持には定期的なメンテナンスが欠かせず、人件費も含めて固定費が高めになります。
さらに、品質差別化のために研究開発を進める企業戦略をとっており、そこへの投資もコストとして反映されます。
しかし、こうしたコストをかけることで高品質な製品を提供し、安定受注を得るという好循環が生まれています。
自己強化ループ
株式会社日本鋳鉄管が行っている自己強化ループは、主に顧客からのフィードバックと現場での使用データの収集に基づいています。
製品導入後に生じるトラブルやメンテナンスの頻度は、実際に利用される環境によって異なるため、現場の声を直接吸い上げる仕組みを重視しています。
例えば、自治体が上下水道管を交換するタイミングやマンホール点検時の情報を技術部門にフィードバックし、新素材の検証や設計の改良に役立てているのです。
こうして進化した製品はより耐久性が高くなり、実績が増えるほど他の自治体や企業からも信頼を得るため、さらに新しい受注につながります。
この好循環が続くことで、技術力の向上と売上増加が同時に実現し、企業としての価値が高まり続けるのです。
採用情報
初任給は大卒で月給22万円ほどが目安とされており、技術系の人材を中心に募集を行っています。
年間休日は120日以上を確保し、インフラ関連企業としてはワークライフバランスにも配慮している点が特徴です。
採用倍率は職種によって異なりますが、技術開発職では4倍前後、事務職では3倍程度と言われており、応募者が安定性を求めて集まる傾向があります。
インフラ分野での経験や興味がある方は比較的採用されやすいとされています。
株式情報
同社はJFEスチールグループの一員でもあり、株式市場においては「日本鋳鉄管」の銘柄名で取引されています。
仮に銘柄コードを5612とし、1株当たり株価が約2千円、年間配当金が50円程度という水準が目安とされています。
配当利回りは2パーセントほどで、長期的な保有を考える投資家を中心に安定株として認知されている傾向があります。
公共事業の受注状況に左右される部分もありますが、老朽化インフラの更新需要が高まる見通しであることから、将来性に期待を持つ投資家も少なくありません。
未来展望と注目ポイント
日本国内ではインフラが老朽化しており、水道管の更新や耐震補強が全国的な課題とされています。
株式会社日本鋳鉄管は、耐久性や耐震性に優れた製品開発に力を入れることで、この需要に積極的に応えていく方針です。
また、海外では新興国の都市化が進み、上下水道やガス管などのインフラ整備が求められています。
こうした海外市場へ製品を輸出し、技術支援を行うことでさらなる成長を狙う可能性もあります。
さらに、省エネや環境に配慮した製品が求められる時代に向けて、軽量化やリサイクル率の高い素材開発にも力を入れることで、環境負荷低減と品質の両立を図っています。
今後は高い技術力と安定した受注が相まって、持続的な成長を実現していくと期待されます。
コメント