くすりの窓口の企業概要と業績
株式会社くすりの窓口
調剤薬局やドラッグストア向けのソリューションを提供するヘルステック企業です。
主力サービスは、処方せんのネット受付などができる、日本最大級の薬局・医薬品情報プラットフォーム「EPARKくすりの窓口」の運営です。
薬局の業務効率化や、患者の待ち時間短縮といった課題解決に貢献しています。
2025年8月14日に発表された2026年3月期第1四半期の連結決算によりますと、売上高は20億5,000万円で、前年の同じ時期に比べて19.8%増加しました。
営業利益は5億円で、前年の同じ時期から24.5%の大幅な増加となりました。
経常利益は5億200万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は3億4,100万円となり、大幅な増収増益を達成しています。
主力のプラットフォーム「EPARKくすりの窓口」の有料加盟薬局数が順調に増加し、安定的なストック収益が積み上がったことが業績を牽引しました。
価値提案
「くすりの窓口」は医療と薬局をオンラインで簡単に結びつけることで、利用者の負担を減らし、薬を受け取るまでの手間を最小化することに注力しています。
遠方に住む方や忙しい方でも事前に処方箋予約ができる仕組みを構築し、待ち時間を減らすメリットを提供しているのです。
【理由】
なぜそうなったかというと、従来の薬局利用は待ち時間の長さや情報不足によって患者が不便を感じる場面が多かったため、オンライン予約や電子お薬手帳による情報共有を行うことで、患者と薬局双方の負担を軽減しようとする意図があったからです。
主要活動
この企業は自社サイトやアプリの開発運営、薬局や医療機関への営業活動、利用者からの問い合わせ対応などを主な業務としています。
とりわけウェブやモバイルアプリを通じて全国の薬局情報を掲載し、処方箋のネット予約や電子お薬手帳の機能提供を行うことが中心です。
【理由】
なぜそうなったかというと、医療や薬に関する情報は地域や個人によってバラつきが大きく、オンライン基盤を整えることで全国どこでも統一したサービス水準を提供できると考えられたからです。
また利用者と薬局間の連絡を円滑にすることで、双方の負担を減らすという狙いもあります。
リソース
ITに関する高度な開発・運営スキルを持つ人材と、医療業界に精通した知識を有する専門スタッフが重要なリソースとなっています。
さらに、全国の薬局や医療機関との広範なネットワークも大きな強みです。
【理由】
なぜそうなったかというと、オンライン予約や処方箋管理といった機能を安定的に提供するには、システムの保守運用と医療業界の規制や慣習に対する十分な理解が不可欠だからです。
ITインフラを支えるシステムエンジニアの存在と、薬機法や保険制度を踏まえたコンサルティングができるスタッフの連携が、サービス品質の要となっています。
パートナー
薬局や医療機関、医薬品卸業者などが重要なパートナーです。
これらの組織と連携しながら、正確な医療情報や処方対応を提供できる環境を作り出しています。
【理由】
なぜそうなったかというと、医療関連の業務は専門性や安全性が求められるため、外部の専門家や既存の流通網と協力しなければスムーズなサービス提供が難しいからです。
特に薬局との提携により、利用者の処方箋情報を事前に共有する仕組みを整えたことが、待ち時間削減や利便性向上につながっています。
チャンネル
ウェブサイトやモバイルアプリが主な顧客接点であり、営業チームによる対面アプローチも活用しています。
【理由】
なぜそうなったかというと、ユーザーにとってはスマートフォンやパソコンを介した検索や予約が最も手軽であり、薬局や医療機関向けには実際に訪問することでサービス導入を促す方法が効果的だったからです。
オンラインとオフラインを組み合わせることで、幅広い顧客層にアプローチできる体制を整える狙いがあります。
顧客との関係
利用者向けにはオンラインサポートやカスタマーサービス、アプリ通知などを活用して日常的にコミュニケーションを行っています。
薬局や医療機関に対しては営業担当が定期的にフォローを行い、掲載情報の更新や新機能の活用法を案内することで関係性を強化しています。
【理由】
なぜそうなったかというと、医療に関するサービスは安心感が何よりも大切であり、利用者からの不明点や懸念を素早く解決する仕組みを整える必要があるからです。
薬局側からもタイムリーな情報共有やフィードバックがあれば、さらにサービス品質を高められるため、継続的なサポートが重視されています。
顧客セグメント
一般的な薬局利用者だけでなく、処方箋のネット予約を活用したいビジネスパーソンや、家族の服薬情報をまとめたい子育て世帯、高齢者向けケアを行う介護施設なども含まれます。
さらに薬局・ドラッグストアや医療機関そのものも大切な顧客となっています。
【理由】
なぜそうなったかというと、医療や薬に対するニーズは世代や職業によって異なり、幅広い層にアプローチすることでプラットフォームの価値が高まるからです。
家族全員の服薬状況を管理したい、あるいは忙しくて待ち時間を避けたいといった多様な要望に応えられる仕組みが求められた結果、このような多層的なセグメント設定になっています。
収益の流れ
薬局や医療機関からのシステム利用料や掲載料、サイト内広告やアプリ内広告の収入などが主要な収益源です。
さらに、プレミアム機能のサブスクリプションやデータ活用を伴うコンサルティングなど、新しいマネタイズの可能性も模索しています。
【理由】
なぜそうなったかというと、オンラインプラットフォームを運営するうえでは利用者から直接大きな利用料を徴収するのはハードルが高いため、主に薬局や関連事業者の出稿や利用料をベースにしたビジネスモデルが適していると判断されたからです。
また、多数のユーザーを抱える強みを広告収益に活用しやすい点も理由の一つです。
コスト構造
システム開発や運用にかかる費用、人件費、そしてマーケティングに要する広告費などが大きな割合を占めています。
医療分野は規制が多いため、法令遵守のためのチェック体制や専門家の確保にもコストがかかります。
【理由】
なぜそうなったかというと、オンライン予約や電子お薬手帳などの機能を安定的に維持するには、サーバー運用やセキュリティ対策など常時アップデートが必要だからです。
また、薬局や医療機関との連携強化に向けた営業活動も欠かせないため、一定の固定費が発生しています。
自己強化ループについて
「くすりの窓口」では、利用者数が増えるほど多くの薬局や医療機関が掲載を希望し、プラットフォームの充実度が高まるという好循環が起こっています。
薬局側にとっては、多くの利用者が検索や予約に訪れる場所への掲載が売上や知名度向上につながり、さらに利用者にとっては掲載店舗数が増えることで選択肢が広がるメリットがあるのです。
このような相互効果がビジネスを成長させる原動力となり、電子お薬手帳やオンライン処方箋予約といった周辺サービスの利用も促される形になっています。
こうしたループが強く働くほど、利用者と薬局の両方がプラットフォームから得られる価値が高まり、他社にはない競争優位性を築いているといえます。
採用情報
「くすりの窓口」では営業職の初任給が月給27万5,000円からと比較的高めの水準になっています。
年間休日は124日で、完全週休2日制を導入しているため、ワークライフバランスを重視する人にとっても魅力的です。
採用倍率は公開されていませんが、ITと医療の知識を兼ね備えた人材が求められると推測され、今後も多方面から注目を集める可能性があります。
株式情報
銘柄コードは5592で、2025年3月期の配当金は1株当たり15.4円が予想されています。
株価は市場環境や業績に左右されるため変動幅はありますが、医療やヘルスケアの分野は長期的な需要が見込めることから、中長期投資の選択肢としても検討されやすいと考えられます。
未来展望と注目ポイント
今後はオンライン診療や電子処方箋の普及など、医療のデジタル化がさらに進むと予想されています。
「くすりの窓口」もこうした流れに合わせてサービスを拡充し、全国津々浦々の薬局利用をよりスムーズにするシステム開発を進めていくでしょう。
地方エリアでの認知度向上や高齢者向けのユーザビリティ強化など、まだ伸びしろは大きいとみられます。
さらに、蓄積されたビッグデータを活用した新サービスの提供や、関連企業との提携による成長余地も注目ポイントです。
医療分野は規制の変更や技術の進歩が速いため、柔軟な対応力が企業価値を左右するといえます。
こうした動向を踏まえ、ヘルスケアITに注力する「くすりの窓口」の今後の成長戦略から目が離せません。
コメント