企業概要と最近の業績
エキサイトホールディングス株式会社
当社は、SaaS・DX事業、プラットフォーム事業、ブロードバンド事業の3つを柱として事業を展開している企業です。
SaaS・DX事業では、ウェビナー支援クラウドやバーチャル株主総会支援サービスなどを法人向けに提供しています。
プラットフォーム事業では、オンラインでの占い・カウンセリングサービスや、「ウーマンエキサイト」といった女性向けメディアなどを運営しています。
ブロードバンド事業では、光回線サービス「BB.excite」などを提供しています。
2025年3月期の連結決算では、売上高は90億91百万円となり、前の期に比べて17.9%増加しました。
しかし、営業利益は4億65百万円で、前の期と比較して27.6%の減少となりました。
経常利益は3億54百万円(前期比42.9%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は1億84百万円(前期比54.0%減)となり、増収減益という結果でした。
決算短信によると、SaaS・DX事業やプラットフォーム事業が成長し増収に貢献した一方で、将来の成長に向けた人材採用や広告宣伝への先行投資が利益を圧迫したと報告されています。
価値提案
エキサイトホールディングス株式会社の価値提案は、利便性の高いデジタルサービスと高品質な通信環境を同時に提供することにあります。
たとえば、検索サービスやニュースメディアなどの一般ユーザー向けサービスでは使いやすいインターフェースを重視し、誰でもスムーズに情報を得られるようになっています。
通信サービスの「BB.excite」では、安定した回線品質とリーズナブルな料金体系を組み合わせることで、多様なユーザー層のニーズに応えています。
さらに、企業向けのSaaSやDXサービスでは、導入が簡単で柔軟にカスタマイズできるソリューションを提供し、コスト削減や業務効率向上につなげる点が評価されています。
【理由】
インターネット黎明期から培ってきたユーザー知見と運営ノウハウを活かし、広い層に支持されるには多角的な価値を創出する必要があると考えられたからです。
検索や情報サイトで一般ユーザーとの接点を得るだけでなく、通信インフラを通じて快適なネットワーク環境を整え、加えて企業の業務効率化を支援するツールを揃えることが、長期的に見て持続的な収益モデルを形成すると判断しました。
このように多層的な価値提案を打ち出すことで、単なるサービス提供企業から、ユーザーの日常生活やビジネスを幅広く支える総合プラットフォーマーとしての立ち位置を確立しつつあります。
主要活動
同社の主要活動は、大きく分けてサービス開発・運営、顧客サポート、そしてマーケティングの3つに集約されます。
まずサービス開発・運営では、メディアや通信、SaaSなど多彩なプロダクトを安定して稼働させるためのシステム構築や新機能追加を継続的に行っています。
顧客サポートにおいては、個人ユーザーからの問い合わせ対応や、法人顧客向けコンサルティングなどを提供し、導入後の課題解決にも力を入れています。
さらにマーケティング活動では、自社サイトやSNSだけでなく、広告出稿やイベント・展示会への参加なども積極的に取り組んでいます。
【理由】
ネットサービスは顧客との接点がオンライン中心になりがちである一方で、実際に導入・利用する際には丁寧なサポートが欠かせないからです。
また、製品開発のサイクルを早めてユーザーの声を反映させることで、競合他社との差別化を図る必要があります。
こうした考えのもと、同社は迅速なアップデートと柔軟なサポート体制を両立させるために、主要活動をバランスよく配置し、組織全体で顧客満足度を重視した運営を実現しています。
リソース
同社のリソースは大きく分けて3つあり、高度な技術を持つ人材、強固なインフラストラクチャ、そして長年の運営で培った豊富なユーザーデータが挙げられます。
まず、高度な技術を持つ人材については、ソフトウェア開発や通信技術、データ分析など多様な専門スキルを持つエンジニアが在籍しています。
強固なインフラストラクチャは、ブロードバンド事業から得られたノウハウやサーバー運用技術を基盤としており、大規模トラフィックにも対応できる点が強みです。
さらに、豊富なユーザーデータはメディア事業を長期間展開してきたことにより蓄積されており、顧客ニーズを先読みしたサービス設計が可能になっています。
【理由】
インターネット事業においては、同時アクセスの負荷やセキュリティなどを考慮した堅牢なシステムが不可欠だからです。
また、ユーザーの行動データを正しく分析することで、より的確なサービス改善や新商品の企画がスムーズに行えます。
この結果、同社はエンジニアリング力、インフラ維持力、データ分析力を備えた総合的な技術基盤を構築し、他社が模倣しにくい強固な競争優位を築くことに成功しています。
パートナー
エキサイトホールディングス株式会社は、通信事業者やコンテンツプロバイダー、技術提携企業などと幅広く協力関係を築いています。
通信事業者との連携は、安定した回線網を確保するために欠かせない要素であり、光回線サービスの品質向上とコスト最適化に寄与しています。
コンテンツプロバイダーとの提携では、ニュースや動画、エンタメ関連の多様なコンテンツをユーザーに提供できるようになり、メディア事業の魅力を高めています。
また、技術提携企業と協業することで、AIやクラウドなどの最新技術を取り入れた新サービス開発が可能になっています。
【理由】
単独での事業展開には限界があり、自社で手がけるよりも専門分野を持つパートナーと組んだ方が開発スピードやサービス品質を大幅に向上できるためです。
さらに、顧客に複合的なサービス価値を提供するには、様々な技術やコンテンツを組み合わせる必要があります。
このようなパートナー戦略によって、同社は自社リソースの強化だけでなく、市場にあわせた迅速なソリューション提案を実現し、ユーザーにとってより総合的で便利なプラットフォームを築いているのです。
チャンネル
同社が顧客にサービスを届けるチャンネルとしては、自社のウェブサイトやスマートフォン向けアプリ、さらにはパートナー企業のプラットフォームなどがあります。
自社のウェブサイトではメディアコンテンツや各種サービスへの導線を確保し、ワンストップでユーザーが情報を得られるように整備されています。
スマートフォン向けアプリは、利用者が移動中でも気軽にニュースをチェックしたり、予実管理ソフトなどを操作したりできるように設計されています。
さらに、パートナー企業のプラットフォームを経由することで、新たなユーザー層への訴求を可能にしています。
【理由】
インターネット利用の中心がPCからスマートフォン、さらにはタブレットやスマートスピーカーなど多様化しているためです。
どのデバイスからでも快適にサービスが利用できるようにすることで、利用者離れを防ぎ、潜在顧客を確実に取り込む狙いがあります。
このように複数のチャンネルを活用することで、同社はユーザーとの接点を最大化し、広告収入やサブスクリプション獲得にもプラスの影響を与えています。
顧客との関係
同社は顧客との関係を深めるために、カスタマーサポートや定期的な情報配信、コミュニティ運営に力を入れています。
カスタマーサポートでは、ユーザーが困った時にすぐに問い合わせができる体制を整え、不明点やトラブルを速やかに解決する方針です。
定期的な情報配信では、新サービスやキャンペーン、サービス活用のコツなどをニュースレターやアプリ内通知で案内し、利用者の満足度を維持しています。
コミュニティ運営では、オンラインフォーラムやSNSを通じてユーザー同士が情報交換を行う場を提供し、そこで得られたフィードバックをサービス改善に反映しています。
【理由】
同社が提供するサービスはいずれも長期間にわたって継続利用される可能性が高く、顧客との良好な関係がリピート率や解約率に大きく影響するからです。
サービスが複雑化する中でも、丁寧なサポートと双方向コミュニケーションを行うことで、顧客満足度を高め、口コミや評判を通じて新規ユーザーの獲得にもつなげています。
顧客セグメント
顧客セグメントは個人ユーザー、中小企業、大企業と幅広くカバーしています。
個人ユーザー向けにはニュースやエンタメ情報、SNS機能などを使いやすい形で提供し、日常的にアクセスしてもらえるよう工夫しています。
中小企業向けには、クラウド型の予実管理ソフトやウェブ会議サービスなどのSaaSを提供し、コストを抑えつつ業務効率化を実現できるメリットがあります。
大企業向けにはカスタマイズ性の高いDXソリューションを提案し、導入後の運用支援やサポート体制も充実させています。
【理由】
もともと同社は個人向けのメディア事業や通信事業が主体でしたが、企業ニーズも大きくなっている時代の変化を感じ取り、法人向けサービスを強化してきた経緯があります。
こうして顧客セグメントを拡大することで、景気変動や市場トレンドの変化に対してもリスク分散を図り、安定した収益源を確保する狙いがあります。
収益の流れ
収益の流れは、サブスクリプション料金、広告収入、そしてライセンス費用の3つが中心です。
サブスクリプション料金は、ブロードバンドサービスの月額料金やSaaSツールの定額プランによる収益で、継続課金モデルのため安定しやすい特徴があります。
広告収入は、ポータルサイトやニュースメディアでのバナー広告、タイアップ企画、SNS広告などが含まれ、集客力とユーザーの注目度を活かした収益源です。
ライセンス費用は、企業向けソリューションで特定機能をカスタマイズした場合や、独自技術を提供する際に発生します。
【理由】
インターネット企業が安定的に成長するには、月額課金モデルを確立しつつ、多様な収益源を得る必要があるからです。
一方で、広告ビジネスも長く手がけてきたため、媒体価値を高める取り組みが継続して行われています。
こうしたマルチな収益モデルにより、単一事業に依存しない柔軟な経営基盤を築いている点が特徴です。
コスト構造
コスト構造は、人件費、サーバーやネットワークなどのインフラ維持費、そしてマーケティング費用が大きな比重を占めています。
人件費は、多角的な事業を支える技術者やカスタマーサポート担当など専門人材の確保と育成に充てられています。
サーバーやネットワークなどのインフラ維持費は、サービスを24時間安定稼働させるために不可欠な投資であり、通信障害やセキュリティリスク対策などへの取り組みにも関連しています。
マーケティング費用はオンライン広告や展示会参加、キャンペーン施策などに活用され、新規顧客や大企業との契約獲得を後押ししています。
【理由】
デジタル企業は常に技術面と広告宣伝面に力を入れていかなければ、新陳代謝の激しい市場で埋もれてしまう可能性が高いからです。
したがって、ある程度のコストをかけてでも優秀なエンジニアを確保し、堅牢なインフラを整え、効果的なプロモーションを行うことが、長期的な事業拡大と顧客満足度の向上につながると判断されています。
自己強化ループ
エキサイトホールディングス株式会社が生み出す自己強化ループは、大きく二つの流れがあります。
一つ目はユーザーデータの収集と解析によるサービス改善です。
メディア事業や通信事業、SaaSなど様々な場面で集まったユーザーの行動データを分析し、その結果をもとにUIや機能をアップデートします。
そうすることで利用満足度が上がり、さらにユーザーが増えて新たなデータが蓄積される好循環が生まれます。
二つ目は多角的な事業間のシナジーです。
メディアで培ったブランド力や集客力を通信サービスやSaaS製品にも波及させることで、相乗効果を高めています。
通信サービスからの安定収益があるため、新しいDXサービスに資金を投下しやすくなり、そのDXサービスが成長すると、さらに企業向けの利用が増えます。
その結果、メディア事業などにも法人広告やタイアップ企画という形で新たなビジネスチャンスが巡ってきます。
このように各事業の成長が別の事業へと波及し、総合的な収益拡大が見込める体制を築いています。
こうした自己強化ループを強固にするために、同社は常に新技術や市場の変化を取り入れながら、各サービス間の連携を推進しています。
採用情報
同社では、初任給は業界平均水準を基本としながら、職種や経験によってはさらに優遇されるケースがあります。
年間の休日数は120日以上とされており、ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。
採用倍率は公表されていませんが、デジタル領域に強い企業として注目度が高いため、競争率は高めになると予想されています。
エンジニアやデザイナー、企画職など、多様なスキルセットが求められるポジションがあるため、挑戦意欲のある方には魅力的な環境といえます。
株式情報
銘柄はエキサイトホールディングス株式会社で、証券コードは5571です。
2025年3月期には中間配当を予定しており、株主へ一定の利益還元を行う方針を示しています。
株価は経営指標や市場動向によって日々変動しているため、投資を検討する際には最新の情報をこまめに確認することが大切です。
ブロードバンド事業の安定収益とSaaS事業の成長期待の両面を持つ企業として、市場でも注目を集めています。
未来展望と注目ポイント
今後のエキサイトホールディングス株式会社の成長戦略としては、まず国内市場での深耕と海外展開の両軸を進めることが考えられます。
企業向けSaaSやDXソリューションへの需要が高まっている中、既存のクラウド予実管理ソフトをさらに拡張し、多業種に導入可能な汎用性の高いシステムを開発することで市場シェア拡大を狙う方針です。
さらに通信サービスでは、5Gや光回線の高度化が進むにつれ、多拠点ネットワークを有する企業顧客向けのソリューション提案などで新たなニーズを捉える可能性があります。
また、メディア事業においては動画や音声コンテンツへの対応を強化し、広告収益やユーザーエンゲージメントをより一層高める施策を検討していると思われます。
このような多角的な事業戦略を支えるために、同社は優秀な人材の確保と組織力の強化が欠かせません。
さらにパートナー企業との連携を深めることで、技術力やサービス範囲を広げ、新市場への参入を素早く行うことができるでしょう。
投資家や就職活動中の方にとっては、こうした動きが今後どのように実を結ぶかが大きな注目点になります。
企業としてはビジネスモデルの強みを活かし、さらなる付加価値の創出に挑戦する姿勢が期待されます。
今後もIR資料や新商品のリリース情報などをこまめにチェックし、成長の軌跡を追いかけてみると面白いと思います。
コメント