エムスリーのビジネスモデルと成長戦略で生み出される魅力

サービス業

企業概要と最近の業績

エムスリーは、医療従事者向けのオンラインサービスや製薬会社向けのマーケティング支援などを手がける企業です。

医師や薬剤師をはじめとする医療の専門家が利用する会員制サイトを運営しており、その登録者数の多さが大きな強みとなっています。

2020年度の売上収益は約1,691億円で、前年から29%も増えました。

さらに営業利益は約579億円となり、前年から69%ほど伸びています。

これは、医療従事者のネットワークを活かしたオンラインサービスが高く評価されていることに加えて、アメリカで行っている治験関連事業が好調だったことが主な要因です。

オンラインによる情報提供や営業活動が加速したことで、エムスリーのサービスが一段と注目を集めています。

こうした背景から、今後も医療とITの融合による新たな成長が期待されています。

価値提案

医療従事者向けの専門性の高い情報提供

製薬会社の営業活動をオンラインで効率化するサポート

世界規模の治験をスムーズに進めるための基盤

【理由】
エムスリーはインターネット上で医療情報を共有するプラットフォームを早い段階から整備してきました。

医師や薬剤師にとって欲しい情報をタイムリーに得られる場を作ったことで、仕事の効率が上がり、業務上の悩みも共有しやすくなりました。

また製薬会社にとっては、従来の訪問営業に比べて費用や時間を削減しながら多くの医療従事者に製品情報を届けられるため、大きな付加価値を生み出しています。

さらに治験ビジネスでも、医師や病院とのつながりを活かして被験者の募集や試験運営をスムーズに行うことが可能です。

こうした積み重ねがエムスリーの価値提案として高く評価され、国内外での事業拡大に拍車がかかっています。

主要活動

オンライン医療情報プラットフォームの運営

製薬企業へのデジタルマーケティング支援

治験やCRO(医薬品開発受託)事業の展開

【理由】
エムスリーは医師向けのサイトを運営するだけでなく、そこから得られるデータやノウハウを活かして製薬企業のマーケティングをサポートしています。

医師向けの講演会や情報配信の企画、MR活動をオンライン化するサービスなど、多彩な方法で医療とITを結びつけました。

新型コロナウイルスの影響によって対面での営業が難しくなる中、エムスリーのデジタルマーケティングソリューションはさらに注目を浴びることになり、その重要性が高まっています。

また海外でも治験の需要が増えており、医師とのネットワークを活用した臨床試験のサポート事業を主要活動の一つとして育ててきました。

こうした取り組みが、企業全体の成長を力強く後押ししています。

リソース

大規模な医療従事者ネットワーク

高度なIT基盤と独自のデータ解析技術

国内外に広がる専門人材と経験

【理由】
エムスリーは医療情報サイトm3.comを通じて、多くの医師や薬剤師が日常的にアクセスする基盤を築いてきました。

そのため日本の臨床医の9割以上が登録し、医療者コミュニティとして圧倒的な規模を誇っています。

さらにIT企業として高度なシステム開発力やデータ分析力を持ち合わせており、医療ビッグデータの有効活用にも積極的です。

海外にも展開しているため、各国での医療制度や治験環境への理解を深め、専門知識を持った人材を確保しています。

こうした人的・技術的リソースの積み重ねが、他社には真似しにくい強固な事業基盤を支えているのです。

パートナー

製薬会社や医療機器メーカー

病院やクリニックなどの医療機関

海外の治験関連企業や研究施設

【理由】
エムスリーは医療とITの接点に立つ企業であり、業界のプレーヤーと幅広く連携する必要があります。

まず製薬会社とは、医療従事者向けの情報提供やデジタルMR活動を行う場として協力関係を築いています。

病院やクリニックに対しては、医師向けの転職やアルバイト紹介など、人材に関するサポートも実施しています。

さらに海外事業では、治験を受託する企業や研究施設と協力して、新薬開発を効率化する取り組みを展開しています。

こうしたパートナーシップを広げることでサービスが多面的に強化され、相互に利益をもたらす関係が成り立っています。

チャンネル

自社のウェブプラットフォームm3.com

製薬企業が利用するオンライン営業ツール

国際的な治験ネットワークを構築するシステム

【理由】
エムスリーの強みは、国内外の医療従事者や製薬企業に直接リーチできるチャンネルを自前で保持していることです。

m3.comは日常的に使われる医療情報サイトとして浸透しており、新しいサービスや情報をタイムリーに提供できます。

さらに製薬企業がエムスリーのオンライン営業ツールを使うことで、効率的かつ正確に医療従事者に製品情報や学会レポートなどを届けることが可能です。

治験事業についても、海外に拠点を置くグループ企業との連携が進んでいて、国際的な治験ネットワークを活かした情報発信が行われています。

こうした多層的なチャンネル展開により、より多くの顧客にリーチすることができるのです。

顧客との関係

継続的な情報提供とコミュニケーション

オンライン相談や学会配信による双方向のやりとり

ニーズに合わせたカスタマイズサービスの提供

【理由】
医師や薬剤師にとって信頼できる情報を得ることは、日々の診療に直結する重要な課題です。

エムスリーは様々な形で医療従事者と接点を持ち、ニュースや専門医の解説、オンライン講演会などを提供することで、コミュニケーションを深めてきました。

さらに学会やカンファレンスの情報をリアルタイムで配信するなど、双方向のやりとりを可能にしています。

また製薬企業や研究機関に対しては、それぞれのプロモーションや研究ニーズに合ったカスタマイズサービスを用意し、長期的なパートナーシップを築いています。

このように利用者との関係を継続的に保つことで、エムスリーのプラットフォームはより価値を増しているのです。

顧客セグメント

医師や薬剤師などの医療従事者

製薬会社や医療機器メーカーなどの企業

治験関連のCROや研究施設

【理由】
エムスリーのサービスは医療従事者にとって必須の情報源となりつつあります。

新薬や新しい治療法の情報だけでなく、キャリア支援や転職情報なども幅広く扱うため、様々な分野の医師や薬剤師が利用します。

また製薬会社や医療機器メーカーにとっては、これだけ多くの医療従事者を一度にターゲットできるオンラインプラットフォームは貴重です。

そのため、MR活動や製品広告、調査などに活用されることが増えています。

加えて、海外の研究施設やCROにとっても、幅広い医療従事者ネットワークは治験の実施を円滑にするために重要であり、エムスリーの国際的な展開が大きな魅力となっています。

収益の流れ

製薬会社からのマーケティング支援料

求人掲載などの人材関連サービス収入

治験サポートやCRO事業におけるサービス料

【理由】
エムスリーのビジネスモデルは医療従事者側から直接大きな利用料金を得るというよりも、製薬会社や企業側からのマーケティング費用を中心に収益を得ています。

オンラインMRや広告掲載、調査・解析サービスなど、製薬企業にとっては不可欠なデジタルマーケティングソリューションを提供し、その対価を収入源としています。

また医師や薬剤師の求人関連ビジネスも盛んで、医療機関が人材を探す際に発生する掲載費や成功報酬が収益の一部となっています。

さらに海外治験を含むCRO事業やコンサルティングを展開することで、グローバル規模の案件から安定的な収入を獲得しています。

コスト構造

オンラインプラットフォームの運営費用

コンテンツや学会配信などの制作費

人材確保や研究開発に関する投資

【理由】
エムスリーは医療情報サイトを運営し続けるために、サーバーやシステムの維持管理費、コンテンツ制作の費用がかかります。

またオンラインセミナーや学会配信などを行うための企画・運営コストも発生します。

海外事業や新しいサービス開発には専門知識をもつ人材を採用する必要があるため、人材確保や研究開発の投資も重要なコスト項目です。

しかし、これらの費用を上回る売上が得られるビジネスモデルを確立しているため、高い利益率を保ちつつ積極的に成長を続けられています。

自己強化ループ(フィードバックループ)

エムスリーが強力な競争力を発揮している理由の一つは、利用者が増えるほどにサービス価値が向上するという循環にあります。

まず医師が増えれば増えるほど、製薬会社にとっては貴重な情報発信の場になるため、エムスリーへの出稿や広告も活発になります。

すると、その広告やオンライン講演会の内容が充実し、さらに多くの医師が集まるようになるという好循環が生まれます。

海外でも同じ構造が当てはまり、治験や臨床研究に協力する医師や施設が多ければ多いほど、新薬開発やデータ収集がスムーズに進むため、さらに企業がエムスリーに依頼するという仕組みです。

こうして高いネットワーク効果が自己強化され、他社には追随しにくいポジションを築いているのです。

採用情報

エムスリーでは多様な職種を募集しており、医療の知識がある方やITスキルが高い方など、幅広い人材が活躍しています。

初任給は総合職でおおむね業界平均以上とされ、年間を通じた休日も十分に確保されています。

また、有給休暇は入社初年度から多めに設定されており、長期休暇を取得しやすい環境づくりにも力を入れています。

採用倍率は高めといわれていますが、医療とITの専門性を活かせる環境を求める人が増えていることも背景にあります。

リモートワークを基本としながら、必要に応じて出社する働き方を推奨しているため、柔軟に仕事と生活を両立しやすいのが特徴です。

株式情報

エムスリーの銘柄コードは2413です。

株価は日々変動しますが、インターネットを活用した成長企業として注目を集めており、比較的高い水準を維持している傾向があります。

配当金は実施されていますが、事業拡大やM&Aに投資する姿勢が強いことから、配当利回りよりも株主価値の継続的な向上を重視するスタンスといえます。

1株当たりの株価は数千円台が続いており、中長期的に見ると積極的な成長が期待される銘柄として注目されています。

未来展望と注目ポイント

エムスリーは、医療従事者と製薬会社の架け橋をさらに強化するだけでなく、AIやデータ解析を取り入れた新サービスの開発にも力を入れています。

患者一人ひとりに合わせたオーダーメイド医療が求められる中、ビッグデータを活用できる体制を整え、製薬企業の研究開発や臨床現場の情報提供をより高度化していく見込みです。

さらに海外事業も拡大を続けており、世界中で新薬開発のスピードを高める取り組みは医療の未来にとって欠かせません。

こうしたビジョンがあるからこそ、エムスリーのプラットフォームは今後さらに多くの利用者を巻き込み、業界全体を変えていく可能性があります。

株式市場でも、医療とITを融合した事業モデルは将来性が高いと評価されており、革新的なサービスを積極的に生み出せるかどうかが大きな注目点となっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました