企業概要と最近の業績
株式会社オフィスバスターズ
オフィスバスターズは、中古オフィス家具の売買を主軸とした事業を展開する会社です。
企業の移転や閉鎖に伴って不要になったデスクや椅子、棚などを買い取り、クリーニングや修理を施して再販しています。
オフィスに関わる「もったいない」をなくし、環境に配慮した循環型社会の実現を目指しています。
また、中古家具の販売だけでなく、オフィスの設計・デザイン、内装工事、IT機器の導入支援、引っ越し作業までをワンストップで提供しています。
2025年12月期第2四半期(1月~6月)の連結業績は、売上高が87億15百万円(前年同期比10.5%増)、営業利益が4億78百万円(同25.8%増)、経常利益が4億89百万円(同28.3%増)、親会社株主に帰属する純利益が3億30百万円(同29.4%増)となり、増収増益を達成しました。
企業のオフィス戦略が活発化していることを背景に、中古オフィス家具の販売が好調に推移しました。
特に、都心部での大型のオフィス移転やリニューアル案件が増加したことが業績を牽引しました。
また、内装工事やIT関連サービスの受注が伸びたことも増収増益に貢献しました。
価値提案
オフィスバスターズは、リユースやレンタル、シェアリングなどを通じて循環型のオフィスソリューションを提案しています。
新品だけでなく中古品を取り扱うことで、環境負荷を削減しながら費用面でも顧客にメリットを提供できる点が特長です。
これにより「企業のサステナビリティ方針に貢献したい」というニーズと「初期費用を抑えてオフィスを整えたい」というニーズの両方を満たします。
【理由】
なぜこうなったのかという背景としては、SDGsやESG投資の流れが世界的に進み、企業イメージ向上やコスト削減の観点から中古オフィス家具やシェアサービスへの需要が急激に高まったことがあげられます。
オフィスバスターズは、この市場動向をいち早く把握し、幅広い商品ラインナップと提案力を備えることで価値提案を強化してきました。
主要活動
同社の主要活動は、オフィス什器の買取・販売とオフィスの設計やレイアウト変更に伴うコンサルティング、そしてレンタルサービスの提供です。
中古品の買い取りから自社倉庫での在庫管理、必要に応じたクリーニングやメンテナンスを経て再販売するという一連の流れを自社でカバーする体制が強みになります。
【理由】
なぜこのようになったのかというと、買取から販売までをワンストップで行うことで、品質管理やコスト管理を効率化できるだけでなく、顧客に対しても安心感を与えられるためです。
さらに、レンタルやシェアを含む新しい働き方のニーズに応えることで、単発の売り切りモデルだけでなく継続収益を生み出す仕組みも作っています。
リソース
オフィスバスターズの重要なリソースは、全国に展開する拠点網と豊富な在庫、それを扱う専門知識を持つ人材です。
拠点数が多いほど買取をスムーズに行いやすく、顧客への納品リードタイムも短縮できます。
多様なオフィス家具を在庫として抱えることで、顧客のオーダーに迅速に対応可能です。
また、オフィスプランニングや内装工事の知見を備えた社員がいることで、コンサルティングの質も高まります。
【理由】
なぜこのように拠点や専門人材を強化してきたのかというと、地域や企業ごとのニーズに合わせた細やかなサービス体制が評価され、取引量が増えてきたからです。
規模を拡大しつつも地元密着型の対応ができる点は、多様な企業から信頼を得るための大切なリソースになっています。
パートナー
同社は大企業やオフィスデザイン会社、物流業者などと連携しています。
例えば大規模なオフィス移転やレイアウト変更では、デザイン会社や施工会社との連動が不可欠です。
また、在庫や配送を効率的に動かすためには、外部の物流パートナーとの協力が重要となります。
【理由】
なぜ多岐にわたるパートナーシップを築くのかというと、オフィス家具の準備だけでなく、施工やレイアウトの見直しまでカバーしたいという顧客ニーズに応えるためです。
これらのパートナーと協力し合うことで、オフィスの刷新をスピーディかつトータルにサポートできる体制を整えています。
チャンネル
店舗での販売とオンライン販売、そして法人向けの直接営業が主なチャンネルです。
オンラインで幅広い商品を一覧できるようにすることで、遠方の顧客や忙しい企業担当者にとっても利用しやすい仕組みを提供しています。
また、大手企業との取引では専門の営業担当がコンサルティングを行い、レイアウト提案からアフターサービスまでを一括サポートします。
【理由】
なぜチャンネルを複数用意しているのかというと、個人や中小企業はオンラインで手軽に、もしくは店舗で直接商品の状態を確認したいと考え、一方で大企業はオーダーメイドの提案を重視する傾向があるからです。
多様な入り口を整えておくことで、多岐にわたる顧客ニーズを吸収できます。
顧客との関係
顧客との関係は、相談ベースでじっくりヒアリングしながら最適なオフィス環境を提案するコンサル型のやり方を重視しています。
たとえば「予算を抑えて環境にも配慮したい」という要望に対しては、中古家具やレンタルをメインに組み合わせたプランを提案することが可能です。
【理由】
なぜコンサル型の関係を重視するかというと、オフィス環境はただ家具を置くだけでなく、働く人の快適性や生産性にも大きく影響するためです。
しっかりとヒアリングを行うことで、提案の精度が上がり、顧客満足度とリピート率も高まるという好循環を生み出しています。
顧客セグメント
オフィスバスターズの顧客層は、中小企業から大企業まで幅広く、個人で自宅オフィスを整えたいという人も含まれます。
大手企業の場合は大規模なオフィス移転やレイアウト変更に対してトータルサポートを要望するケースが多く、中小企業や個人事業主はコストを重視しながら必要最低限のオフィス環境を構築したい傾向があります。
【理由】
なぜこのように多様なセグメントに対応できるのかというと、リユースから新品、そしてレンタルまで取り扱う商品とサービスが幅広いためです。
その結果、どのような規模の顧客であっても「ちょうどいい選択肢」を見つけやすいという強みがあります。
収益の流れ
収益源は大きく分けて、商品販売による売上と、レンタルやサブスクリプションによる継続収益に分かれます。
商品販売は、一度の取引額は大きくなりやすいものの波がある一方で、レンタルやサブスクはストック型の安定収益として期待できます。
【理由】
なぜこの収益構造を取り入れているかというと、企業の働き方が多様化する中で、必要な期間だけオフィス什器を使いたいというニーズが増えているためです。
販売とレンタルを組み合わせることで、経営を安定させながら顧客満足度も高める狙いがあります。
コスト構造
コストの大部分は、中古家具の仕入れや新品家具の調達にかかる費用、そして物流や倉庫管理にかかるコストです。
また、在庫管理やクリーニングなど中古品の品質を保つためのメンテナンス費用も必要になります。
【理由】
なぜこのようなコスト構造になるかというと、リユース事業やレンタル事業では、在庫を多めに抱えておく必要があるためです。
さらに、コンサルティング型の営業やアフターサポートを提供する人件費も不可欠です。
これらのコストを上手にコントロールし、合理的な在庫管理システムや効率的な物流網を確立することで、競争力のある価格とサービスを両立しているところが特徴といえます。
自己強化ループ
オフィスバスターズでは、リユース事業やレンタルサービスの拡大によって、環境負荷を低減しながらコストも削減できる点が顧客に評価されています。
例えば、中古品の有効活用やレンタル導入を検討した企業が、実際にコストダウンや持続可能なオフィス環境を実現した結果、サービスに満足しリピーターとなるケースが増えています。
さらに、そうした顧客からの口コミや紹介を通じて新たな取引が増え、在庫回転率が向上することで収益力が強化され、倉庫や物流面に再投資できる余地も広がります。
このように、リユースとレンタルという循環型の仕組み自体が、顧客満足度と収益性を高め合う好循環を生み出し、企業としての存在感をさらに高めているのです。
採用情報
初任給や平均休日、採用倍率などは公表されていませんが、事業拡大に伴い専門知識を持った人材や新たな発想を取り入れるための若手人材を積極的に採用する姿勢がうかがえます。
オフィスデザインや中古品の査定業務、レンタル事業の企画など、多岐にわたるスキルを身につけるチャンスがあることが魅力となっています。
株式情報
オフィスバスターズは証券コード5890で上場しており、配当金や1株当たり株価に関する具体的な情報は現時点で公表されていません。
今後のIR発表や成長戦略に合わせて配当方針が変わる可能性もあるため、投資家からの注目が高まっています。
未来展望と注目ポイント
オフィスバスターズは、コスト削減と環境配慮を両立できるビジネスモデルを構築しているため、今後も需要が堅調に推移すると期待されます。
SDGsやESGなどの観点が企業経営に浸透していく中、リユースやレンタルの市場はさらに拡大する見込みです。
大手企業がオフィス改革や働き方改革を進める際に、循環型ソリューションを求めるケースが増えていることも同社にとって追い風になります。
今後は、新たな倉庫拠点の整備や物流システムの高度化によって在庫管理や配送コストを削減し、さらなる事業拡大を進めていく可能性があります。
また、オンライン販売と店舗展開を融合させるオムニチャネル戦略を強化することで、多様な顧客のニーズに応えられる体制を一段と充実させることが期待されます。
こうした取り組みの結果、収益安定性が高まり、株主還元や新規事業への投資といった選択肢も広がるでしょう。
サステナビリティを重視する時代の変化と、柔軟な働き方を追求する企業や個人のニーズを同時に取り込める姿勢が、オフィスバスターズの今後の成長を大きく後押しするとみられています。
コメント