オービックのビジネスモデルと成長戦略がすごい秘密

情報・通信業

企業概要と最近の業績

株式会社オービック

2026年3月期第1四半期の連結決算は、売上高が324億3,100万円となり、前年の同じ時期と比べて12.7%増加しました。

営業利益は214億7,900万円で、前年同期比で15.2%の増加となっています。

経常利益は216億8,800万円で14.8%増、親会社株主に帰属する四半期純利益は152億8,300万円で14.4%増と、増収増益を達成いたしました。

この好調な業績は、主力製品である統合業務ソフトウェア「OBIC7シリーズ」の販売が引き続き堅調に推移したことが主な要因です。

特に、大企業や中堅企業における新規の顧客獲得が順調に進んだことや、クラウドサービスの利用が拡大したことが、全体の業績を押し上げる形となりました。

【参考文献】https://www.obic.co.jp/

価値提案

  • オービックの価値提案は、会計や販売、人事など企業の基幹業務を統合できるパッケージ型システムをスピーディーかつ安定的に提供することです。

    【理由】
    フルオーダーメイドのシステム開発は時間とコストがかかりやすく、クライアント企業にとって導入リスクが大きいという課題がありました。

    そこであらかじめ標準化された高品質なソフトウェアを用意し、基本機能の完成度を高めたうえで顧客企業に合わせて最低限のカスタマイズを施す方式を採用することで、開発と導入のコストを抑えながら早期稼働を実現できるようにしました。

    このパッケージ化戦略により、多くの企業がシステム導入に踏み切りやすくなり、オービックとしてもクラウドや保守サービスなど関連分野で継続的な収益を得られる仕組みが生まれています。

    また、標準化されたシステムであっても直販体制を通じて顧客企業の要望にきめ細かく対応できる体制を整えているため、顧客満足度を高められる点が大きな強みです。

    主要活動

    オービックの主要活動は、自社でのシステム開発と直販営業です。

    【理由】
    システムを自分たちで開発し、しかも代理店を通さない直販方式を採ることにより、開発から販売、導入サポートまで一貫してコントロールできるからです。

    これによって顧客とのコミュニケーションロスが少なく、顧客企業のニーズを直接システムに反映しやすいメリットがあります。

    さらに、直販であるがゆえに高い営業利益率を確保しやすく、営業マンと開発部門が密に連携することで機能追加やバージョンアップもスピーディーに行えます。

    クラウドサービスへの需要増にも柔軟に対応しており、顧客に対してクラウド移行や運用支援をセットで提供することで長期的な関係を築ける点が重要なポイントになっています。

    リソース

    ここでのリソースとは、オービックが事業を続けていく上で欠かせない人材や開発ノウハウ、ソフトウェア資産などを指します。

    【理由】
    パッケージ化された基幹システムを提供するには、幅広い業種・業務の知識を備えたエンジニアやコンサルタントが必要だからです。

    独自の研修や人材育成制度を充実させることで、製品やサービスの質を保ちつつ新しい機能開発や顧客サポートにも対応できます。

    また、長年の開発実績で培ったコア技術やプログラム群は大きな知的資産となっており、次世代システムの開発やクラウド環境の整備にも転用可能です。

    このようなリソースの蓄積は高いエントリーバリアを生み、競合他社が簡単には真似できない強力な差別化要因となっています。

    パートナー

    パートナーには関連会社や販売代理店が含まれます。

    【理由】
    オービックは基本的に直販に力を入れていますが、一部では特定地域や特定業種に強い企業との協業体制をとることで、より多くの顧客にリーチし、導入や運用支援をスムーズに行う必要があるからです。

    特にクラウドサービスやセキュリティ分野では、自社だけではカバーしきれない技術領域が存在するため、専門ベンダーや外部企業との提携が欠かせません。

    これによりオービックは顧客の多様な要望に対応できる体制を構築し、製品品質をさらに高めることができています。

    パートナーとの連携は、オービック単独での成長に加えて、関連サービスを拡充しながら売上増や顧客満足度向上を実現する重要な戦略となっています。

    チャネル

    チャネルは顧客に製品やサービスを届ける仕組みで、オービックの場合は主に直販とパートナー企業を通じた販売チャネルが存在します。

    【理由】
    オービックは顧客企業との直接的なやりとりを重視しており、製品導入後のサポートや追加提案まで一貫して行える体制を築くために直販を選択しました。

    しかし、すべてを直販だけで賄うと対応地域や業種に限界が生じるため、一部では協力企業を通じて販路を拡大しています。

    これにより専門的な業界知識や地域特性を持つパートナーの力も借りながら、より多くの顧客にアプローチ可能になります。

    クラウドサービスへの移行が進む中、オンライン上でのサポートも充実させ、顧客が気軽に相談や質問をできる環境を作っている点も大きな特徴です。

    顧客との関係

    オービックは顧客との関係を非常に重視しています。

    【理由】
    基幹システムは企業の経営に深く関わり、導入後も運用やバージョンアップが長期間続くからです。

    直販体制と専任のサポート部門を通じて、導入前のヒアリングから稼働後のアフターケアまで丁寧にフォローし、信頼関係を築くことを目指しています。

    さらに、大手企業の新規顧客が増加している背景には、こうした密接なコミュニケーション体制が評価された結果もあると考えられます。

    クラウド環境下でも保守やアップデートが随時行われるため、顧客にとって常に最新の状態でシステムが利用できる利点があります。

    この手厚い顧客フォローは解約リスクを下げ、継続的な収益を確保する上で欠かせない要素となっています。

    顧客セグメント

    オービックの顧客セグメントは主に中堅から大手企業が中心ですが、一部の中小企業でも成長意欲が高いところには導入が進んでいます。

    【理由】
    パッケージ型の基幹システムは企業規模が大きいほど効率化や標準化のメリットが大きく、投資対効果を見込みやすい点が大きいです。

    また、製造業や小売・サービス業など特定の業界に強みを持っているため、導入事例が豊富で安心感を持たれやすいというのも要因です。

    大手企業での事例が増えると、業界全体でシェアが高まる好循環を生む可能性が高く、中堅企業もその実績を見て導入を検討しやすくなります。

    結果として、オービックは特定のセグメントで大きな存在感を示し、業界標準的なポジションを築くことに成功しています。

    収益の流れ

    オービックの収益はパッケージシステムの販売だけでなく、保守・運用サポート費用やクラウド利用料など多岐にわたります。

    【理由】
    一度導入したシステムは長期にわたり使われるため、その間のアップデートやサポート、クラウドサーバーの利用などで継続的な課金が発生する仕組みを整えているからです。

    初期導入時には大きな売上を立て、保守運用契約やクラウド契約からは安定的な収益を得るビジネスモデルが確立されており、営業利益率を高水準に保ちやすい構造になっています。

    クラウド化が進むにつれて、サブスクリプションモデルの比率が高まり、企業側も導入時の初期費用を抑えられるメリットがあるため、今後も堅調な収益拡大が見込まれます。

    コスト構造

    オービックのコスト構造は、人件費や開発費、販売促進費などが主な項目になっています。

    【理由】
    自社開発を中心に行っているためエンジニアやサポートスタッフの人件費が大きい一方、代理店を挟まずに直販するため販売手数料は抑えられるという特徴があります。

    また、パッケージ型の開発は一度完成度を高めると、多数の顧客に同じ基盤を提供できるため、追加の開発コストが抑制されるメリットがあります。

    そのため、売上に対して高い営業利益率を生み出せるのです。

    一方で、新機能開発やクラウド環境の整備には継続的な投資が必要であり、人材獲得や育成コストも増加傾向にあるため、将来的にはコスト管理と成長投資のバランスがますます重要となるでしょう。

    自己強化ループについて

    オービックは、高い営業利益率をキープしながら開発や人材育成に再投資を続けることで、さらに品質の高いサービスを提供し、顧客満足度を高めています。

    そこから新規導入や追加契約が増えることで、また利益が拡大し、次の投資余力を生み出すという好循環が生まれているのです。

    クラウド化への対応力が高まるほど、導入企業にとって運用が手軽になり、カスタマイズの相談もしやすくなります。

    これによって新たな機能追加やアップグレードが進み、その結果、さらに顧客が増える良い流れが続きます。

    また、大手企業での導入実績が積み上がるほど、企業規模や業種を問わず「このシステムなら安心」というブランドイメージが形成されるため、新規顧客のハードルが下がることにもつながっています。

    こうしたループが長期間にわたり回り続けることで、オービック全体のシェア拡大と経営基盤の強化が進み、今後の成長にもつながっていくと考えられます。

    採用情報

    初任給は2024年実績で関東地区が33万円、その他の地区が32万円と高水準です。

    完全週休2日制や祝日、連続休暇もしっかり設定されているため、オンとオフのメリハリをつけやすい環境が整っています。

    採用倍率については具体的な数字は公表されていませんが、IT業界の中でも好調な業績と高い利益率を誇る企業であるため、応募が多い傾向があるといわれています。

    人材育成に力を入れており、新入社員に対する研修制度も充実していることから、エンジニアやコンサルタント志望の方々にとって魅力的な就職先の一つといえます。

    株式情報

    銘柄はオービックで、証券コードは4684です。

    2024年3月期の配当金は1株あたり60円で、継続的な株主還元を行っています。

    2025年3月14日時点の株価は1株あたり4,356円で推移しており、高水準の営業利益率やクラウド需要の拡大を背景に、投資家からの注目度も高いようです。

    ITセクターの中でも安定感が評価されており、堅実な配当と成長期待の両面から長期的に保有する株主も少なくありません。

    未来展望と注目ポイント

    今後はクラウドサービス市場のさらなる拡大に伴い、クラウド対応システムの強化や新規業務領域への展開がポイントになりそうです。

    特定の業界や企業規模に強みを持つ一方で、他の業種や海外展開などに対してはまだ発展の余地があるため、成長戦略としてどのような方向性を打ち出すかが注目されています。

    また、DX推進が社会全体で加速する中、基幹システムだけでなくデータ活用やAI連携など、より高度なソリューションを提供できる体制を整えることが差別化につながるでしょう。

    高収益体制を生かした研究開発や人材採用への投資が続けば、技術面とサービス面の両軸でさらに魅力的なビジネスモデルを磨き上げることが期待できます。

    大手企業との協業事例が増えれば、他企業もそれを参考に導入を検討するため、市場シェアの上昇が見込まれるでしょう。

    こうした点から、オービックは安定と成長を同時に狙える企業としてますます注目されていくと考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました