クラウド連携ツールで注目を集める企業のビジネスモデルを徹底解説 成長戦略に期待が高まる理由

情報・通信業

企業概要と最近の業績

rakumo株式会社

2025年12月期の第1四半期決算について、最新の情報をお伝えしますね。

売上高は3億9500万円となり、前の年の同じ時期と比べて13.8%増加しました。

営業利益も1億900万円と、前の年の同じ時期から21.9%増加しており、増収増益の順調なスタートを切っています。

これは、主力のクラウド型グループウェアの契約が順調に伸びていることが要因のようです。

人事関連のテック分野でも、パソナとの提携による新サービスの展開が予定されており、今後の成長が期待されます。

【参考文献】https://www.rakumo.com/

価値提案

rakumo株式会社が提供する価値提案は、Google WorkspaceやSalesforceの機能をさらに使いやすくする拡張ツールにあります。

スケジューリングや経費精算など、企業の日常業務を効率化する機能を追加することでユーザーの負荷を減らし、生産性向上につなげています。

【理由】
クラウドサービスの定着により、より細かい業務ニーズに応える拡張機能の需要が高まったからです。

また、ITリテラシーがそこまで高くなくても使いこなせる設計が評価され、継続的にライセンス数を伸ばしやすいビジネス環境を整備できました。

加えて、業務効率化に対する投資意欲が高い企業が増えているため、実際に導入した企業からの評価も高く、新規顧客を呼び込む好循環を生み出しています。

主要活動

同社の主要活動は、クラウド型ツールの開発とアップデート、そして製品の販売・サポート体制の維持に集約されます。

製品開発では常に新機能の追加やUIの改善を行い、ユーザビリティ向上に努めています。

【理由】
SaaS市場は競合が多く、差別化や継続利用の確保には途切れない改善サイクルが不可欠だからです。

また、営業活動においてはオンライン販売やパートナー企業を通じた営業展開に力を入れることで、多種多様な規模の企業にアプローチしています。

このような継続的な製品改善と販売網の拡大が、既存顧客の契約継続率99パーセント以上を支える大きな要因となっています。

リソース

主なリソースとしては、自社の開発チームと技術力、そしてGoogle Cloud Premier Partnerとしての認定を受けている点が挙げられます。

【理由】
高い技術力がないと安定性の高い拡張ツールを提供することが難しく、競合との差別化も図れないからです。

また、Googleとの協業関係が強いことで、Google Workspaceのアップデートにいち早く対応できるメリットがあります。

これにより、導入企業が最新機能をスムーズに利用できるようになり、新規顧客を獲得する際の安心材料にもなっています。

パートナー

同社はGoogleやSalesforceとの連携だけでなく、各種リセラーや販売代理店ともパートナーシップを組んでいます。

【理由】
クラウドサービスのユーザー基盤を効果的に取り込むためには、多角的な販売経路を押さえることが必要だからです。

また、パートナー企業は自社サービスに付加価値を持たせる手段としてrakumo製品を推奨することが多く、結果としてrakumo株式会社はコストを抑えながら販売網を拡大できる仕組みを築いています。

チャンネル

チャンネルとしてはオンラインによる直接販売とパートナー経由の販売の二軸があります。

【理由】
SaaS型サービスはインターネットを介して提供できるため、オンライン完結での契約がユーザーにも企業側にも効率的だからです。

一方で、パートナー経由の販売は新たな潜在顧客へのリーチを拡大する有効手段となり、人的なサポート体制を求める企業にも対応しやすいメリットがあります。

顧客との関係

顧客との関係では、導入前後のサポートが重視されています。

rakumo株式会社はサポートデスクやオンボーディング支援に力を入れ、月次契約継続率を99パーセント以上に保っています。

【理由】
クラウドツールは導入直後のサポートが不十分だと定着せず、解約リスクが高まるからです。

手厚いフォローをすることで顧客が長期的に使い続けやすくなり、リファラルや評判効果によって新規契約も増加しやすくなっています。

顧客セグメント

顧客セグメントはGoogle WorkspaceやSalesforceを利用する幅広い企業で、大企業から中小企業までが含まれます。

【理由】
近年はクラウド活用が規模を問わず一般化しており、導入のハードルが低下しているからです。

さらに、rakumo製品は企業の規模や業種に合わせて柔軟にカスタマイズや機能選択が可能なため、多様なニーズを持つ顧客にも対応しやすくなっています。

収益の流れ

収益の流れは主にライセンス費用から成り立っています。

月額や年額で継続課金されるSaaSモデルを採用しているため、一定の契約数を確保すれば安定した売上を得やすい仕組みです。

【理由】
クラウドサービスは導入実績が積み上がるほど収益基盤が強固になりやすく、製品機能のアップデートも継続的に実施しやすいからです。

また、導入支援やコンサルティングなど付帯サービスの提供により、追加の収益源が生まれる点も特徴的です。

コスト構造

コスト構造では製品開発や人件費が大きな比重を占め、次いでマーケティング費用が主な支出要素になっています。

【理由】
SaaS型ビジネスである以上、開発リソースの確保とシステムの安定稼働が欠かせず、そのためのエンジニアやクラウドインフラへの投資が必要だからです。

また、継続的な認知拡大のためにマーケティングへもある程度のコストを投下することで、新規顧客の獲得ペースを維持しています。

自己強化ループ

rakumo株式会社の自己強化ループは、まず高い月次契約継続率があげられます。

顧客が長期間利用してくれることで安定的な収益が生まれ、その資金をもとに製品開発やサポート体制を強化できます。

これにより製品価値がさらに高まり、新規顧客の導入ハードルが下がる好循環が生まれるのです。

既存顧客の声を反映した機能改善が実施されると、導入企業の満足度がさらに向上し、口コミや評判を通じて追加の顧客を獲得しやすくなります。

さらに、Google Cloud Premier Partnerとしての認知度も相まって、一定の信頼感を背景に大手企業との取引が拡大しやすくなる傾向があります。

このように契約継続率と顧客満足度の向上が連鎖し、新たなサービス開発や海外展開にもプラスに働くため、結果として継続的な成長を促す構造が成立しています。

採用情報

同社では新卒のプロダクト開発スタッフや営業部門のインサイドセールス担当などを募集することがありますが、初任給や平均休日、採用倍率などの具体的な数値は公表されていません。

ただしSaaS事業を主体とする企業であることから、技術職と営業職の双方で専門知識や実務スキルが高く評価されやすい傾向があるといえます。

今後もクラウドサービスのニーズが拡大するなか、組織の拡充を進めていく可能性が考えられます。

株式情報

rakumo株式会社は証券コード4060で上場しており、2025年1月31日時点の株価は865円となっています。

直近の配当金情報は発表されていませんが、成長過程にある企業であるため、研究開発やマーケティングに積極投資する方針を維持する可能性があります。

今後の株主還元策やIR資料での経営方針の開示を注視すると、投資判断の参考になるでしょう。

未来展望と注目ポイント

同社の将来的な注目ポイントとしては、既存のクラウド拡張ツールのさらなる高機能化と新製品の開発があげられます。

GoogleやSalesforceなど、世界的に利用されるプラットフォームとの連携を深めるほど、顧客基盤を世界規模で拡大できるチャンスが広がります。

また、日本国内におけるSaaS市場はまだ伸びしろが大きいため、中小企業を含む幅広いセグメントで潜在顧客を掘り起こせるポテンシャルがあります。

さらに、安定したストック型収益が見込める点は経営の安定性にも寄与するため、将来的なM&Aや海外展開を視野に入れた成長戦略も期待できるでしょう。

技術的にはクラウドサービスの急激な進化に合わせて機能アップデートを継続する必要がありますが、そこが同社の技術力をアピールする格好の場ともいえます。

今後は自動化領域やAIとの連携など、新たな付加価値を提供する動きがどの程度具体化していくかが大きな見どころになるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました