企業概要と最近の業績
サンメッセ株式会社
岐阜県大垣市に本社を置く総合印刷会社です。
チラシやカタログなどの商業印刷、書籍などの出版印刷、そして食品や薬品のパッケージ印刷などを主力事業としています。
企画やデザインの段階から、実際の印刷、製本に至るまでの全工程を自社で一貫して行える体制が強みです。
近年では、Webサイトや動画といったデジタルコンテンツの制作や、各種イベントの企画・運営など、事業の幅を広げています。
2026年3月期の第1四半期決算では、売上高が44億9000万円となり、前年の同じ時期に比べて3.2%増加しました。
営業利益は2億6800万円で前年同期比41.8%増、経常利益は3億5900万円で同34.5%増と、増収増益を達成しています。
特にイベント事業が好調で、売上高が前年の同じ時期の約3.7倍に大きく成長し、全体の業績を牽引しました。
一方で、主力の印刷事業の売上高は、前年の同じ時期と比較して1.1%の減少となりました。
価値提案
サンメッセは高品質な印刷物をスピーディーに提供することを大きな価値として掲げています。
自社内で企画やデザイン、印刷、製本などを一括して行うワンストップ体制を整えているため、無駄な工程が少なく、品質管理も一元化しやすいのが特長です。
【理由】
なぜそうなったのかというと、従来の印刷業界では外注が多く、コストや納期の調整が複雑になることが課題でした。
そこでサンメッセは「すべてを社内完結させる」方針を打ち立て、業務フローを最適化しながら高いクオリティを維持できるモデルを築き上げました。
この取り組みにより、顧客は安心して任せられるだけでなく、短い納期でも対応可能な体制を実感できるのです。
主要活動
主に手掛けるのは商業印刷や出版印刷、包装印刷ですが、最近では動画制作やWebサイトの制作補助なども行っています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、顧客企業が販促活動を多角的に行うようになり、単に印刷物を提供するだけではニーズを満たせなくなってきたためです。
そこでサンメッセは印刷の枠を超え、関連するプロモーション領域までを一括してサポートすることで、顧客満足度を高めています。
このように、印刷以外のサービスを拡充することで新たな顧客層も取り込み、企業の販促戦略を広く支える立場を目指しています。
リソース
自社工場に最新の印刷設備を導入し、経験豊富な技術者やデザイナーが在籍しているのが大きな強みです。
【理由】
なぜそうなったのかというと、外注先に依存していると品質管理や納期管理が思うようにいかず、ビジネスの安定性にも影響が出てしまうからです。
サンメッセはこれを解決するために社内での設備投資を重視し、技術者をしっかり育成することで、高品質な印刷を安定して行える組織づくりを進めてきました。
こうしたリソースがあるからこそ、顧客に合わせた細かなカスタマイズやスピード納品が可能になっています。
パートナー
関連会社に日本イベント企画やSun Messe (Thailand)などを持ち、国内外のサプライチェーンを強化しています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、海外拠点の確保やイベント企画会社との連携により、印刷や販促だけでなく、展示会やイベント運営のサポートなど包括的なサービス展開を可能にする狙いがあるからです。
多面的な連携を図ることで、サンメッセ一社ではカバーしきれない領域にも手を伸ばし、顧客企業にワンストップで対応できる体制を築いています。
チャンネル
直接の営業活動を通じて企業や出版社などへ提案を行うほか、公式ウェブサイトを活用して新規顧客の問い合わせを受け付けています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、長年の印刷業界の経験を生かしつつも、オンラインでの情報発信がこれまで以上に重要視される時代となったからです。
さらに、各種広告媒体への出稿やSNSでの情報発信など、多様なチャンネルを活用することで、従来の紙媒体中心の販路だけでは取りこぼしていた層にもアプローチできるようになりました。
顧客との関係
BtoBの長期取引が多く、書籍や雑誌などを扱う出版社や大手企業の広報部門などが主要なクライアントとなっています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、印刷物の制作には継続的なやり取りと安定した品質が求められるため、一度信頼関係が築かれると長く関係が続きやすいという業界特性があるからです。
サンメッセは一貫生産体制を強みに顧客満足度を高め、リピーターを確保することで安定的な受注を実現しています。
顧客セグメント
主に企業や出版社、パッケージ製造業者が中心ですが、近年はWebや動画を活用したプロモーションを行いたい中小企業なども増えています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、紙だけでは十分にリーチしきれない顧客層や、オンラインでの販促強化を考える企業が増えており、サンメッセが自社リソースを生かして新しいサービス領域を拡充しているからです。
これにより、顧客セグメント自体も徐々に広がっています。
収益の流れ
受注生産による印刷物の売上が中心ですが、デザインやWeb制作などの付加価値サービスの収益も増えています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、印刷単価が下がる中で、企画やデザインなど上流工程での収益を確保する必要があるためです。
サンメッセは印刷物制作の一貫プロセスをフル活用し、顧客に企画・デザインから提案を行うことで、単なる印刷代だけに頼らない収益構造をめざしています。
コスト構造
大きなコストは人件費、設備維持費、原材料費などです。
【理由】
なぜそうなったのかというと、高品質かつ多様な印刷物を安定的に作るには最新の印刷機器と熟練スタッフが必要であり、それらの維持管理に相応の投資が必要になるからです。
一方で、一貫生産体制により外注コストが削減できる利点があり、社内に確保した設備を有効活用することで、コスト構造を最適化しています。
自己強化ループ
サンメッセでは、一貫生産体制を強化することで品質と納期を安定させ、顧客の信頼を獲得しやすくなっています。
顧客の信頼が高まると、継続的な受注や追加サービスの依頼が増え、さらに収益が拡大します。
収益が拡大すると、最新機器の導入や新サービスの開発に投資できるようになり、ワンストップ対応の幅が広がります。
これがまた顧客満足度を高める好循環を生み、結果として企業のブランド力が上がり、新規顧客獲得にもつながるのです。
こうした自己強化ループによって、印刷業界全体の需要が落ち込む中でも独自の価値を保ち続ける戦略が機能し、今後の成長につながる大きな原動力となっています。
採用情報
初任給は非公開ながら、奨学金返済支援制度を設けるなど、若手人材へのサポートを手厚くしているのが特徴です。
平均休日は120日で、有給休暇取得日数は13.1日という実績があります。
採用倍率も非公開ですが、紙媒体だけでなくWebや動画など多様な技術に触れられる点から、印刷以外の分野にも興味がある人にとっては魅力的な環境といえます。
株式情報
銘柄はサンメッセで証券コードは7883です。
配当金は非公開であり、1株当たり株価は直近では393円が確認されていますが、市場の動向によって変動しますので最新情報のチェックが欠かせません。
投資を検討する際は、IR資料などを活用して業績動向や成長戦略を十分に把握することが大切です。
未来展望と注目ポイント
サンメッセは紙媒体を中心とした印刷事業の伝統を持ちながらも、変化する市場ニーズに対応するためにデジタル領域を強化しています。
例えばWeb制作や動画編集といったサービスを加えることで、企業のプロモーション活動をトータルで支援できる体制を整えつつあります。
これにより、印刷だけではカバーしきれないマーケティング課題にもアプローチできるようになり、新規顧客の開拓や既存顧客のリピート受注が期待されます。
市場全体が紙からデジタルへ移行する中、サンメッセがどのように印刷とデジタルの融合を進めていくかが今後の大きなポイントです。
また、タイ拠点など海外ネットワークを生かした事業展開にも期待が高まっており、国内外の新たな成長機会を見つけ出せるかが勝負どころとなるでしょう。
業界の常識にとらわれず、顧客のニーズに即したサービスを柔軟に展開する姿勢が、今後のさらなる飛躍の鍵を握ると考えられます。
コメント