企業概要と最近の業績
株式会社ジャストシステム
日本語ワープロソフト「一太郎」や日本語入力システム「ATOK」の開発で知られるソフトウェア会社です。
現在の主力事業は、幼児から高校生までを対象としたタブレットで学ぶ通信教育サービス「スマイルゼミ」です。
長年培ってきたソフトウェア開発技術を教育分野に応用し、事業を拡大しています。
2025年8月8日に発表された2026年3月期第1四半期の連結決算によりますと、売上高は128億6,100万円で、前年の同じ時期に比べて18.6%増加し、過去最高を更新しました。
営業利益は59億7,700万円で、前年の同じ時期から27.6%の大幅な増加となりました。
経常利益は60億1,100万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は40億3,800万円となり、大幅な増収増益を達成しています。
主力の通信教育「スマイルゼミ」において、積極的なプロモーション活動が奏功し会員数が順調に増加したことが、業績を強力に牽引しました。
価値提案
ジャストシステムは高品質な日本語入力システムや教育支援ソフトを提供しています。
これは、長年の研究開発を通じた高度な言語解析技術や使いやすいインターフェースを実現し、利用者の作業効率向上に大きく貢献できるからです。
【理由】
なぜそうなったのかというと、自社独自のエンジン開発と利用者の声を取り入れる姿勢が、高い品質と信頼を獲得する土台となったからです。
主要活動
ソフトウェアの開発と販売を中心としながら、タブレットを用いた通信教育サービスや学校向け学習ソフトの提供を行っています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、従来のパッケージ製品だけではなく、教育ICTのニーズが拡大するなかで持続的に収益を得るために、サービス形態を多角化する必要があったからです。
リソース
自社開発技術と教育分野での実績が最大の強みといえます。
ATOKの高い変換精度や学校導入率の高さを武器に、マーケットでの信頼を獲得しています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、長期的視点で国内教育事情に合わせた製品開発を行い、フィードバックを積み重ねてきた結果、教育市場でのトップクラスのシェアを確保できたからです。
パートナー
学校や塾などの教育機関、官公庁や法人企業との取引を通して、ソフトウェアや学習サービスを広く展開しています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、教育現場にしっかり入り込むためには各教育機関との連携が欠かせず、それらのニーズを反映することで、競合他社との差別化を図ってきたからです。
チャンネル
オンラインの公式サイトやECサイトを用いた販売だけでなく、直販営業や代理店を通じた販売も行っています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、個人ユーザーだけでなく大規模な教育機関や企業にも製品を安定供給するためには、多角的なチャネル戦略が必要だからです。
顧客との関係
カスタマーサポートや学習者向けのフォローアップ体制を強化し、コミュニティやフォーラムでユーザー同士の情報共有を促しています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、ソフトウェアや教育ツールは長期的な利用が前提となるため、信頼を高めてリピーターを増やす必要があるからです。
顧客セグメント
個人ユーザーや教育機関、法人企業など幅広く展開しています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、ATOKをはじめとするソフトウェアは個人でも使える汎用性を持ち、タブレット教育サービスは学校など法人利用にも適しているため、複数の顧客層に訴求できるからです。
収益の流れ
パッケージ販売やライセンス販売に加え、サブスクリプションによるストック収益や教育サービス利用料など複数の収益源を持ちます。
【理由】
なぜそうなったのかというと、単発販売だけではなく、定期的な契約更新を見込めるビジネスモデルを組み合わせることで、安定収益を確保しやすくしたからです。
コスト構造
研究開発費や人件費、マーケティング費用を中心にコストが発生しています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、高品質なソフトウェアを維持・向上させるためには、継続的な開発投資と優秀な人材の確保が不可欠であり、製品やサービスの価値を高めるために必須の費用になっているからです。
自己強化ループ
ジャストシステムの自己強化ループとして大きな要素になっているのは、教育分野での高いシェアを維持しながらユーザー数を増やし、そこから得られる声を製品改善に活かすという流れです。
学校や学習者がスマイルゼミや学習支援ソフトを使用すると、その利用データやフィードバックが蓄積されます。
この情報をもとに新機能を開発すると、さらに使いやすいサービスとなり新たなユーザーを呼び込み、既存ユーザーも継続しやすくなります。
特に日本の小学校の85パーセントに導入されているという基盤は、他社の追随を許さない強みになっているため、教育機関からの継続契約や追加導入が自然と見込めます。
こうしたループが安定した成長をもたらすだけでなく、市場でのブランド力をさらに高めることにもつながっています。
採用情報
ジャストシステムは業績が好調で、給与水準が高いといわれています。
しかし初任給や平均休日などの具体的な数値は公表されていません。
応募者は優秀なエンジニアやプログラム開発者をはじめ、多方面にわたる人材が集まるため、採用倍率が高いのが特徴です。
そのため転職市場でも人気があり、即戦力としての経験や知識を求められるケースが多いようです。
株式情報
株式は証券コード4686で上場しており、2024年3月期の年間配当金は1株あたり20円(中間10円と期末10円)となっています。
株価は2025年3月14日時点で1株あたり3,480円となっており、安定した配当と教育分野に強みを持つ事業内容から、中長期的な成長が期待できる銘柄として注目されています。
未来展望と注目ポイント
今後も学校教育のデジタル化やオンライン学習サービスの需要が一段と高まると予測されるため、ジャストシステムの成長余地は大きいと考えられます。
既存の教育関連ソフトやサービスにはまだ改良の余地があり、ユーザーからの細かな要望を反映することで、顧客満足度と市場占有率を一層高める可能性があります。
さらにATOKを核とした日本語処理技術は、AIやチャットシステムなどの分野と掛け合わせることで新しいイノベーションをもたらすかもしれません。
ストックビジネスの比率が高いことから収益基盤は堅実であり、持続的な投資や新規ビジネス開発に充当できる余力も十分に確保されていると推測されます。
教育分野だけでなく、ビジネスソフトのクラウド化や企業向けのソリューション提案など、多角的に事業領域を広げていくことでさらなる成長が期待されるでしょう。
ユーザー数の増加による規模の経済を活かし、サービスの質と技術を高めながら、市場での競争力を維持し続けられるかどうかが今後の重要な注目ポイントとなっていきそうです。
コメント