企業概要と最近の業績
ダントーホールディングス株式会社
1885年創業の日本で最も歴史のあるタイルメーカーの一つを祖業とする持株会社です。
タイルなどの住宅設備・建材事業に加え、近年では不動産事業や、バイオテクノロジー・ヘルスケア分野、エネルギー関連事業への投資など、事業の多角化を積極的に進めています。
伝統的な事業を基盤としながら、新たな成長分野への投資を通じて企業価値の向上を目指しています。
2025年8月14日に発表された2025年12月期第2四半期の連結決算によりますと、売上高は40億5,000万円で、前年の同じ時期に比べて50.2%の大幅な増収となりました。
営業利益は4億200万円となり、前年の同じ時期の1億500万円の損失から黒字に転換しました。
経常利益は3億8,500万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は3億5,200万円となり、大幅な増収と黒字転換を達成しています。
主力の不動産事業において、保有していた収益不動産の売却が計画通り進んだことが業績を大きく牽引しました。
【参考文献】https://www.danto.co.jp/
価値提案
ダントーホールディングスが提供している大きな価値は、135年にわたって培われてきた高品質な建設用陶磁器と、不動産に関する豊富な知識やサービスです。
タイル関連事業では機能性だけでなくデザイン性にも力を入れており、建築物の外装や内装をおしゃれに仕上げることで多くの顧客から支持を得ています。
また不動産事業では投資アドバイザリーや賃貸物件の運用を手がけており、安定した収益を生み出しやすい仕組みを整えています。
これらを組み合わせることで建設関連と資産運用の両面をサポートできる企業としてのポジションを確立していることが、同社独自の価値提案といえます。
タイル製造の歴史が長いからこそ培われた信頼感と、不動産分野の幅広いノウハウを融合させることで多様なニーズに応えているのです。
主要活動
同社の活動はタイル関連事業と不動産事業に大きく分かれています。
タイル関連事業では自社工場での生産や製品開発だけでなく、販売・施工に至るまでワンストップで行える体制を築いています。
これにより品質管理を徹底しやすく、現場での要望にも素早く対応することができます。
一方の不動産事業では投資アドバイザリーや不動産アセットマネジメントに力を入れており、物件の取得や運用を通じて安定的な収益を確保しつつリスクを分散する狙いがあります。
両事業を同時に展開することで多角化を進め、景気変動の影響を抑えながらバランスよく成長することを目指しています。
リソース
ダントーホールディングスの重要なリソースは、まず老舗ならではの技術力とノウハウです。
長年にわたるタイル製造の歴史の中で培われた製造技術やデザインの蓄積が、競合他社との差別化に貢献しています。
またタイル生産に必要な製造設備のほか、不動産事業で活用する物件や投資関連のネットワークも大きな財産です。
さらに歴史ある企業としての信頼度やブランド力は、取引先や金融機関との交渉でも有利に働く可能性があります。
こうしたリソースの相互活用が、同社の安定経営の基盤になっているといえます。
パートナー
同社にとって欠かせないパートナーは、建設業者や工務店、不動産投資家や金融機関など幅広く存在します。
タイル事業では原材料のサプライヤーや、現場での施工を担う業者との連携が極めて重要です。
不動産事業では投資家や金融機関との協力関係によって物件の取得や運用を進めるケースが多く、相互の信頼関係を深めることで新たな事業機会を得ることにつながります。
こうした多様なパートナーと強固なネットワークを持つことが、同社のビジネスモデルを支える大きな要素となっています。
チャンネル
ダントーホールディングスはタイル関連ではショールームや直接営業を中心に製品をアピールしつつ、オンラインでも情報を発信することで多面的に顧客にアプローチしています。
実際にタイルの質感やデザインを体感できる場を設けることで、建築関係者や施主の理解を深める戦略です。
不動産事業では投資家向けのセミナーやウェブサイト、SNSを活用して情報提供や問い合わせを受け付けており、近年のデジタル化にも対応しています。
これらのチャンネルを組み合わせて幅広い層にリーチすることで、安定した受注や契約を目指しています。
顧客との関係
同社は長期間にわたる関係構築を重視し、アフターサービスやメンテナンス体制を充実させることでリピート率を高めています。
タイル事業では施工後の点検や追加工事にも丁寧に対応し、顧客との信頼関係を育んでいます。
また不動産事業では投資家やテナントに対して適切なアドバイスや運用報告を行うなど、定期的なフォローアップを徹底しています。
こうした細やかな対応が口コミや紹介につながり、新規契約の増加にも寄与しているのです。
顧客セグメント
タイル関連事業ではゼネコンや工務店、設計事務所などの建設業界が主な顧客となります。
商業施設やマンションなど、さまざまな建物の外装や内装に同社のタイルが使われることで需要が生まれています。
不動産事業では投資家や法人テナントが中心で、安定した賃貸収益を得たい投資家や、自社ビジネスの拠点を探す企業などが主要な顧客層です。
これら異なる顧客セグメントを持つことで売上源を分散し、経営リスクを抑えている点がダントーホールディングスの特徴といえます。
収益の流れ
同社の収益はタイル製品や施工サービスの売上が中心だった時期もありますが、近年では不動産賃貸収入や投資アドバイザリー手数料が大きな役割を担うようになりました。
タイル事業は建設需要や景気に左右されやすい一方で、不動産事業は長期的な契約をもとに比較的安定した収益を生み出しやすいため、二本柱の役割分担がはっきりしています。
これによって企業全体として大きな景気の変動に耐えうる体質を築き、安定的なキャッシュフローを実現しています。
コスト構造
コスト面ではタイル製造の原材料費や燃料費、物流コスト、人件費が大きくのしかかっています。
近年は世界的に原材料が高騰し、利益を圧迫する要因となっているのが課題です。
一方、不動産事業では物件の取得や維持管理にかかるコストが必要になりますが、長期の家賃収入を見込むことで費用を回収しやすい利点があります。
これらを同時に行うことで、どちらかのコスト増をもう一方の安定収益で補えるような構造を目指しているのが同社の特徴です。
自己強化ループ
ダントーホールディングスの自己強化ループは、不動産事業で得た資金をタイル事業に投じ、製品の品質や開発力を強化することでリピーターや新規顧客を増やし、さらに収益を伸ばしていく仕組みにあります。
タイル製品の品質が評価されるほど、ブランド力が向上し、より多くの受注が期待できるようになります。
すると売上が増え、研究開発や設備投資に回せる資金が増えるので、より洗練された製品やサービスを生み出すことが可能になります。
同時に不動産の賃貸収益や投資アドバイザリー手数料も積み上がり、新たな事業投資に再投資しやすい好循環が生まれます。
こうしたフィードバックループを強化することで、景気の波を乗り越えられる体質を目指しているのです。
採用情報
ダントーホールディングスの従業員数は単体で14名、連結では199名となっており、平均年齢は45.9歳、平均勤続年数は14年、平均年収は528万円です。
初任給や採用倍率、平均休日などの詳細は公式には公表されていませんが、他の建設関連や不動産企業と同程度の水準と推測されます。
特にタイル製造の技術職や不動産アドバイザリー関連など、多様な人材を必要とするため、専門性を発揮できる人には魅力が大きい職場だと考えられます。
働き方改革が進む中で休日制度や福利厚生も整備されつつあり、安定感のある企業として注目する求職者が増える可能性があります。
株式情報
同社は証券コード5337で上場しており、2025年1月28日時点の株価は315円です。
時価総額は約105億円ほどで、赤字のためPERは算出できませんが、PBRは1.46倍となっています。
配当は現状ゼロパーセントで、無配が続いているのが特徴です。
今後、不動産セクターの拡大により安定した利益が見込めるようになれば配当を検討する可能性もありますが、当面は設備投資や借入金返済などの財務戦略を優先していくことが想定されます。
投資を行う場合はタイル事業の採算性改善と不動産市況の動向の両方に注意を払う必要があるでしょう。
未来展望と注目ポイント
ダントーホールディングスは老舗としての伝統やノウハウを持ちながら、不動産事業を組み合わせることで収益源の多角化を図っています。
タイル関連事業では世界的な原材料高の影響が課題ですが、独自の技術力とデザイン力で差別化を進める余地があります。
さらに不動産分野では長期にわたる安定収益を狙うことができるため、企業全体のリスク分散が進む点が強みです。
海外展開や新事業への参入などが活発化すれば、さらなる収益向上が期待できます。
タイル事業と不動産事業の二本柱をいかに強化しながら互いに相乗効果を高めるかが、今後の成長戦略のカギとなるでしょう。
株式市場でも長期的な視点を持つ投資家にとって、同社のビジネスモデルやIR資料で示される今後の計画は見逃せないポイントになると考えられます。
コメント