データ分析で切り拓くブレインパッドの成長戦略とビジネスモデル

情報・通信業

企業概要と最近の業績

株式会社ブレインパッド

2025年6月期第3四半期(2024年7月1日~2025年3月31日)の連結業績は、売上高が106億9700万円となり、前年の同じ時期と比べて11.7%増加しました。

営業利益は12億3400万円で3.4%の増加、経常利益は12億1900万円で2.9%の増加、親会社株主に帰属する四半期純利益は8億2300万円で3.2%の増加となりました。

企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)やデータ活用への需要が引き続き高く、主力のデータ分析コンサルティングや支援を行うプロフェッショナルサービス事業の売上が順調に拡大しました。

自社開発のマーケティング関連ソフトウェアなどを提供するプロダクト事業も好調に推移しました。

売上高が2桁成長する一方で利益の伸びが緩やかになっているのは、旺盛な需要に応えるため、データサイエンティストの採用や育成といった将来の成長に向けた先行投資を積極的に行っていることが主な要因です。

【参考文献】https://www.brainpad.co.jp/

ビジネスモデルの9つの要素

価値提案

ブレインパッドの価値提案は、企業が保持する大量のデータから新たな洞察や経営上のメリットを引き出し、競合優位性を高める支援を行う点にあります。

データ分析からアルゴリズム開発、さらにそれを実践に落とし込むためのコンサルティングをワンストップで提供することで、単なる分析にとどまらない具体的な経営課題の解決を実現しています。

【理由】
データ活用が一部の大企業だけでなく幅広い業界や中小企業にも求められる時代において、単独のサービスや単品ツールだけでは顧客が目指す成果を得にくいからです。

総合的なサポート体制を敷くことで「分析の先」を見すえた価値提案を行うことが、企業のニーズに合致しているといえます。

主要活動

データ活用支援における主要活動は、専門コンサルタントやデータサイエンティストによる課題ヒアリング・要件定義・分析・アルゴリズム開発、さらに顧客ニーズに合わせたSaaSプロダクトの導入支援まで含まれます。

これらをワンチームで行うため、顧客ごとに最適な組み合わせを素早く提供できる点が大きな強みになっています。

【理由】
なぜそうなったのかという背景には、AIや機械学習を活用した高度な分析・開発を行うには、企画から運用までをトータルでコントロールする必要があるからです。

顧客企業のステージやリテラシーに合わせてプロジェクトを推進するために、分析だけにとどまらず実行支援やモニタリングまでを包括する主要活動を展開するに至っています。

リソース

企業の核となるリソースは、データサイエンティストやビジネスコンサルタント、エンジニアといった専門性の高い人材です。

高度なアルゴリズム開発から現場での実践支援まで対応できる多様なスキルセットがそろっており、顧客企業のニーズに合わせてチームを編成できる点が強みです。

【理由】
データ活用は「分析結果を実際の業務や経営にどう生かすか」が重要であり、複数の専門領域を横断する必要があるからです。

そのため、データ分析に長けたスペシャリストに加え、ビジネス要件を深く理解するコンサルタントや、システム実装を担うエンジニアなどを抱えていることが不可欠となりました。

パートナー

伊藤忠商事やりそなホールディングスなどとの資本業務提携をはじめ、協業関係を築く大手企業やITベンダーとの連携がパートナーとして機能しています。

こうしたパートナーシップにより、大型案件の獲得や安定的な顧客紹介、さらには技術開発面でのサポートを得やすい環境を整えています。

【理由】
データ活用プロジェクトは単独で完結するケースが少なく、顧客企業の既存システムや関連サービス、業界ノウハウなど幅広い連携が必要になるからです。

戦略的パートナーを活用することで、新たな市場開拓やソリューション拡充を効率的に進めることが可能となっています。

チャンネル

自社の営業チームが中心となり、オンラインプラットフォームやパートナー企業のネットワークを通じて顧客との接点を増やしています。

従来のトップ営業だけでなく、ウェビナーやセミナー、各種イベントなどの情報発信によって、幅広い企業層との出会いを創出しています。

【理由】
データ活用の重要性が一気に高まっている時代背景に合わせて、自社の専門性を訴求する場が増えているからです。

多様なチャンネルでブレインパッドの強みを発信することで、データ活用に課題を抱える企業がアプローチしやすい仕組みを築いているのです。

顧客との関係

コンサルティングやサポートを通じて長期的な関係を築くことが特徴です。

単発の分析プロジェクトだけではなく、継続的に顧客企業のデータ活用を進化させるためのフォローアップや追加提案を行っています。

【理由】
データ分析は一度導入して終わりではなく、運用フェーズやユーザーのリテラシー向上に応じてやるべきことが変化していくからです。

これにより、顧客企業の経営課題解決に貢献しながら、自社のサービスのアップデートや新規プロダクト展開にもつなげられる長期的な関係構築が生まれています。

顧客セグメント

大手企業から中小企業まで、幅広い業種を対象としています。

特に小売業や製造業、金融機関など、ビッグデータを活用しやすい業種との親和性が高いですが、近年では業務効率化や新規事業創出のためにデータ活用を検討する企業が増えているため、多様な業界での導入が進んでいます。

【理由】
AIや機械学習を含む先端技術が、企業規模に関わらず競争力を左右する時代になってきたことが背景にあります。

多種多様な企業ニーズに対応できるサービスラインナップを備えたことで、業界を問わずアプローチできる基盤が整いました。

収益の流れ

コンサルティングやデータ分析プロジェクトの受託から生まれる収益に加え、SaaSプロダクトのサブスクリプションモデルによるストック型の収益も重要な柱です。

プロフェッショナルサービスを通じて生まれる利益率の高い案件と、プロダクトのライセンス費用など、複数の収益パターンを組み合わせることで安定したキャッシュフローを確保しています。

【理由】
データ活用分野はプロジェクトベースの売上だけでは収益が不安定になりがちです。

そこで自社開発のSaaSによる継続課金を組み込むことで、安定的な経営基盤を確立しながら、新たな投資や研究開発にも回せる資金を獲得する構造を作り上げました。

コスト構造

コストの多くは、専門人材の確保や研究開発に充てられています。

データサイエンティストやエンジニアなど高度なスキルを持つ人材の人件費、そして新技術や新機能を開発するための費用が大きなウエイトを占めるのが特徴です。

【理由】
データ活用業界は日進月歩で新しい技術が生まれ、競合他社との差別化には常に最新の知識とノウハウが必要とされるためです。

これにより、優秀な人材を集めるための報酬水準を保ち、さらに研究開発に資金を回すことで、付加価値の高いサービスとプロダクトを提供できる体制を維持しています。

自己強化ループ

ブレインパッドでは、データ活用を支援するプロジェクトを通じて獲得したノウハウを自社プロダクトや新サービスの開発にフィードバックし、さらなる品質向上や機能強化を行っています。

顧客企業が抱える課題や運用上のポイントをいち早くキャッチアップできるため、それを改善につなげる好循環が生まれやすいのです。

こうした好循環が進むほど、顧客に対する導入効果が高まり、追加プロジェクトや長期的なコンサル契約などにつながるケースが増えます。

その結果、より多くの実績と資金が集まり、さらに高度な研究開発や人材確保に投資できるという自己強化ループが加速します。

データ活用の分野は常に新技術が登場するため、蓄積した知見を迅速に製品・サービスへ反映させる仕組みが競合優位性のカギとなり、同社の成長を支えるエンジンになっているのです。

採用情報

公表されている情報は限られていますが、ブレインパッドはデータサイエンティストやエンジニア、コンサルタントといった専門職の採用に力を入れている傾向があります。

初任給や平均休日、採用倍率は公式には公開されていませんが、高度な技術力とコンサルティング能力が求められる業界であるため、専門性を高めたい求職者にとっては魅力的な環境と考えられます。

株式情報

銘柄はブレインパッド(3655)で、現時点での配当金は1株あたり8円(2024年6月期)となっています。

1株当たりの株価については公開情報がタイミングにより変動するため、購入を検討する際は最新の市況を確認する必要があります。

データ活用やAI関連銘柄として注目される分野であり、業績の安定性や今後の成長性に期待する投資家も少なくないようです。

未来展望と注目ポイント

データ活用の分野は年々ニーズが拡大しつつあり、AIや機械学習の技術が日進月歩で進化しています。

ブレインパッドは、この変化をいち早くキャッチし、自社サービスに落とし込む柔軟な体制を強みとしており、今後も成長が期待できる企業といえます。

特に生成AIやCDPといった注目度の高い分野にいち早く取り組んでいることから、エンタープライズ顧客の課題解決に多面的に寄与できるポジションを確立しつつあります。

また、大手企業との資本業務提携や業界を代表するプレイヤーとの協業によって、新しい市場開拓の可能性も広がっています。

データサイエンティストなど人材の獲得競争は激しいものの、この課題にどのように取り組むかが次の成長フェーズの鍵になるでしょう。

国内外を問わずデジタルトランスフォーメーションが進む今、ブレインパッドは時代の潮流に乗った事業領域を持つ企業として、引き続き注目を集めていくと考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました