企業概要と最近の業績
株式会社トリドリ
当社は、インフルエンサーマーケティングに関する多様なサービスを提供する企業です。
「『個の時代』の、担い手に。」というミッションを掲げています。
主力事業は、SNSで活動するインフルエンサーと、自社の商品やサービスをPRしたい企業とを繋ぐマッチングプラットフォーム「toridori marketing」や「toridori base」の運営です。
その他にも、インフルエンサーの才能を最大限に活かすためのマネジメントプロダクション事業や、インフルエンサー自身のブランド商品をプロデュースする事業なども展開しています。
最新の2025年12月期第2四半期の決算によりますと、売上高は28億2,700万円となり、前年の同じ時期と比較して35.1%増加しました。
営業利益は3億2,700万円で、こちらも前年同期から42.2%の大幅な増加となっています。
インフルエンサーマーケティング市場の拡大を背景に、主力のプラットフォーム事業において、利用企業数・登録インフルエンサー数ともに順調に増加したことが、好調な業績を牽引したと報告されています。
【参考文献】https://toridori.co.jp/
価値提案
トリドリが提供する最大の価値は、企業とインフルエンサーをスムーズにつなぎ、効果的な広告活動を実現することです。
特にフォロワー数が数千から数万人規模のマイクロインフルエンサーを数多く確保しており、顧客企業は低コストで細かなターゲットにアプローチできる強みを得られます。
【理由】
なぜそうなったのかというと、大手芸能事務所に所属する有名人だけでなく、一般ユーザーに近い目線で商品やサービスを発信できる人々を豊富にそろえることで、企業側は「身近な存在のおすすめ」というリアルな口コミ効果を狙えると判断したからです。
このようなアプローチは、利用企業が増えるほど多彩な案件が生まれ、さらに多くのインフルエンサーが集まるという好循環を作り出しています。
主要活動
トリドリの主要な活動は、プラットフォーム「toridori base」の開発と運営、そしてインフルエンサーの登録促進と企業へのマーケティング支援です。
プラットフォームを使いやすくするための機能改善や、新たなSNSトレンドへの対応などが日々行われています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、インフルエンサーを活用するマーケティング手法は刻々と変化するため、常に最新のSNSや広告手法に適応しなければ、クライアント企業から選ばれにくくなるからです。
こうした継続的な改善とサポート体制の強化こそが、トリドリを他社と差別化する原動力となっています。
リソース
同社が持つ最大のリソースは、多数のインフルエンサーとのネットワークと、それを円滑に機能させるプラットフォームの技術力です。
また、SNS活用に長けたマーケティングノウハウを持つ人材も重要なリソースとなっています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、新興のSNSが登場してもすぐに対応できる柔軟なチームと開発基盤がなければ、ビジネスチャンスを逃してしまうからです。
インフルエンサーと企業の両方から寄せられる多様なニーズを的確に反映するには、高度な技術力と豊富な知見が必須という判断が、こうしたリソース確保を進める背景にあります。
パートナー
トリドリのパートナーは、インフルエンサー本人や広告代理店、さらには企業のマーケティング担当者も含まれます。
SNS関連企業と連携するケースも多く、新しい広告メニューを共同開発することがあります。
【理由】
なぜそうなったのかというと、SNSの機能やユーザー動向は頻繁に変化するため、専門知識を持つ外部パートナーとの協力が不可欠だからです。
また、広告代理店ともうまく連携し、より大規模なキャンペーンにも対応できる体制を整えることが、企業からの信頼獲得につながっていると考えられます。
チャンネル
トリドリは公式ウェブサイトや専用のアプリだけでなく、SNSそのものを重要なチャネルと位置づけています。
企業はオンライン上からいつでもインフルエンサーを検索し、直接コンタクトを取ることができる仕組みを利用できます。
【理由】
なぜそうなったのかというと、インフルエンサーを探すプロセスをできるだけシンプルにすることで、企業の負担を軽減し、スピーディに契約を成立させられるからです。
こうしたチャンネル設計が、多忙な企業担当者にとっての利便性向上に直結しているといえます。
顧客との関係
企業に対しては、オンラインサポートやマーケティングコンサルティングを提供し、インフルエンサーに対しては登録から案件獲得までのガイドを行っています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、単にマッチングの場を提供するだけでは、企業が求める成果を十分に出せない場合があるからです。
より深いサポートを通じて企業側の満足度とリピート率を向上させ、インフルエンサー側には活動しやすい環境を提供することで、双方がプラットフォームに定着しやすくなっています。
顧客セグメント
顧客セグメントは中小企業や大手企業、個人事業主など多岐にわたります。
美容やファッションなどのトレンドに敏感な業種だけでなく、地方の小さな商店やサービス業なども取り込みを進めています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、インフルエンサーの規模もさまざまであるため、小規模企業であっても比較的安価にマーケティングが始められるという利点があるからです。
この幅広い顧客層の開拓によって、経営リスクの分散にもつながっています。
収益の流れ
収益の流れは月額課金や成果報酬、広告枠の販売など多様な形態を採用しています。
企業は月額でプラットフォームを利用できるプランや、実際に成果が出た際に報酬を支払うプランを選択できます。
【理由】
なぜそうなったのかというと、最初から固定費をかけることに抵抗がある中小企業にも、成果報酬型なら気軽に導入してもらえると考えたからです。
こうした柔軟な料金設計が、多種多様な企業からの支持を集めています。
コスト構造
プラットフォームの開発費や運営費、人件費、広告宣伝費が主なコストとなります。
インフルエンサーとの契約やサポート体制の維持にも費用がかかります。
【理由】
なぜそうなったのかというと、システムを常に最新の状態に保ちつつ、大量のデータを処理するサーバー環境を整備する必要があるからです。
また、企業とインフルエンサー双方に高い満足度を提供するためには、充実したサポート部隊を維持するコストがどうしても必要になります。
自己強化ループは、
企業が増えればインフルエンサーも増え、インフルエンサーが増えれば企業も集まるという相互効果に支えられています。
実際、企業がプラットフォームを使って成功事例を作れば、より多くの企業が「自社もやってみよう」と導入に踏み切ります。
その結果として、インフルエンサーにとっても新しい案件が増え、登録数や投稿のバリエーションが一段と拡大します。
こうした流れがさらに成功事例を生み出す好循環を作り、トリドリはプラットフォームの認知度と利用者数を一気に押し上げることに成功してきました。
このループを途切れさせないようにするため、運営側は企業とインフルエンサー双方からのフィードバックを積極的に取り入れてサービスを改善し、より強固なネットワークを育てています。
採用情報としては、
初任給や平均休日、採用倍率などの具体的な数値は公表されていません。
ただ、新興企業として成長を続ける中、プラットフォームの開発や運営を担うITエンジニアや、インフルエンサーとの調整を行うカスタマーサクセス担当など、多方面の人材を募集している傾向があります。
柔軟な働き方を取り入れる風土づくりや、個人のアイデアを尊重する文化を打ち出しているようです。
株式情報については、
銘柄はトリドリで証券コードは9337です。
2023年12月期の配当金は無配で、投資家への直接的な還元は見送られる形となっています。
2025年2月28日時点での1株当たり株価は2,492円となっており、市場からは成長企業として期待されていることがうかがえます。
一方、まだ新興企業であるため業績や株価の変動には注意が必要という見方もあるようです。
未来展望と注目ポイントとしては、
さらなる成長を見据えて、プラットフォームの機能拡張や海外展開が有力な選択肢になりそうです。
国内においてはSNSの利用がますます盛んになると見込まれ、インフルエンサーを活用したマーケティングのニーズは広がる可能性が高いです。
また、海外でも日本発の商品やサービスのプロモーション支援を望む企業は少なくないため、現地のインフルエンサーと連携できる仕組みを作ることでビジネスチャンスが大きく広がると期待できます。
さらに、ビジネスモデル自体がストック型とフロー型を組み合わせた収益構造であるため、安定した売上を確保しながら新たなサービス開発にも投資しやすい体制を築き上げることができるでしょう。
こうした柔軟性が、成長戦略における最大の強みになっていると考えられます。
コメント