企業概要と最近の業績
株式会社Waqoo
当社は、D2C(Direct to Consumer)というビジネスモデルを軸に、お客様の悩みや願いに寄り添うブランドを展開する会社です。
自社で企画開発した商品を、主にオンラインの自社サイトを通じてお客様へ直接お届けしています。
主力となるのは、数々のコスメ大賞を受賞しているヘアケアブランドの「plus eau(プリュスオー)」や、アイケアに特化した「Le ment(ルメント)」などのビューティーケアブランドです。
他にも、ライフスタイルブランドなどを展開し、お客様一人ひとりの「なりたい」を実現するための商品とサービスを提供することを目指しています。
2025年5月14日に発表された2025年6月期第3四半期の決算短信によりますと、売上高は48億7,900万円となり、前の期の同じ期間と比較して10.1%の増加となりました。
営業利益は3億3,200万円で、前の期の同じ期間から33.5%の減少となりました。
主力ブランドである「plus eau(プリュスオー)」の販売が引き続き好調に推移し、売上を牽引しました。
一方で、今後のさらなる成長に向けた広告宣伝費や販売促進費への戦略的な投資を積極的に行ったことが、利益を押し下げる要因となりました。
【参考文献】https://waqoo.jp/
価値提案
株式会社Waqooの価値提案は、美容や健康を意識する人たちに、高品質な商品やサービスを提供して暮らしをより豊かにすることです。
自社ブランドの商品開発力を活かし、肌にやさしく効果が期待できるスキンケアアイテムなどを届けるD2C事業と、今後ニーズが拡大していくと見込まれる再生医療サービスを展開しています。
D2Cの顧客は「納得できる良い商品を探している」傾向が強く、再生医療の患者やクリニックは「最新の技術やケアを受けたい」という希望を持つ方々です。
【理由】
美容業界の競合が増える中で機能性や信頼性を重視される声が強くなり、新規事業を検討する中で健康領域でも付加価値を提供できる再生医療分野への進出が自然な流れとなったからです。
主要活動
同社の主要活動は大きく二つに分かれています。
まずD2C事業では、自社で企画した商品をオンラインやSNSなどを通じて直接消費者へ販売する活動が中心です。
このとき商品開発の段階から、市場のトレンド調査や消費者の声を丁寧に拾い上げるマーケティング力が重宝されています。
もう一つの活動であるメディカルサポート事業では、再生医療に必要な細胞培養や製造設備の確保、医療機関へのサポート業務などを行っています。
【理由】
D2Cで培った市場調査能力とブランド力を新領域に活かし、人々の健康課題を幅広く解決するビジネスへと発展したいという経営判断があったからです。
その結果、多面的な活動が行われるようになり、事業全体の可能性が広がっています。
リソース
Waqooが持つリソースには、D2C事業で蓄積された独自のノウハウや、再生医療関連の専門技術があります。
具体的にはオンラインマーケティングに精通した人材や、自社ECサイトの運営ノウハウ、製造ラインを確保するためのパートナー企業とのネットワークなどが挙げられます。
さらに子会社化したセルプロジャパン社の技術や研究者の存在により、最先端の再生医療技術をベースにしたサービス提供が可能になっています。
【理由】
消費者に直接アプローチするためには広告運用やサイト構築などのスキルセットが欠かせず、再生医療分野では専門技術が必須になるため、どちらの領域でも確かなリソースを蓄積する必要があったからです。
パートナー
同社は再生医療の分野でセルプロジャパン社を子会社化し、一貫した製販体制を整えています。
また美容領域では、製品の原材料や製造ラインを担う提携先との強い協力関係も築いています。
さらに外部のクリニックや美容サロンとのタイアップによって、商品やサービスを実際に使ってもらう場を広げている点も特徴です perplexed_face
【理由】
自前だけではまかないきれない専門技術や設備が必要だったり、多くの顧客にアプローチするにはチャネルを増やす必要があったりするため、パートナーシップを組むのが最適な選択肢になったからです。
チャンネル
チャンネルとしては、主に自社ECサイトやSNS広告、そしてパートナー企業やクリニックを通じた販売・サービス提供があります。
自社ECサイトではオフィシャル感を高め、ブランドイメージを維持しながら販売できる点が強みです。
SNS広告やオンラインキャンペーンを組み合わせることで、新規顧客獲得の幅を広げています。
メディカルサポート事業では、提携している医療機関への直接的な提案や紹介が大きなチャンネルとなります。
【理由】
D2Cではネットを通じて手軽に販売できるメリットがある一方、医療分野ではリアルな場を重要視する人が多いため、オンラインとオフラインの両面を活かしたチャンネル戦略が自然に形成されたからです。
顧客との関係
D2C事業では、定期購入サービスやSNSを通じた顧客コミュニケーションなど、継続的なつながりを重視しています。
使い心地や効果を気軽に質問できるカスタマーサポート体制を設けることで、ブランドへの信頼感を高めています。
一方、メディカルサポート事業では、医療機関への丁寧な技術提供やアフターフォローによって長期的なパートナー関係を築く姿勢が大切にされています。
【理由】
美容用品は繰り返し購入してもらうことが重要であり、再生医療は高度な知識や技術を前提とするため、双方ともに「長く続く信頼関係」を構築することが成長の鍵になるからです。
顧客セグメント
同社の顧客セグメントは大きく分けて、美容と健康への意識が高い個人ユーザー、そして再生医療サービスを必要とするクリニックや患者さんなどが含まれます。
D2C事業では、自宅で簡単にケアしたい人を中心に広く商品を展開し、特に20代から50代の女性をメインターゲットにしていると考えられます。
メディカルサポート事業では、再生医療を導入しようとしている医療機関や、最先端の治療を受けたいと望む患者さんが主要なセグメントです。
【理由】
若い世代の美容ニーズの高まりと、医療の高度化を背景に、複数の顧客グループを同時に取り込む形が同社の戦略に合っているからです。
収益の流れ
収益の流れは主にD2C商品の販売収益と、再生医療サービスの提供による収益に大別されます。
D2Cでは商品の単発購入と定期コースの両方が収益源になり、広告や販促などのコストとのバランスが重要です。
メディカルサポート事業では、細胞培養や治療サービスを医療機関に提供することで手数料収入が発生する場合があります。
【理由】
消費者向けビジネスで継続収益を狙う一方で、医療分野という高付加価値の事業からも安定した利益を得ることで、経営全体のリスクを分散させたいという狙いがあるからです。
コスト構造
コスト構造は、商品開発や製造にかかる費用と、広告宣伝費が大きな割合を占めます。
特にD2C事業では、新規顧客を獲得するための広告費が重要で、ここが増えすぎると利益を圧迫してしまいます。
メディカルサポート事業では、細胞培養や研究開発のための設備投資や人件費がかかります。
【理由】
美容健康商品は常に新しい需要を作り出すために広告や宣伝が欠かせず、再生医療は最先端の技術を扱うので開発コストがどうしても高くなるからです。
自己強化ループ
Waqooの自己強化ループは、D2C事業とメディカルサポート事業の間でシナジーを生み出す構造にあります。
D2Cで培ったオンラインマーケティングやブランド構築のノウハウを応用し、再生医療分野でも認知度を高める仕組みが考えられています。
また、再生医療事業が拡大することで研究開発や設備投資に回せる資金が増え、より魅力的なサービスを作り出せる可能性があります。
その結果、D2Cの商品もさらに進化し、両事業が好循環を生み出すのです。
例えばD2Cで収集した顧客データは、美容や健康への関心が高い層のニーズを反映しています。
この情報が医療機関向けサービスの向上につながり、新たな治療プログラムなどを開発できるようになるかもしれません。
その開発成果はさらにブランド力を高め、より多くの顧客や医療機関が集まってくるというループができあがります。
採用情報
初任給や平均休日、採用倍率については現在公表されていません。
最新の募集要項は随時更新される可能性があるため、興味がある方は公式サイトや求人情報サイトをチェックするとよいでしょう。
D2Cやメディカルサポートなど幅広い事業を行っているため、マーケティングから研究開発までさまざまな職種が用意されていることが考えられます。
株式情報
Waqooの銘柄コードは4937です。
2025年2月4日時点の株価は1株あたり約1044円で、配当金に関する公式発表はありません。
成長への投資を優先している可能性もあるため、配当政策については今後のIR情報を随時確認していく必要があるでしょう。
未来展望と注目ポイント
株式会社Waqooは、D2C事業とメディカルサポート事業の両軸で成長を目指しています。
D2Cの分野では、競争が激化する中でもブランド力を高めることで固定ファンを増やす戦略が重要になるでしょう。
例えば商品ラインアップの拡充やSNSを活用したコミュニケーション強化によって、一度購入した顧客が継続的に利用したいと思うブランドづくりを進めることが期待されます。
一方、メディカルサポート事業では、再生医療分野の市場拡大に合わせて先行者メリットを得られるかどうかが大きな焦点です。
技術力や規制への対応を引き続き強化し、医療機関との関係を深めてサービスの幅を広げることが成長の鍵となります。
今後は両事業で生まれた利益を相互に投資することで研究開発やマーケティングを強化し、一体感のある事業ポートフォリオを築けるかが注目されます。
このように、既存事業と新分野の相乗効果により、さらなる成長戦略を実現する可能性を秘めているのがWaqooの魅力です。
今後のIR資料などで公表される経営方針や新サービスの情報に注目が集まっています。
コメント