企業概要と最近の業績
株式会社島精機製作所
当社は、コンピュータ横編機やデザインシステムの開発・製造・販売を手掛けるリーディングカンパニーです。
特に、一着まるごと無縫製で編み上げる「ホールガーメント横編機」は当社の代名詞であり、アパレル業界に革新をもたらしました。
製品の企画・デザインから、編み機での生産、販売促進に至るまでの全工程をデジタルでつなぐ「トータルファッションシステム」を提唱しています。
このシステムを通じて、アパレル産業における生産性の向上、コスト削減、そして環境負荷の低減に貢献しています。
2025年8月5日に発表された2026年3月期の第1四半期連結決算によりますと、売上高は86億4,500万円となり、前年の同じ時期に比べて26.0%の増収となりました。
営業利益は5,400万円で、前年同期の8億6,900万円の損失から黒字に転換しました。
経常利益は5億7,600万円(前年同期は4億4,900万円の損失)、親会社株主に帰属する四半期純利益は4億1,100万円(前年同期は4億6,800万円の損失)となり、こちらも黒字転換を果たしています。
この業績回復は、主力の横編機事業において、中国市場での販売が回復したことや、円安が追い風となったことが主な要因であると報告されています。
価値提案
同社は高精度で高効率な編機を提供することで、アパレルメーカーやニット製品の製造業者の生産性を大きく引き上げています。
ニットを編む工程は技術と設備によって品質が左右されやすいため、同社の製品は顧客から高く評価されています。
高品質な製品をすばやく作れることでアパレル企業の競争力が増し、消費者へも魅力的な商品を届けやすくなることが強みです。
【理由】
なぜそうなったのかという背景には、長年培ってきた研究開発のノウハウと厳格な品質管理があり、これらが他社にはない高精度を実現する基盤となっています。
主要活動
研究開発と生産、そして販売とアフターサービスが同社の主要活動です。
横編機やCADシステムなど幅広い製品ラインナップをもつだけでなく、導入後のメンテナンスや技術サポートにも注力しています。
【理由】
編機は導入後も使い方次第で性能が変わる高度な機器だからです。
顧客が最大限に性能を引き出せるよう伴走型の支援を重視する姿勢が、長期的な信頼関係の構築につながっています。
リソース
自社工場を中心とした製造設備と長年蓄積してきたニット技術に関する知的財産が重要なリソースです。
さらに国内外に展開する販売拠点や代理店網も大きな強みです。
【理由】
グローバル企業として事業を広げる中で、世界各地の要望をすばやく取り込み、さらに独自の技術で応えられる体制を確立するために必要なリソースを整備してきたからです。
パートナー
国内外の販売代理店や部品供給業者、大手アパレルメーカーとの連携が挙げられます。
これらのパートナーシップにより、同社はより多くの市場にアクセスし、顧客ニーズをタイムリーに吸い上げられます。
【理由】
編機の利用が幅広い地域や業種にまたがるため、現地販売網の強化と大手企業との共同開発が不可欠だったからです。
チャネル
直接販売のほか代理店を通じた販路やオンラインサポートなど、多様なチャネルを用意しています。
展示会や海外拠点を活用して新規顧客へアプローチする手法も積極的です。
【理由】
編機が導入後も技術的サポートを必要とする複雑な機器であり、現地での対応力とオンラインでの迅速な支援の両面が欠かせないからです。
顧客との関係
製品を販売するだけでなく、導入時のトレーニングやメンテナンスなどアフターサービスに力を入れています。
顧客企業が機械をスムーズに使いこなし、製造効率を高められるよう支援することで長期的なリピートや追加投資につながっています。
【理由】
ニット機械は一度導入すれば長く使われるため、信頼関係が業績に直結すると考えられているからです。
顧客セグメント
アパレルメーカーやニット製品製造業者のほか、手袋や靴下専業メーカーなどを主な顧客としています。
ニットを扱う分野はファッション用途だけでなく、医療や産業用資材などにも広がりがあります。
【理由】
同社の技術が多様な分野に応用できる特性を持ち、各市場での専門メーカーと協力してニッチ分野まで対応してきたからです。
収益の流れ
主に横編機などの機器販売による収益が中心となり、CADシステムなどのソフトウェア提供や、保守サービスなどのサポート契約収入も重要な柱です。
【理由】
機器導入だけでなく継続的なメンテナンスやシステム更新が求められる業界特性ゆえに、製品販売とサービス提供の2本柱のビジネスモデルが成り立っているためです。
コスト構造
製造コストや研究開発費、販売・マーケティング費用が主なコストです。
高い技術力を保つには研究開発への投資が欠かせず、海外市場の開拓や顧客サポート強化にも経費がかかります。
【理由】
グローバル化に伴い多様なニーズに応えるため、継続的な投資と専門人材の育成が必要だからです。
自己強化ループ
同社では新たな製品を市場に投入するたびに、顧客からのフィードバックを細かく収集し、製品改良につなげる取り組みを重視しています。
これにより次世代の編機やCADシステムはさらに性能が上がり、顧客満足度の向上につながります。
満足度の高いユーザーは追加導入や買い替えの際に再度同社を選ぶ可能性が高まるほか、周囲の企業や関連業界にもおすすめを伝えてくれることがあります。
このように製品力の向上が次の受注を生み、結果的に利益が増えて研究開発投資をさらに強化できる好循環が形成されます。
海外代理店との連携により現地市場の情報を素早く吸い上げる体制も、フィードバックループを支える要素です。
さまざまな地域から多種多様な意見を集めることで、機能改善の方向性をより正確に定めることができます。
この循環が長年の企業成長を支えている要因の一つといえます。
採用情報
初任給や平均休日などの具体的な数値は公開されていませんが、機械メーカーとして技術系や開発系の職種を中心に募集を行う傾向があります。
もちろん営業やマーケティングなど文系職種も求められていることが多いようです。
ニット関連の専門知識だけでなく、海外市場でのビジネス展開に興味がある人材も歓迎されることが多いです。
採用倍率も公表されていませんが、ニット機械という専門分野であることから、志望者には製造分野や機械工学への関心が求められます。
最新の採用情報は公式サイトなどで確認することをおすすめします。
株式情報
株式会社島精機製作所の銘柄コードは6222です。
2025年3月期の配当予想は1株あたり10円と発表されています。
株価は2025年2月14日時点で946円となっており、業績動向や世界的なファッション需要の回復を見ながら今後の株価推移を注視する投資家も増えています。
機械メーカーとしての実力に加え、コスト削減による利益率向上が評価されている点も投資判断の材料になるでしょう。
未来展望と注目ポイント
今後は主要市場であるバングラデシュの政情が安定し、中国やイタリアでの設備投資が回復すれば、同社の売上も再び拡大する可能性があります。
ニット製造にはまだまだ多くの技術革新の余地があり、3Dニットや環境に配慮した素材への対応など、新たなトレンドが次々と生まれています。
株式会社島精機製作所は研究開発を継続して行いながら、顧客のニーズに合わせて製品をアップデートし続ける姿勢を大切にしています。
また、アパレル以外の分野でもニット技術の需要は増えており、産業資材や医療用など多様な分野での活躍が期待されています。
今後はスマートファクトリー化による効率向上やAIなどの先端テクノロジーとの連携も進む可能性が高いです。
こうした動きに合わせて、同社ならではのハイレベルな製品開発とサポート体制をさらに充実させることで、新規顧客やリピーターの獲得につなげていくとみられます。
成長戦略を描きながら、世界のファッションとものづくりを支えるキープレイヤーとして、今後も注目が集まるでしょう。
コメント