企業概要と最近の業績
株式会社インフォネット
2025年3月期の通期業績についてお知らせします。
当期の売上高は24億2,400万円となり、前の期と比較して0.7%の減少となりました。
営業利益は1億1,500万円で、前の期から53.3%の大幅な減少です。
経常利益は1億1,300万円と、前の期に比べて54.5%減少しました。
当期純利益は5,900万円で、前の期から64.5%の減少となり、減収減益という結果になりました。
この業績の背景には、主力であるCMSサイト構築サービスにおいて、大型案件の受注が伸び悩んだことがあります。
また、将来の成長に向けた開発体制の強化や、営業活動費の増加といった先行投資が利益を圧迫しました。
一方で、セキュリティ対策や運用保守といったストック型のサービスは、契約件数が増加し安定的に推移しています。
価値提案
株式会社インフォネットは、Webサイト構築やCMS開発、さらには広告デザイン・印刷・映像制作まで一貫して提供できる点に強みがあります。
ワンストップサービスを実現することで、顧客が抱える複数の課題をまとめて解決しています。
【理由】
顧客ニーズが多様化し、デジタルとアナログ双方の施策が必要とされる時代背景があるため、自前の技術とクリエイティブ力で一気通貫の価値提供を目指すことが競合優位性に直結すると判断したからです。
主要活動
WebサイトやCMSの構築、システム開発、クラウドサービスの提供などが中心です。
また、プロジェクトごとのコンサルティングや運用保守、広告クリエイティブ制作まで幅広くカバーしています。
【理由】
顧客の要望がWebサイト単体にとどまらず、システム連携やマーケティング支援など総合的なITソリューションを必要とするケースが増えたため、開発から運用までをトータルに請け負う形へと進化してきました。
リソース
高い専門知識を持つエンジニアやクリエイターに加え、自社開発のCMSなど独自技術が最大のリソースです。
これらのリソースが統合されることで、高品質かつ柔軟なサービス提供が可能になっています。
【理由】
顧客の課題を早期に解決するためには、技術者やクリエイターが横串で連携できる体制が必要です。
そのためにも、自社の強みとして育てたCMSやクリエイティブ能力をさらに磨き上げてきました。
パートナー
大手企業や官公庁、教育機関といった多様な顧客がいるほか、協力会社や外部ベンダーとの連携も活発です。
M&Aによるグループ企業とのシナジーも大きな強みになっています。
【理由】
公共案件から民間の大規模プロジェクトまで手掛けるには、業種や規模ごとのノウハウが不可欠です。
自社のみならず、外部とのネットワークを広げることで競争力を維持し、事業領域を拡大していったのです。
チャンネル
直接営業に加えて、オンラインでのマーケティング施策やウェビナーなども活用し、新規顧客との接点を増やしています。
既存顧客との関係強化にも力を入れています。
【理由】
Webサイトやデジタルマーケティングを得意とする企業だからこそ、オンラインでの販路拡大を積極的に行うことが理にかなっています。
また、顧客企業とのリピート案件も重要な売上源となるため、継続的なコミュニケーション施策が必須となりました。
顧客との関係
長期的なパートナーシップを重視し、開発後の運用や追加案件にも柔軟に対応しています。
顧客の成長に寄り添うカスタマーサクセス的なアプローチを実践しています。
【理由】
一度の開発案件だけで終わらず、持続的にサービスを提供することで、顧客もメリットを得られ、同時にインフォネット側も安定的な収益を確保できます。
信頼関係の構築が両者にプラスに働くからです。
顧客セグメント
大手企業や官公庁から教育機関まで、ITやデジタル分野への投資が不可欠な組織が主な対象です。
プロジェクト規模や要件に応じて柔軟にカスタマイズを行える体制が特徴です。
【理由】
公的セクターと民間企業の双方で信頼を得るには、高いセキュリティや確実な納品実績が求められます。
そこで、安定したプロジェクト遂行力を積み重ねることで、多様な顧客セグメントへと広がっていきました。
収益の流れ
プロジェクトベースの受託開発やコンサルティングに加え、クラウドサービスやASPサービスのサブスクリプション収益も重要な柱となっています。
【理由】
単発案件に依存しない安定的な収益構造を確立するために、サブスクリプション型のサービス提供へシフトしてきました。
これによって、継続的な収益と顧客との関係強化を実現しています。
コスト構造
人件費や開発費、さらに営業・マーケティング費用が主なコスト要素です。
M&Aによる組織拡大や新規事業への投資コストも計上されています。
【理由】
独自技術や高度な専門性を維持するためには人材と開発への投資が欠かせません。
また、競合環境で存在感を示すために広告宣伝や営業活動を積極的に行う必要があるため、これらの費用が大きな割合を占めています。
自己強化ループ
株式会社インフォネットは、ワンストップサービスの提供により、顧客の複数課題を一挙に解決できる点が大きな強みになっています。
例えば、Webサイト構築やシステム開発だけでなく、広告デザインや印刷物の制作まで担うことで、クライアントは手間を大幅に削減できます。
その結果、顧客満足度が高まり、継続契約や追加案件の依頼へとつながる好循環を生むのです。
さらに、M&Aによって新しい技術やサービスを取り込むことで、事業領域が拡大し、既存顧客へのさらなる提案力が高まります。
また、新規顧客に対しても総合的なサービスを提示できるため、受注機会が増大し、売上・利益の増加につながっています。
このように、サービス拡充と顧客基盤拡大が相互に作用して、自己強化ループが形成されているといえます。
採用情報
初任給や平均休日、採用倍率などの詳細な条件については公表されていません。
ただし、広範な事業領域を持つ企業だけに、エンジニアやデザイナー、コンサルタントといった多様な職種でキャリアを積むチャンスがあると考えられます。
株式情報
銘柄コードは4444で、2024年3月期の配当金は無配となっています。
1株当たりの株価は2025年1月30日時点で870円となっており、今後の成長戦略や業績の推移に注目が集まっています。
未来展望と注目ポイント
今後は自社開発CMSの高度化や新規プロダクトの投入により、クラウドサービスの拡充をさらに進めていく可能性が高いです。
サブスクリプション収益の安定性は企業経営にとって魅力的であり、これを強化することで持続的な成長が期待できます。
また、M&A戦略によって得た新技術やノウハウを活かし、大手企業や官公庁へのサービス提案力を一層高める展開が考えられます。
加えて、IT投資が引き続き活発である市場環境下では、教育機関や地方自治体など公的部門からの需要も伸びる可能性があります。
ビジネスモデルを強みに複数の顧客セグメントへ柔軟にサービスを提供できる体制が整いつつあるため、これからのIR資料や決算発表などで示される経営方針に引き続き注目していきたいところです。
今後の事業拡大に伴う人材強化と顧客基盤のさらなる多角化により、企業価値がいっそう高まっていくことが期待されます。
コメント