企業概要と最近の業績
令和アカウンティングホールディングス株式会社
2025年4月23日に発表された2025年3月期の通期決算短信によりますと、当期の連結業績は増収増益となりました。
売上高は49億79百万円で、前の期と比較して12.6%の増加です。
営業利益は14億94百万円となり、前の期から81.8%増加しました。
経常利益は14億78百万円で、こちらも前の期と比べて79.4%の増加となっています。
親会社株主に帰属する当期純利益は10億14百万円で、前の期から76.7%増加し、6期連続の増収増益を達成しています。
【参考文献】https://rw-ah.net/ir/
ビジネスモデルと成長戦略のポイント
価値提案
経理アウトソーシングにおいては日常経理業務だけでなく、決算や連結といった専門性の高い分野にも対応
会計アドバイザリーでは財務デューデリジェンスや業務プロセス改善など、企業価値向上につながるコンサルティングを提供
高度な知識と経験をもつ専門人材のチーム編成により、顧客ごとに最適化されたサービスを提案
【理由】
上場企業や大企業ほど経理業務は厳格なガバナンスや複雑な会計処理が求められます。
そのニーズを的確に捉え、専門的かつ包括的に対応することで、コスト削減や品質向上を実現できるアウトソーシングの価値を最大化できるからです。
また、財務デューデリジェンスや会計コンサルティングによるリスク管理や経営効率化の提案は、企業側にとって付加価値が高いため、継続的な顧客関係が生まれやすい点も大きな魅力といえます。
これにより、単なる事務代行ではなく経営パートナーとしての地位を築くことができ、長期的なリピート案件につながっています。
主要活動
経理業務のアウトソーシング対応
決算や連結といった開示関連業務のサポート
会計コンサルティングおよび財務デューデリジェンス
【理由】
多角的な経理会計業務を一貫して提供することで、クライアント企業の負担を軽減しながら正確で迅速な処理を実現できるからです。
経理担当者の退職や繁忙期などのリスクが減り、経営者はコア事業に集中できる環境を得られます。
さらに、高度な専門知識が求められる決算や連結作業をアウトソースすることは品質確保にも直結し、上場企業が遵守すべき開示規制などに迅速に対応できる体制を構築します。
こうした包括的なサポートにより、企業側の安心感と経理部門の効率化を同時にかなえることが主要活動の核となっています。
リソース
会計知識と実務経験を兼ね備えた専門人材
多様な業界知識と法規制に対応するノウハウ
クライアントとの長期的な信頼関係
【理由】
大企業や上場企業の経理アウトソーシングを担うには、高度な会計基準への理解と更新が欠かせません。
知識量だけでなく、実際に企業の経理現場で求められる実務スキルも必須となるため、人材の質が企業価値を左右します。
さらに、クライアントの業種やビジネスモデルにあわせて柔軟に対応できるノウハウが蓄積されると、より精度の高いサービス提供が可能になり、結果的に信頼関係が深まります。
この信頼関係は新規案件の獲得やリピート契約にもつながり、継続的な事業発展の基盤となっています。
パートナー
大企業や上場企業との継続的な取引関係
金融機関や監査法人などの専門家ネットワーク
REITやSPC、病院など特殊法人との協力体制
【理由】
経理や財務の分野は高度に専門的であり、関連する規制や業界ルールも複雑です。
そこで各分野の専門家との連携が欠かせず、案件によっては監査法人や法律事務所、金融機関との情報共有が必要になります。
また、上場企業や大手企業は内部統制やコンプライアンスが厳格であるため、アウトソーシング先にも高い信頼性が求められます。
そうした要件を満たすためにも、幅広いパートナーシップを築き、必要に応じて連携することで、多角的なサービス提供を可能にしています。
チャンネル
直接営業による顧客開拓
ウェブサイトやセミナーを活用した情報発信
業界関連イベントや展示会でのプレゼンテーション
【理由】
経理アウトソーシングや会計コンサルティングの分野は顧客と深い信頼関係を築くことが重要です。
そのため、セミナーやイベントでは企業の担当者と直接コミュニケーションを図り、専門性の高さやサービス内容を丁寧に説明することで理解と共感を得やすくなります。
ウェブサイトにおいても実績やサービスの詳細を積極的に情報発信することで、潜在顧客に具体的なイメージを持ってもらう効果が期待できます。
こうした多面的なチャネルを利用することで、顧客との接点を増やし、長期的なビジネス関係につなげています。
顧客との関係
長期的なパートナーシップを重視
カスタマイズされたサービスプランの提案
常に専門知識をアップデートしながら質の高い対応
【理由】
単なるアウトソーシングではなく、経営判断に直結する会計領域をサポートする立場にあるため、クライアントとの継続的な信頼構築が欠かせません。
経理や財務の情報は企業経営の根幹に関わるため、一度信頼を得ると長期の契約が継続しやすくなります。
その結果、より深い課題抽出や改善提案が可能になり、クライアント企業のニーズに合わせたカスタマイズがしやすくなるのです。
継続的な学習と専門性の向上は、こうした信頼関係をさらに強固にし、企業の重要な経営パートナーとしての役割を果たせるようになります。
顧客セグメント
大企業や上場企業を中心とした多岐にわたる業種
REITやSPCなど特殊法人
病院など会計処理が特殊なセクター
【理由】
規模や業種によって経理財務の要件は大きく異なります。
特に上場企業の場合、開示や連結業務が複雑化するため、専門的なノウハウを外部に求める機会が増えています。
また、REITやSPCといった特殊法人や医療機関は、一般企業とは異なる会計処理や規制対応が必要なケースが多く、高度な専門知識が求められます。
こうした幅広い顧客セグメントに対応可能な体制を敷くことで、市場の変動に左右されにくく、安定的に成長できる経営基盤を築いています。
収益の流れ
経理アウトソーシングサービスの定期契約収入
コンサルティングフィーによるプロジェクトベースの報酬
【理由】
アウトソーシングは継続的なサブスクリプション型ビジネスに近い性質があるため、一定の売上安定性が見込めます。
一方、会計コンサルティングや財務デューデリジェンスなどは案件ごとに報酬を得られるため、単価が高くなる傾向があります。
これら二つの柱をバランスよく組み合わせることで、定常的なキャッシュフローと高付加価値案件からの収益拡大を両立できるのが強みです。
また、コンサルティングからアウトソーシング、あるいはその逆へとサービスを拡張することで、追加案件を獲得しやすくなるメリットがあります。
コスト構造
専門人材の人件費
教育研修費
営業活動費やオフィス運営費用
【理由】
経理や会計に関する高度な業務を担うため、質の高い人材の確保は不可欠です。
その分、人件費はコスト構造の中でも大きな割合を占めます。
また、制度変更や会計基準のアップデートなどに対応するためには継続的な研修が必要であり、教育研修費も重要な投資となります。
さらに、経理アウトソーシングや会計コンサルティングの新規案件開拓には営業活動が欠かせないため、マーケティングやオフィス運営に関わるコストも無視できません。
しかし、これらのコストを適切にコントロールしつつ専門性を高めることで、顧客にとっての付加価値が向上し、結果として事業全体の収益力を高めることが可能になります。
自己強化ループ
令和アカウンティングホールディングスの自己強化ループは、専門性の高いサービスと社員のスキルアップが相乗的に企業価値を高める仕組みとなっています。
まず、高度な会計知識を活かして提供されるサービスが顧客満足度を上げ、リピートや紹介による新規顧客獲得を促進します。
その結果、事業が拡大し収益が増加すると、人材育成や教育研修にさらなる投資が可能になります。
そして、より高い専門性を身につけた社員が質の高いサービスを継続的に提供することで、評判が高まり、さらに多くの契約を受注できるという好循環が生まれるのです。
このように、人材育成とサービス品質の向上が相互に強化される仕組みを整えることで、市場競争力を持続的に高めることに成功している点が大きな特長です。
採用情報
初任給は現時点で公表されていませんが、年間休日は120日以上と働きやすい環境を整えています。
採用倍率の情報も未公開ですが、専門知識が求められる業務が多いことから、一定のハードルがあると想定されます。
社員の成長意欲を支える研修制度が充実しており、長期的なキャリア形成を目指す人に適した企業といえます。
株式情報
令和アカウンティングホールディングスは東証グロースに上場しており、銘柄コードは296Aです。
2024年3月期の配当金は1株当たり11.5円で、2025年1月28日時点での時価総額は約174億円となっています。
経理アウトソーシングや会計コンサルティングという専門分野に特化した業態や、着実な業績拡大が評価され、株式市場でも注目を集めています。
未来展望と注目ポイント
令和アカウンティングホールディングスは、今後も大企業や上場企業を中心に、経理アウトソーシングや会計コンサルティングの需要をさらに獲得していくと考えられます。
企業を取り巻く経営環境が変化する中で、国際会計基準や監査体制の強化など新たな対応が求められるケースも増えており、同社の専門性がより一層重要視される可能性が高いです。
また、病院やREITといった特殊業態での会計処理や開示対応を拡大することで、多様なセグメントに根を張り、安定的な収益基盤を築くことが期待されます。
さらに、既存顧客へのサービス拡張によるクロスセルや、教育研修に投資することでより高度なコンサルティングを提供し、新たなIR資料や経営戦略立案にも寄与する可能性があります。
こうした取り組みによって、国内市場だけでなくグローバルな経理会計ニーズにも応えられる体制を整えれば、将来的には海外展開の検討も視野に入るかもしれません。
持続的な人材確保と質の高いサービス提供を実現しながら、成長戦略を着実に進めていくことで、さらなる企業価値向上を狙える点が注目に値します。
コメント