企業概要と最近の業績
光ビジネスフォーム株式会社
2025年12月期第1四半期の連結売上高は38億50百万円となり、前年同期と比較して2.8%の増収となりました。
営業利益は2億10百万円(前年同期比5.1%増)、経常利益は2億20百万円(同4.8%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は1億50百万円(同5.3%増)と、増収増益を達成しました。
主力のビジネスフォーム事業において、ペーパーレス化の流れから帳票類の需要は減少傾向にあるものの、データプリントサービスやBPO関連業務の受注が堅調に推移しました。
特に、顧客企業の業務効率化を支援するサービスの需要が拡大し、業績に貢献しています。
利益面では、生産性の向上やコスト削減に努めた結果、増益を確保しました。
価値提案
光ビジネスフォームは、顧客企業が必要とする印刷物やデータ処理、さらには電子帳簿の開発やSMS配信といったWebソリューションまでをワンストップで提供しています。
紙とデジタルの両面から企業のコミュニケーションや情報管理を支援することで、幅広い領域で「伝えたい情報を最適な形に整える」価値を提案しているのが特徴です。
【理由】
ビジネスフォーム印刷の市場が成熟する一方、顧客のDXニーズは急激に高まっているためです。
同社は長年の印刷ノウハウやパーソナライズ印字などの高付加価値技術を活かし、そこに新しいシステム開発やWebサービスを組み合わせることで、幅広い顧客への総合ソリューションを打ち出しています。
主要活動
事業活動の軸となっているのは、高精度のビジネスフォーム印刷と、データプリントプロセシングを駆使したパーソナライズ印字です。
個人属性に合わせた宛名やバーコード、カード印刷など細やかな対応を可能にし、それをメーリングサービスやBPOにまでつなげています。
加えて、電子帳簿やWebシステム開発の領域でもソリューションを展開し、顧客の事務処理効率や情報管理を支える活動を行っています。
【理由】
ビジネスフォームだけでは市場規模の縮小が避けられず、より包括的な情報処理やアウトソーシングサービスへの拡張が求められたためです。
その結果、印刷から送付、データ化、Web配信までをトータルでサポートできるようになりました。
リソース
高度な印刷機器と熟練した人材はもちろん、データを安全かつ正確に扱う技術力が光ビジネスフォームの主要なリソースです。
単に紙へ印字するだけでなく、顧客のデータを取り扱うBPO事業やWebシステム開発に必要なノウハウを保有しており、帳票設計やカスタマイズ印字にも素早く対応できます。
【理由】
従来の印刷事業で培ってきた設備投資や専門スキルを活かしながら、新たなデジタルサービスを提供していくためには、IT人材の確保やセキュリティ管理体制の強化が欠かせなかったからです。
この両面を揃えることで、多様な顧客ニーズに応える体制を構築しています。
パートナー
外部の宅配・配送業者やシステム開発会社などとの協業も重要です。
メーリングサービスでは大手物流企業との連携による大量郵便物の一括管理を行い、Webソリューションでは開発ツールやクラウドサービスを提供する企業とパートナーシップを結ぶことが想定されます。
【理由】
自社だけでは提供領域をカバーしきれない部分を外部パートナーとの連携で補完し、総合サービスとして顧客に届けることが競争力を高めるからです。
印刷から配送、データ管理からシステム実装までワンストップで提供できる体制が、同社の強みに繋がっています。
チャンネル
東京や神奈川、千葉、埼玉、大阪、山梨など、主要エリアに営業拠点を持ち、各地の企業に直接アプローチできるのが大きな特徴です。
また、オンライン上でのサービス紹介や問い合わせフォームを設けるなど、Web経由のチャンネルも併用しています。
【理由】
帳票印刷やBPOなどは企業の所在地によって納品や打ち合わせが多く発生するため、現地でのフォローが欠かせないからです。
さらに、Webソリューションの分野でも、ターゲット企業への広報や提案活動をオンラインで行い、新規案件獲得の幅を広げています。
顧客との関係
既存の取引先との長期的な関係維持が重視されており、帳票印刷や定期的なダイレクトメール発送などの反復的な業務が多い点が特徴です。
大口顧客の継続受注を確保しながら、新たなサービスを提案して追加契約を得るというアカウント拡張の形態が想定されます。
【理由】
オーダーメイド印刷やBPO業務では顧客の内部情報を深く理解する必要があるため、一度信頼関係を築くと次回以降の注文や業務委託が継続しやすいからです。
このリピート性がビジネスモデルの基盤を支えています。
顧客セグメント
官公庁や大手企業、金融機関、小売・通販事業者など、多種多様なクライアントが含まれます。
帳票印刷やDM発送などのニーズが高い業界はもちろん、最近では電子化・ペーパーレス化を積極的に進めたい企業も増えており、Webソリューションや電子帳簿システムを利用する層もターゲットにしています。
【理由】
印刷物を大量に扱う業種を中心としながら、DXの時代に合わせて「紙とデジタル」を両立させたいニーズが高まってきたからです。
幅広い業種を対象にサービスを提供することで、ビジネスの可能性を拡大しています。
収益の流れ
主な収益はビジネスフォームやDMなどの印刷物販売、データ処理サービスの提供、BPO業務の委託費などから構成されます。
さらに、電子帳簿システムやWebシステムの開発受注によるプロジェクト収益や、SMS配信サービスの利用料なども取り込んでいます。
【理由】
印刷単価の下落や市場縮小が進む中で、単なる紙の販売だけでは利益確保が難しくなってきたためです。
そのため、より付加価値の高いソリューションや運用代行サービスを提供し、複数の収益源を持つビジネスモデルに転換を図っています。
コスト構造
設備投資やメンテナンスコストが発生する印刷機器を保有しつつ、システム開発・運用に必要な人件費やセキュリティ投資も必要になります。
原材料となる紙やインクの調達費用も大きな割合を占めますが、最近ではペーパーレス化が進む一方で、電子帳簿やWebサービスの開発費用が増加しています。
【理由】
顧客の要求が多様化しており、デジタルと紙の両方に対応できる体制を整える必要があるからです。
その結果、従来の印刷費用だけでなくITインフラやソフトウェア開発のコストが加わり、企業としてのコスト管理が一段と重要になっています。
自己強化ループ
光ビジネスフォームが強みにしているのは、紙とデジタルの双方を網羅できるサービス群です。
たとえば、封入封緘や宛名印字といったアナログな工程で顧客を獲得し、その後、電子化やデータ分析のニーズが見つかった時に追加サービスを提案することで、一社あたりの受注範囲を拡大していきます。
その結果、企業内のデータ処理をすべて同社に任せるようになるケースもあり、そこから新たなノウハウや導入事例が蓄積され、さらに次の顧客獲得の説得材料となる好循環を生み出しています。
つまり、顧客の課題解決をトータルでサポートできる実績を積むほどに、新たなビジネスチャンスが広がる自己強化ループが成立しているのです。
今後は電子帳簿やWebソリューションの導入が一段と増えると見込まれるため、このループをうまく回すことが成長に直結すると考えられます。
採用情報
同社の初任給は営業職と製造管理職の大卒が月給22万円、専門卒の製造管理職が月給20万6千円となっています。
平均休日は年間121日を確保しており、オフィスワークと製造現場が混在する企業としては比較的ゆとりある休日数です。
採用倍率は公表されていませんが、紙の印刷業界からIT化・DXへの移行期にあるため、システム開発やデータ分析などの人材を求める傾向が強まっていると推測されます。
実際にBPOやWebソリューション部門の拡大を図る中で、多様なスキルを持つ人材を幅広く採用しているようです。
株式情報
光ビジネスフォームは証券コード3948の銘柄として上場しており、2025年1月31日時点の株価は1株あたり890円です。
配当金に関する最新の公表情報は見当たりませんが、今後の業績動向が配当方針にも影響を与える可能性があります。
印刷業界の成熟化やペーパーレス化は進行しているため、同社がどのようにビジネスモデルを変革していくのかを注視することで、株価の動向を見極める一つの指標になると考えられます。
未来展望と注目ポイント
紙媒体を取り巻く環境が厳しくなる一方で、行政手続きや企業活動の電子化は加速し、BPOやWebソリューションの需要が高まり続ける見通しです。
光ビジネスフォームは自社の印刷技術とデータプリントプロセシングで積み上げてきた実績を活用しながら、電子帳簿システムやメール配信システムなどの新領域でシェアを伸ばすことが期待されています。
紙媒体と電子媒体を併用するハイブリッド提案を強化することで、独自の価値を打ち出せる可能性もあります。
従来のビジネスフォーム印刷から派生する受注だけではなく、DX支援のコンサルティングやワンストップでのバックオフィス受託へ展開する動きがさらに進めば、中長期的に収益構造を改善できるかもしれません。
今後は設備投資や新サービス開発の成果がいつ頃から本格的な業績向上につながるのかがポイントとなり、IR資料などで発表される成長戦略の具体策も注目度を増しています。
紙の強みとデジタルの強みを融合させる動きがどこまで加速できるかが、同社の今後を占う大きなカギになりそうです。
コメント