ブイキューブのビジネスモデルに迫る 最新のIR資料から読み解く成長戦略の全貌

情報・通信業

企業概要と最近の業績

株式会社ブイキューブ

2025年5月20日に発表された、2025年12月期第1四半期の決算情報についてお伝えします。

売上高は24億4,600万円で、前年の同じ時期と比べて12.8%の減収となりました。

営業損益は7億1,400万円の損失となり、前年の同じ時期の黒字から赤字に転落しています。

経常損益も7億5,500万円の損失となり、こちらも赤字転落です。

この赤字の主な要因は、連結子会社がアメリカのナスダック市場へ上場する際に関連する費用が発生したことによるものだそうです。

【参考文献】https://jp.vcube.com

ビジネスモデルの9つの要素

価値提案

ブイキューブの価値提案は、時間や場所を問わずにコミュニケーションが可能な環境を整備することにあります。

オンライン会議システムやウェビナー運営、メタバース空間の活用など、ユーザーが新たな付加価値を得られるサービスを幅広く提供している点が特徴です。

遠隔でも顔が見えるコミュニケーションを実現し、移動の手間や交通費を大幅に削減できるため、多様な働き方を求める企業にとって大きなメリットがあります。

【理由】
なぜそうなったのかという背景には、コロナ禍によるリモートワークの普及に加え、グローバル展開を進める企業が地域を超えたやり取りをスピーディーに進めたいというニーズが高まったことが挙げられます。

さらに、リアルとオンラインを組み合わせたハイブリッド型イベントの需要が増え、企業が自社主催のカンファレンスや展示会を世界中に発信できる環境作りが不可欠となったことも大きな要因です。

主要活動

ブイキューブの主要活動は、自社開発のビジュアルコミュニケーションツールの提供と、イベント運営支援に集約されています。

オンライン会議やウェビナーのプラットフォームを安定稼働させるための開発・保守はもちろん、カスタマーサクセスのチームがユーザー企業の運用をサポートする体制を整えていることも強みです。

さらに、サードプレイスとなる個室ブースの「テレキューブ」の開発や運営面でのサポートも展開し、オフィス以外の場所で働きたいという需要を取り込んでいます。

【理由】
企業によって必要とされるコミュニケーション手法が多様化し、従来の会議室だけに依存しない新たなワークスタイルやイベント形式への対応が求められたからです。

そのため単なるソフトウェア提供だけでなく、イベント企画の立案から当日のディレクションまで、包括的に関わる運営支援サービスを主要活動として拡充してきています。

リソース

ブイキューブのリソースとしては、自社開発によるソフトウェア資産と、オンラインイベントやメタバース関連の専門知識を持つ人材が挙げられます。

特に、イベント運営や3DCG制作をサポートできるクリエイティブ系のスタッフ、そして導入企業に対して使い方や運用を指導できるコンサルタントが重要な存在です。

【理由】
単にソフトウェアを作って提供するだけでは顧客の課題を十分に解決できない局面が増えてきたことが背景にあります。

オンラインコミュニケーションを円滑にするには、利用者がツールの活用方法をしっかり理解し、効果的な運用を行うためのノウハウを手に入れる必要があります。

そのため、ハードウェアとソフトウェアの開発力に加え、トータルなサポートを担う人材リソースの確保と育成がビジネスを拡大するうえで欠かせない要素になっています。

パートナー

ブイキューブは、企業や公共機関、教育機関などと連携しながら事業を展開しています。

導入先のネットワークインフラを整備するIT企業との協業も行い、ユーザーがスムーズにオンラインシステムを導入できる仕組みを作っています。

さらに、自治体や学校法人とのコラボレーションによって、遠隔授業やオンライン市民講座などの取り組みにも積極的に参画していることが特徴です。

【理由】
コミュニケーションや学習、行政サービスのデジタル化が急速に進んでいる昨今、単独の企業で完結するよりも、専門分野を持つパートナーと組むほうがスピーディーに課題解決ができるからです。

自社の製品やサービスを最適な形で届けるためには、業務効率化やセキュリティ対策などで実績のあるパートナーとの相互補完が不可欠となっています。

チャンネル

ブイキューブは、オンラインプラットフォームや直販営業を通じて顧客にアプローチしています。

自社サイトやウェビナーによるリード獲得も盛んに行い、オンラインマーケティングを積極的に活用する体制を整えています。

イベント参加や展示会への出展など、オフラインでの活動を組み合わせることによって、導入検討段階の企業との接触機会を増やしている点も見逃せません。

【理由】
オンラインコミュニケーションに関する需要が高い一方で、競合他社との比較検討が容易になっており、導入企業は複数のサービスを同時に検討するケースが一般的だからです。

そのため、少しでも早く顧客に自社のサービス価値を伝えると同時に、対面でもサポートや製品理解を深められる多様なチャンネルを持つことが、新規獲得や継続利用において重要になっています。

顧客との関係

BtoBを中心とした長期的なパートナーシップ構築が大きな特徴です。

オンライン会議システムやハイブリッドイベントの導入後も、利用データの分析や運営上の改善提案を継続的に行うことで、企業のデジタルトランスフォーメーションを後押ししています。

顧客がイベント運営やリスキリングなどの追加サービスを必要とした際には、新たな提案やアップデートをタイムリーに実施し、長期にわたる信頼関係を構築する流れになっています。

【理由】
オンラインサービスは導入時だけでなく、運用フェーズでのサポートが利用満足度に直結するためです。

特に、技術やプラットフォームのアップデート速度が速い領域では、ユーザーに常に最適なソリューションを提供し続ける姿勢が欠かせないと認識しているからです。

顧客セグメント

ブイキューブの顧客セグメントは、一般企業や公共機関、教育機関など多岐にわたっています。

大手企業の株主総会や研修用途にオンラインコミュニケーションツールを提供したり、大学の講義や自治体のオンライン相談会などにも導入事例があります。

【理由】
テレワークや遠隔学習などの需要が社会全体で高まり、特定の業界だけでなく幅広い分野にオンライン化ニーズが浸透したためです。

また、一部の業界ではセキュリティ要件が厳しく、カスタマイズ対応が必要とされるケースもあることから、柔軟に対応できる仕組みを整えながら各種セグメントへサービスを展開しているのです。

収益の流れ

ブイキューブは、オンライン会議やウェビナーなどのソフトウェア利用料(ライセンス料)を中心としたサブスクリプション型ビジネスを基本としています。

加えて、大型イベントの企画・運営受託や個室ブース「テレキューブ」の提供によるレンタル・リース収入も収益源になっています。

【理由】
単発で終わる取引だけでなく、継続利用によって顧客が常に最新のコミュニケーション環境を手に入れられる仕組みが、DX推進においては求められているからです。

一方で、大きなイベントを一括で受託する場合にはコンサル料や制作費なども発生し、プロジェクトごとに付加価値を提供することで収益を上乗せできる構造になっています。

コスト構造

ブイキューブのコスト構造は、開発・運用コストや人件費、マーケティング費用が主要なウエイトを占めています。

イベント運営支援やメタバース空間の制作など、専任スタッフや外部協力企業が必要となる案件も多いため、プロジェクト単位でコスト管理を徹底する必要があります。

【理由】
コロナ禍による急激な需要拡大期には、人員やシステムへの投資を一気に増やしたことで固定費が膨らんだ背景があるからです。

需要が落ち着いてからは競合環境も激化し、価格面での競争力を確保するために、業務効率化や標準化を進めることが不可欠となり、コスト構造の見直しが急務となっています。

自己強化ループのポイント

ブイキューブでは、サービス利用データを細かく分析し、顧客からのフィードバックを得て機能改修や新サービス開発に反映させる好循環を重視しています。

たとえば、オンライン会議での接続不良や音声品質に関するデータを分析することで、常に利用者が快適に使えるよう改善を重ねています。

また、イベント運営の現場から得られるノウハウを全社で共有することにより、同様の課題を抱える他の顧客にも迅速に対応できる仕組みを築いています。

こうしたフィードバックループが強化されると、利用満足度が高まり、他の顧客への導入が促進されるという自己強化が生まれます。

さらに、市場の変化に合わせて新たなニーズを掘り起こすことで、ハイブリッド型イベントやリスキリング支援といった新分野への展開もスピーディーに行えるようになります。

これらのループを繰り返すことで、サービスの品質向上と収益拡大が同時に実現する好循環が形作られるのです。

採用情報

現時点で初任給や平均休日、採用倍率についての具体的な公開情報は確認できません。

ただ、ブイキューブではオンラインコミュニケーションや3DCG、メタバースなど幅広い分野に注力しているため、開発エンジニアやプロジェクトマネージャー、イベント運営コンサルタントなど、多様な職種を募集する可能性があります。

リモートワークやフレキシブルな働き方を推進している企業風土も伺えますので、DX推進や新しいコミュニケーション技術に興味のある方にとっては魅力的な職場となりそうです。

株式情報

ブイキューブの銘柄コードは3681です。

2023年12月期は配当金が無配となっていますが、今後の業績回復の軌道に乗ることができれば、投資家への還元策が強化される可能性も考えられます。

株価は2025年1月30日時点で208円を記録しており、事業の収益性改善や成長戦略の進捗次第では価格変動が見込まれます。

オンライン会議やハイブリッドイベントといったDX関連市場の動向が、今後も株価に大きく影響を与えることが予想されます。

未来展望と注目ポイント

ブイキューブは、オンライン会議やハイブリッドイベント領域を軸にしながらも、リスキリングやメタバースといった新たな付加価値にも積極的に取り組むことで、市場拡大の可能性を追求しています。

すでに企業や自治体、教育機関など多種多様な顧客基盤を持ち、遠隔コミュニケーションのノウハウを蓄積している点は大きな強みです。

一方で、急伸期に拡大した固定費や開発コストを効率化しながら、差別化されたサービスを提供し続ける経営戦略が重要になると考えられます。

競合が増加しているオンラインツール市場で勝ち抜くには、単なるテクノロジー提供だけでなく、顧客ごとに最適化したソリューションや運営支援を一貫して行う総合力が鍵を握ります。

デジタルトランスフォーメーションが進む社会の潮流をいかに捉え、顧客企業の課題を解決し続けられるかが、これからのブイキューブの成長を左右する注目ポイントとなるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました