企業概要と最近の業績
株式会社ブラスは結婚式場の運営をメインとする企業であり、完全貸切型の会場やオリジナリティあふれる演出が特長です。
新郎新婦の要望にきめ細かく対応することで、高い顧客満足度を得ています。
2024年7月期の売上高は127億2600万円で、前期比でやや減少傾向にあります。
営業利益は4億5400万円、経常利益は4億8800万円、親会社株主に帰属する当期純利益は2億7500万円となりました。
新規出店の遅れが収益押し上げのブレーキとなり、さらに物価高によるコスト増加が利益を圧迫したと言われています。
しかし、完全貸切型という独自性が根強い人気を支えており、今後はIR資料などでも示されているコスト管理や新規店舗開発の見直しによって、成長戦略を取り戻すことが期待されます。
少子化や挙式の多様化など業界全体の変化も大きいですが、株式会社ブラスならではの強みを活かして、堅実にビジネスを伸ばしていく余地は十分にあるでしょう。
サービスの質を高めてリピーターや口コミを増やすことで、安定的な売上とブランド力の継続を目指している点が、この企業の魅力といえます。
ビジネスモデルの9つの要素
価値提案
株式会社ブラスは完全貸切型の結婚式場を提供し、新郎新婦の好みに合わせた演出を実現できるようにしています。
あらかじめ決まった形ではなく、一組ごとのオリジナルプランを作りやすいのが大きな特徴です。
自分たちらしさを表現したいというニーズに応えることで、独自の結婚式を挙げたいと考えるカップルをしっかり引きつけています。
【理由】
結婚式は一生に一度のイベントで、画一的なスタイルでは物足りないと感じる人が増えてきたからです。
そこでパッケージ化されたプランに頼らず、柔軟にプランを組み立てるモデルを採用することで、他社との差別化にも成功しています。
主要活動
この企業の主要活動は、結婚式場の運営と集客、そして独自の演出を形にするための準備や当日の進行です。
式に必要なスタッフやプランナーの教育にも力を注いでおり、新郎新婦が希望するプランをスムーズに進められる体制を整えています。
【理由】
結婚式の質を左右するのは企画と当日の運営力だと考えているからです。
会場だけではなく、スタッフの接客力やきめ細かい準備を通じて満足度を高めることが、顧客の口コミやリピーターを増やす最重要ポイントだからです。
主要リソース
株式会社ブラスのリソースには、自社で所有している個性的な結婚式場や、経験豊富なプランナーが含まれます。
会場そのものを持っていることで、貸し切りスタイルの特別感を自在に演出できるのが強みとなっています。
【理由】
すでに完成された会場を借りるだけではオリジナリティの幅が狭まり、お客様が「ここだけの特別な体験」を得にくいと考えられたからです。
自前の施設と熟練したスタッフがそろっていることで、柔軟に空間をアレンジしながら高いサービス品質を保てるようになっています。
主要パートナー
同社は装花業者や写真・映像制作会社、ケータリングサービスなど、多様なパートナーと協力関係を築いています。
これらのパートナーとの連携を強化することで、フラワーアレンジから映像演出、料理のクオリティまで、トータルで質の高い結婚式を実現します。
【理由】
結婚式は多くの専門分野が絡む総合イベントであり、すべてを自社だけで賄うのは難しいからです。
それぞれのプロと連携することで、専門性を活かした華やかな演出とスムーズな運営が可能になります。
チャネル
集客のチャネルとしては、自社WebサイトやSNS、結婚情報サイトなどが主力です。
また、ブライダルフェアやイベントへの参加など、直接顧客と接点を持つ場面も重視しています。
【理由】
結婚式を検討しているカップルはオンラインで情報を収集するだけでなく、実際の会場やスタッフの雰囲気を確かめたいと考える人が多いからです。
Webで興味を持ってもらい、フェアで実際に体験させることで魅力を確信してもらいやすくなります。
顧客との関係
顧客との関係は、担当プランナーが二人三脚で結婚式の準備を進める形となります。
打ち合わせの段階から細部にわたってヒアリングし、当日はサポートを徹底することで、安心感と満足感を高めています。
【理由】
結婚式は人生の大きなイベントであり、失敗やトラブルは絶対に避けたいものだからです。
早い段階から信頼関係を築くことで、お客様は遠慮なく意見を出しやすくなり、結果的に満足度の高いオリジナルウェディングが叶えやすくなります。
顧客セグメント
主な顧客セグメントは結婚を予定しているカップル全般ですが、その中でも「自分たちらしさ」にこだわる層が特に多いとされています。
既成プランに満足できない人や、他とは違う演出を望む人がメインターゲットとなっています。
【理由】
世の中に提供されている結婚式プランが似たり寄ったりになる中、独特の演出を求めるカップルが一定数いるからです。
完全貸切型を打ち出すことで、そうしたニーズに応えられるようになりました。
収益の流れ
収益は主に結婚式の施行料や、披露宴で提供する料理、ドリンク、写真撮影などの追加オプションで構成されます。
ドレスや引出物など外部提携先からのマージンも一部収益に組み込まれます。
【理由】
結婚式は多様なアイテムやサービスが発生するため、トータルパッケージとして提供すると同時に追加オプションを柔軟にカスタマイズしてもらう形が効率的だからです。
顧客にとっても、一括してサポートを受けられるほうが準備が楽になるという利点があります。
コスト構造
主なコストは人件費や会場の維持費、そしてマーケティング費用です。
結婚式場を所有し続けるには修繕やアップグレードなども必要になり、安定した設備投資が欠かせません。
【理由】
自社会場を持つメリットと引き換えに、定期的なメンテナンスコストが発生するからです。
さらに物価高が続くと仕入れや光熱費、スタッフの給与などが増大し、利益を圧迫しやすい構造でもあります。
そのため、価格戦略や運営効率の見直しが重要な課題となっています。
自己強化ループ
株式会社ブラスの自己強化ループは、まず高い顧客満足度によってSNSや口コミを通じた評判が広がり、それが新規顧客の来場や問い合わせを増やすサイクルにあります。
一度結婚式を挙げたカップルからの紹介も多く、友人や知人が同じ式場に興味を持つケースが珍しくありません。
こうした自然なリファラルの拡大は、広告コストを抑えながら安定的に集客を伸ばす力になります。
さらに、同社が独自性を追求すればするほど口コミの内容が具体的で魅力的になり、興味を持つ人が増えるという好循環が生まれます。
完全貸切型を強みにすることで「自分らしい式を挙げたい」というニーズと結びつき、さらに評判を高めるといった相乗効果が持続する仕組みができあがっています。
採用情報
初任給は未公開となっていますが、ホスピタリティ産業ということもあり、人物重視の選考が行われています。
平均休日や採用倍率なども公表されていないため、応募を検討する場合は会社説明会や採用ページで随時確認する必要があるでしょう。
結婚式の現場は週末や祝日が繁忙期になるため、柔軟に働ける人材を求めている傾向があります。
高い顧客満足度を生み出すためには、プランナーやスタッフの質が非常に重要とされていることから、入社後の研修やチームワークを重視した組織文化が特徴的です。
株式情報
銘柄は株式会社ブラスで、証券コードは2424です。
配当金は2025年7月期予想で1株当たり8円が予定されています。
2025年2月28日時点の1株当たり株価は569円となっており、そこから算出される配当利回りは約1.41パーセントです。
今後の業績推移や新規出店のタイミングなどが投資家の注目ポイントであり、ビジネスモデルのアップデートや成長戦略の行方により、大きな変動がある可能性も考えられます。
会社としては安定的に配当を出し続ける方針を示しているため、長期視点での見極めが重要です。
コメント