企業概要と最近の業績
株式会社ブロードバンドセキュリティ
サイバーセキュリティに関する専門サービスを提供する会社です。
主力事業は、企業のWebサイトや情報システムに潜む脆弱性を診断する「セキュリティ診断サービス」です。
また、24時間365日体制で顧客のネットワークを監視し、サイバー攻撃を検知・分析する「マネージドセキュリティサービス(MSS)」も提供しています。
高度な技術力を持つ専門家集団として、企業のIT資産を情報漏洩や不正アクセスといった脅威から守っています。
2025年8月13日に発表された2025年6月期の通期連結決算によりますと、売上高は80億5,000万円で、前の期に比べて14.8%増加しました。
営業利益は8億200万円で、前の期から19.5%の大幅な増加となりました。
経常利益は7億9,800万円、親会社株主に帰属する当期純利益は5億5,100万円となり、増収増益を達成しています。
サイバー攻撃の脅威が増大する中、企業のセキュリティ投資意欲は引き続き高く、主力のセキュリティ診断およびマネージドセキュリティサービスの受注がともに好調に推移したことが業績を牽引しました。
【参考文献】https://www.bsec.co.jp/
価値提案
顧客の情報資産を守り、安心してビジネスを進められる体制を整えることが最大の価値です。
監査やコンサルティング、脆弱性診断などをワンストップで提供するため、顧客は複数のベンダーに依頼しなくても済むのが大きな魅力です。
【理由】
セキュリティ対策には多面的なノウハウが必要であり、現場対応と戦略的なコンサルの両輪が重要視されます。
その結果、監査から対策導入まで一貫してサポートできるビジネスモデルが評価され、総合的なサービスが求められたためです。
主要活動
セキュリティ監査やコンサルティングを通じたリスク評価
ネットワークやWebアプリケーションの脆弱性診断
24時間365日体制の情報漏えい対策サービス運用
【理由】
サイバー攻撃は年々高度化しているため、監査や診断といった調査だけでなく、実際の運用まで手厚くサポートする活動が不可欠になりました。
顧客の内部統制強化やコンプライアンス対応のニーズも高く、多角的にサポートできる点が強みとなっています。
リソース
高度なセキュリティ知識を持つ専門家やエンジニア
最新の脆弱性検知技術や独自のノウハウ
【理由】
サイバー攻撃に対抗するためには、人材と技術の両面が重要です。
攻撃手口が日々進化するため、常に学び続ける専門家集団が必要になりました。
これが同社の強固なリソースとして機能しており、継続的な人材育成も収益の要となっています。
パートナー
大日本印刷やキヤノンマーケティングジャパンなどの大手企業と連携
代理店ネットワークを通じた販路拡大
【理由】
セキュリティ分野は信頼性が特に重視されます。
有力企業との連携や代理店との協力は、取引先からの信用を高める鍵になっています。
大企業とのタッグにより、大規模案件の獲得や全国規模でのサービス提供が可能になりました。
チャンネル
直販体制による顧客企業への直接アプローチ
代理店経由による幅広い販売ルート
【理由】
顧客のニーズが多岐にわたるため、直販では専門的な提案力を発揮しやすく、代理店経由ではより多くの顧客にリーチできます。
両方のチャンネルを活用することで、売上機会の拡大と顧客満足度の向上を両立しやすくなりました。
顧客との関係
長期的なパートナーシップを重視
コンサルから運用サポートまでワンストップで支援
【理由】
セキュリティは一度導入すれば終わりではなく、継続的なメンテナンスや改善が必要です。
長期的に関係を築くことで顧客の信頼を得やすく、追加のサービス受注やリピートにつながります。
この継続支援体制が信頼関係を深めています。
顧客セグメント
大手や準大手企業、金融機関、製造業など
ネットワークの信頼性が極めて重要な業種が中心
【理由】
情報資産や社会的信用が大きい企業にとって、セキュリティリスクは経営に直結します。
そのため確実な対策を求めるお客さまほど、豊富な実績を持つブロードバンドセキュリティを選びやすくなっています。
収益の流れ
監査やコンサルティングなどのプロジェクト型収益
24時間365日の運用監視などによるストック型収益
【理由】
サイバー対策は、特定時期の監査やコンサルだけでは十分とは言えません。
そのため運用フェーズの継続課金や定期診断などが求められ、プロジェクト型とストック型の収益構造を両立する形となっています。
コスト構造
人件費やエンジニアの教育費
セキュリティ研究や運用システムの開発費用
【理由】
高度な人材を確保するにはそれなりの報酬や研修が必要です。
またシステム開発や研究投資が不可欠な領域のため、固定費が大きくなる傾向があります。
これらのコストを投資と捉え、技術力とサービス品質の向上を図っています。
自己強化ループ
人材を育成しサービス品質を高めることで、顧客満足度とリピート率が上がり、それが安定した収益につながります。
安定収益を再投資することで、さらに新たな知見や技術を獲得できるようになります。
その結果、より高度なセキュリティサービスを提供できるようになり、新しい顧客や大型案件を獲得しやすくなるのです。
こうした好循環が重なることで、企業としての信頼度がさらに高まり、また人材を強化するための予算も生まれます。
この繰り返しによって持続的に成長できる点がブロードバンドセキュリティの強みといえます。
採用情報
ブロードバンドセキュリティは高度な専門知識を持つ人材を積極的に募集しているようです。
ただし初任給や平均休日、採用倍率などの具体的なデータは公表されていません。
セキュリティ業界でキャリアを築きたい方にとっては、実戦的な経験を積める可能性が高い職場だと考えられます。
株式情報
同社の銘柄コードは4398です。
配当金や1株当たりの株価など詳細な情報は開示されていませんが、セキュリティ市場の拡大が予想される中、企業の成長性に注目が集まっています。
未来展望と注目ポイント
サイバー攻撃は企業の経営を揺るがす深刻な問題として社会全体が意識しはじめており、今後さらに対策ニーズが高まるとみられます。
その中でブロードバンドセキュリティは、監査・コンサルティングから運用サポートまでを一気通貫で手がける体制を整えているため、大手企業はもちろん中堅クラスへの導入ニーズ拡大も見込まれています。
また人材投資を惜しまない姿勢が長期的な成長力を後押しし、新技術や新たなソリューションを生み出す土台ともなります。
加えて既存のパートナー企業との協力を強化すれば、より多面的なサービス展開ができるようになり、大型案件の反動減を補う新規案件の獲得にも期待が高まります。
こうした流れを踏まえて、今後も安定した収益と持続的な成長を目指していくのではないでしょうか。
ビジネスモデルを深く理解し、IR資料や成長戦略を随時チェックすることで、同社の動向を見守ることが重要だと考えます。
コメント