企業概要と最近の業績
ワタミ株式会社
当社は、「和民」や「鳥メロ」などの居酒屋やレストランを運営する国内外食事業を中核としています。
それに加え、管理栄養士が設計したお弁当や総菜を家庭にお届けする「ワタミの宅食」事業も大きな柱です。
さらに、持続可能な社会を目指し、自社で有機野菜などを生産する農業や、食品リサイクルなどの環境事業にも取り組んでいます。
「地球上で一番たくさんのありがとうを集めるグループになろう」という理念のもと、食や環境の分野で幅広く事業を展開しています。
2025年8月14日に発表された2026年3月期第1四半期の決算によると、売上高は215億5,400万円で、前年の同じ時期に比べて1.6%の増加となりました。
営業利益は6億3,600万円で、前年同期の3億1,600万円から倍増しています。
経常利益は4億1,100万円(前年同期比102.5%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益は2億600万円(前年同期は1億9,600万円の損失)となり、黒字転換を達成しました。
主力の宅食事業が堅調に推移したほか、国内外食事業においても客足の回復や単価の上昇が見られ、業績の改善につながったと報告されています。
価値提案
ワタミ株式会社が提供している価値は、高品質な食材と幅広い飲食サービスを一体化させている点にあります。
外食事業では「かみむら牧場」をはじめとする焼肉ブランドや「から揚げの天才」によるテイクアウトメニューなど、さまざまな好みや場面に合わせた選択肢を用意しています。
宅食事業では高齢者の健康ニーズに応えるために栄養バランスのとれた食事を自宅まで届けることで、安心や利便性を提供しています。
【理由】
なぜそうなったのかという背景には、急速に進む高齢化や外食市場の競合激化が挙げられます。
これらの市場変化に対応するために従来の居酒屋業態だけに頼らず、焼肉や唐揚げなどの新ブランドや宅配サービスの強化によって多様化するニーズを満たすことを重視しているのです。
主要活動
ワタミ株式会社の主要活動には、新業態の開発と展開、食材の安定的な調達と品質管理、店舗運営とサービス提供、そして宅配ネットワークを通じた宅食の配送などが含まれます。
新業態の開発では顧客の味や利用シーンの変化に合わせて、店舗ブランドを居酒屋から焼肉や唐揚げ中心へとシフトさせました。
さらに自社農場や加工工場を活用して食材調達の安定化を図り、高品質かつ安全性の高い料理を実現しています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、新型コロナウイルスの影響による外食需要の落ち込みや、消費者の健康志向が高まるなかで、顧客が店舗を利用する理由を見直す必要があったためです。
その結果として、焼肉や唐揚げといった業態が強化され、宅配サービスを活用した高齢者向け宅食事業も同時に伸びているのです。
リソース
主なリソースとしては、自社農場や加工工場があり、これによって食材の安定供給と品質保持に強みがあります。
また、全国に展開している直営店舗やフランチャイズ店舗が顧客接点として機能し、大手外食チェーンならではの知名度と店舗運営ノウハウを蓄積しています。
さらに宅食事業では全国各地への宅配ネットワークを備えており、高齢者をはじめ自宅での食事を求める層への継続的なサービス提供を可能にしています。
【理由】
なぜこうなったのかといえば、外食産業は食材調達や店舗オペレーションで安定性が求められ、高齢者向けの宅配では生活インフラに近い役割を担う必要があるためです。
そうした背景から自社でリソースを持つことで、品質管理や安定供給の面で強みを発揮しようとしたのです。
パートナー
食材供給業者や物流業者との連携に加え、フランチャイズ加盟店との協力関係がワタミ株式会社のビジネスを支える重要な要素です。
各地域の加盟店と協力して店舗の運営を効率化し、商品開発や販促活動で相互にノウハウを共有し合う体制を整えています。
宅食事業では宅配ルートの確保と安定した配送体制を維持するために物流パートナーと協力し、地域ごとの配送網を強化しています。
【理由】
なぜこうなったのかというと、単独企業ではカバーしきれない地域特性や消費者ニーズの把握が重要で、パートナーとの連携を通じて地域に根ざした事業展開とサービス向上を可能にしているからです。
チャンネル
チャンネルとしては、直営やフランチャイズの店舗での対面販売のほか、オンライン注文や電話注文にも対応しています。
これによって外食利用者だけでなく、宅食を必要とする高齢者まで幅広い顧客にリーチが可能です。
唐揚げなどのテイクアウト需要に合わせた専用のブランドも展開し、店舗へ足を運ばなくても商品を購入できる体制を整えています。
【理由】
なぜこのようになったのかというと、コロナ禍による食の持ち帰りニーズの拡大や高齢者の外出負担を軽減する必要が高まったためです。
複数のチャンネルを駆使して届けることで、顧客接点を増やし収益機会を拡大しようとしているのです。
顧客との関係
店舗ではスタッフによる丁寧な接客や、商品に関する要望へのきめ細かな対応を通じて関係を深めています。
一方、宅食サービスでは配達時に利用者の顔を直接見ることができるため、高齢者の健康状態をさりげなく確認し安心感を提供できることも特徴です。
オンラインや電話注文の際はカスタマーサポート体制を整え、問い合わせ対応をスムーズに行うことで満足度を高めています。
【理由】
なぜこのような仕組みを採用しているのかというと、外食や宅食は生活の一部として利用される場面が多く、顧客との信頼関係がリピート利用の大きなポイントになるからです。
顧客セグメント
外食事業では若年層からファミリー層、高齢者まで幅広い層を取り込んでいます。
焼肉やから揚げといった人気メニューを軸に、リーズナブルな価格帯からプレミアム志向まで対応しています。
宅食事業では主に高齢者とその家族が主要顧客となり、特に一人暮らしの方が栄養バランスを考えた食事を手軽に利用できるサービスとして定評があります。
【理由】
なぜこうなったのかというと、少子高齢化や多様化する食のニーズに合わせて事業ポートフォリオを拡充し、一つの業態だけに依存しない経営体制を整えた結果です。
収益の流れ
外食事業では店舗での飲食売上、テイクアウトやデリバリーによる売上が中心です。
フランチャイズ展開では加盟店からのロイヤリティ収入なども得ています。
宅食事業では利用者が支払うサービス料金が主な収益源となり、定期的に商品を利用してもらうことで安定した収益を確保しています。
【理由】
なぜこの収益構造が重要かといえば、外食の売上は景気や流行に左右されやすい部分がある反面、宅食事業は毎日の食事需要があるため比較的安定しているからです。
両事業を組み合わせることで、リスク分散と安定収益の確保を図っています。
コスト構造
食材調達費や人件費、物流コスト、店舗運営費などが大きな割合を占めています。
外食店舗ではスタッフの教育費や家賃なども考慮しなければなりませんが、焼肉や唐揚げといった専門ブランドへの転換によって、メニューやオペレーションがシンプルになる部分は一定のコスト削減につながります。
また、宅食事業では配送料金や包装コスト、商品開発コストなどが必要ですが、高齢者の利用が増えればスケールメリットを生かして効率化が可能です。
こうしてコストを最適化しつつ、多様なニーズに対応することで利益を生み出す仕組みになっています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、外食業界の競争激化と高齢化社会への対応が同時に進んでいる中で、コスト構造を見直しながら新たな機会を取り込むことが生き残りの鍵だからです。
自己強化ループ
ワタミ株式会社では、外食事業の新ブランドが成功するとブランド価値が上がり、新たな顧客の獲得と既存顧客のリピート利用が増えるというプラスの循環が起こります。
また、宅食事業の安定収益があることで新規出店やメニュー開発に投資ができ、そこから生まれた新しい価値がさらに売上を伸ばす好循環につながっています。
この好循環の背景には、自社農場や加工工場を所有していることによる品質管理や原価コントロールのしやすさも影響しています。
品質の高さが評判となり、新規顧客が増えることでさらに収益が拡大し、投資余力が増すという相乗効果が見込めるのです。
こうした自己強化ループが軌道に乗れば、事業を大きく拡張できる可能性が高まり、長期的な成長にもつながりやすいと考えられます。
採用情報
ワタミ株式会社の初任給は基本給202000円から222000円とされており、地域手当や休日手当が含まれています。
平均休日は月9日ですが2月のみ8日で、年間休日では107日となっています。
採用倍率の具体的な数値は公表されていませんが、新業態の拡大や宅食事業の需要増に合わせて人材育成が重要視されていることがうかがえます。
株式情報
ワタミ株式会社は証券コード7522で上場しています。
配当金や株価の具体的な水準は公表情報が限られていますが、外食業界と宅食業界の両方にまたがる成長余地があることから、投資家としてはIR資料の動向や業態転換の成功度合いを注視する必要があるでしょう。
未来展望と注目ポイント
今後は焼肉ブランドと唐揚げブランドのさらなる拡大が期待されています。
コロナ禍で外食需要が大きく変化した一方、焼肉やテイクアウトなどは比較的堅調な市場であるため、ワタミ株式会社の新業態がどこまで確固たるポジションを築けるかが注目されます。
さらに高齢化が進むにつれて宅食サービスの重要性も増していくと考えられますので、既に全国規模で展開している宅配ネットワークを強化しながら、より一層きめ細かなサービス提供が求められるでしょう。
また、自社農場を活用した食材調達と品質管理がどのように差別化につながるかも見逃せません。
これらの新業態と宅食事業の両軸をバランスよく成長させることができれば、外食市場と高齢者向け市場を同時に取り込み、安定した収益基盤の形成が可能になります。
今後もIR資料を通じた情報開示と実際の業態転換の成果を見比べながら、中長期的な成長戦略に注目したいところです。
コメント