企業概要と最近の業績
中京医薬品株式会社
2025年5月15日に発表された2025年3月期の通期決算についてご報告します。
売上高は55億200万円となり、前の期と比較して2.1%の増収となりました。
利益面では黒字転換を達成しており、本業の儲けを示す営業利益は1億2,000万円の黒字(前の期は1億1,300万円の赤字)でした。
最終的な親会社株主に帰属する当期純利益は1億7,300万円の黒字となり、前の期の2,400万円の赤字から大きく改善しました。
決算短信によりますと、コロナ禍で需要が高まったマスクなどの衛生用品の販売が減少した一方で、健康食品や化粧品、そしてウォーターサーバー事業の売上が好調に推移し、全体として増収を確保しました。
また、収益性の高い商品の販売増や経費削減などが功を奏し、黒字転換につながったと説明されています。
価値提案
家庭やオフィスに必要な医薬品を常備し、使った分だけ支払う仕組みを提供しています。
緊急時に備えられる安心感と、定期訪問による丁寧なサポートが顧客価値を高めています。
医薬品メーカーとしての品質基準は宅配水や健康関連商品にも生かされ、信頼性の高さが選ばれる理由となっています。
【理由】
もともと医薬品分野での歴史が長く、品質と安全へのこだわりが企業文化として根付いており、それを他の事業にも展開することで競合と差別化を図ることが可能だからです。
主要活動
配置薬の定期点検と補充、宅配水サービスの発送・メンテナンス、健康関連商品の販売に加え、新規顧客への提案活動や既存顧客へのフォローを行っています。
これらを通じて、顧客のニーズを掘り起こし、継続的な利用を促しています。
【理由】
医薬品や飲料水などの生活必需品を定期的に提供する体制が、売り切り型ではない継続収益モデルを作り出し、安定した経営基盤を築く要因となるからです。
リソース
約470名の従業員と全国60拠点の営業所、そして長年にわたり培ってきた医薬品の品質管理ノウハウが挙げられます。
これらのリソースは、訪問営業や宅配サービスといった地域密着型アプローチを支える重要な柱です。
【理由】
配置薬は顧客との対面接触が大切であり、全国規模で営業拠点を構築する必要があるため、サービスを支える人材と拠点づくりが欠かせないからです。
パートナー
医薬品メーカーや物流業者などが該当します。
主力の配置薬向けの医薬品や宅配水などの仕入れ、また配送体制を整えるために重要な役割を担っています。
【理由】
自社だけで全部をまかなうには大きなリソースが必要であり、専門パートナーとの連携によって品質とコストの両面を最適化できるからです。
チャンネル
定期訪問による対面営業と、オンライン販売が中心です。
顧客への直接アプローチによって信頼関係を築き、ECサイトなどのオンラインチャネルで追加購入を促すことで利便性も高めています。
【理由】
従来の対面中心のビジネスモデルと、デジタル化が進む現代の消費行動を組み合わせることで、幅広い層にリーチする必要があるからです。
顧客との関係
定期訪問時のコミュニケーションをベースに、顧客の悩みや要望にきめ細かく対応することで信頼を蓄積しています。
宅配水サービスなどでも利用状況をチェックし、必要に応じて適切な提案を行います。
【理由】
医薬品や健康関連商品は安心感や信頼性が重要であり、フェイス・トゥ・フェイスのサポートを提供することが継続利用につながるからです。
顧客セグメント
一般家庭やオフィスなど幅広い層に向けてサービスを展開しています。
健康に対する意識が高い個人やファミリー層、さらに災害時の備えとして緊急薬を必要とする地域コミュニティにも注力しています。
【理由】
配置薬の利便性が認められた歴史が長い一方で、少子高齢化やライフスタイルの変化に合わせてサービスの幅を拡大する必要があるからです。
収益の流れ
配置薬では使用量に応じた従量課金、宅配水サービスではサブスクリプションが基本となっています。
加えて、健康関連商品の販売による収益や新規事業からの多角的収益も見込まれます。
【理由】
単発の販売だけでなく定期的な売上を得る仕組みを整えることが、企業の安定成長とリスク分散に繋がるからです。
コスト構造
大きなコストとしては商品仕入れ費や人件費、物流コストが挙げられます。
営業所の維持や宅配網の構築にも費用がかかりますが、定期訪問や宅配サービスでリピート利用が高まれば規模のメリットが得られやすい構造です。
【理由】
訪問営業が中心のビジネスモデルでは移動費や人件費が欠かせない一方、販売網を拡大するほど一人当たりコストを低減できる可能性が高まるからです。
自己強化ループ
中京医薬品の事業には、顧客との接点が増えるほど信頼が高まり、さらに商品やサービスを利用してもらえる仕組みがあります。
配置薬は定期訪問によって使用状況を確認し、必要に応じて最適な提案を行うため、顧客満足度が向上しやすいです。
この高い満足度は口コミや紹介につながり、新たな顧客を呼び込む好循環を生み出します。
また、宅配水サービスや健康関連商品のラインナップを拡充することで、既存顧客に対して追加の提案を行い、一度獲得した顧客単価をさらに高められる点も自己強化ループとして機能します。
こうした多角化によるリスク分散と、顧客との長期的な関係構築が重なり、企業全体の売上と利益が安定的に成長する構造が出来上がっています。
採用情報
初任給については公表されていませんが、土日祝が休日となっている点が特徴です。
採用倍率に関する明確なデータは見当たりませんが、全国に拠点を持つ企業として幅広い人材を受け入れている印象があります。
営業所が多いため地域に根ざした働き方ができ、医薬品や健康関連商品に興味がある方にとってはやりがいを感じられる環境といえそうです。
株式情報
銘柄は4558で、配当金は予想配当利回り2.40パーセントとなっています。
1株当たり株価は2025年1月31日時点で208円ほどです。
高い配当利回りではないものの、安定した事業基盤と今後の成長余地を考慮すれば、堅実な投資先の一つとして評価されています。
未来展望と注目ポイント
今後の成長戦略としては、既存の配置薬事業における若年層の取り込みと、宅配水サービスのさらなる拡充が大きなカギになりそうです。
ライフスタイルや働き方が多様化する中で、健康管理や緊急時の備えに対するニーズは引き続き高まると考えられます。
地域に密着する従来の対面サービスを強みにしながら、オンラインを活用したマーケティングやサブスクリプション型サービスの改良を進めることで、顧客満足度と利便性を同時に引き上げる余地が十分にあります。
さらに、多角的な収益源を持つことで景気の変動リスクにも強く、長期的に安定成長が見込まれる点も注目すべきポイントです。
海外への事業展開や新たな健康関連サービスの開発など、多方面での拡大が期待されるため、今後の動向に注視しておきたい企業といえます。
コメント