企業概要と最近の業績
株式会社北日本銀行
岩手県盛岡市に本店を置く地方銀行です。
「地域社会への貢献」を経営理念に掲げ、「きたぎん」の愛称で地域から親しまれています。
岩手県内を中心に宮城県などにも店舗網を展開し、地元の中小企業や個人のお客様に密着した金融サービスを提供しています。
預金や貸出といった銀行業務を中核としながら、お客様の多様なニーズに応えるため、コンサルティング機能の強化に力を入れています。
地域の持-続的な成長をサポートするため、事業承継支援やビジネスマッチングなどにも積極的に取り組んでいます。
2026年3月期の第1四半期の連結業績は、経常収益が前年の同じ時期に比べて26.8%増の93億3,800万円となりました。
貸出金利息が増加したことなどにより、経常利益は55.0%増の20億9,800万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は58.6%増の14億6,300万円と、大幅な増益を達成しました。
企業の設備投資意欲などを背景に事業性貸出が順調に推移したほか、顧客の資産形成ニーズに対するコンサルティング営業を強化した結果、投資信託などの販売も好調でした。
価値提案
北日本銀行の価値提案は、地域社会へきめ細かな金融サービスを届けることです。
個人や法人の資金ニーズに応じた柔軟な対応、そして安心できる対面相談とオンラインの利便性を両立しています。
北日本銀行は単なる金融商品提供にとどまらず、お客さまが抱える課題を総合的にサポートすることを重視しています。
地元に密着した営業体制があるからこそ、企業の資金繰りや個人のライフプランに対し、より実情に沿った提案が可能です。
【理由】
なぜそうなったのかというと、地方銀行として地域経済を下支えする使命感や長年培ってきた顧客との信頼関係が大きいと考えられます。
地域経済の変化を敏感にキャッチし、寄り添う姿勢を維持することで、単なる金融機関の枠を超えた存在価値を発揮できるようになってきました。
主要活動
預金や融資業務の安定運営。
地元企業の経営支援や資産運用アドバイス。
新規事業や地元ブランドの育成に向けたサポート。
銀行の中心的な活動はやはり預金の受け入れと貸出であり、ここで得られる利息収入が基盤となります。
しかし近年は金利水準が低下しているため、手数料収入やコンサルティング業務などを通じた収益の多角化が進んでいます。
【理由】
なぜそうなったのかというと、地方創生や企業の成長を支えるために、単なる金融機能だけでなく、経営コンサルやM&Aアドバイザリーなどの付加価値サービスを提供する必要性が高まったからです。
その結果、北日本銀行は地域企業との強いパイプを活かし、総合的な経営支援へと活動範囲を広げることで、新たな利益源を確保しながら地域社会をさらに盛り上げられるようになっています。
リソース
地域に根ざした店舗網とベテラン行員の知見。
オンラインバンキングやデジタル技術への投資。
地元企業との長年にわたる取引履歴。
北日本銀行の最大の強みは、地域住民や企業に対する深い理解と長期にわたる取引関係にあります。
地元の需要や産業構造に精通した行員が多く在籍しているため、企業の課題を的確に把握し、それに応じた金融サービスを提供できます。
【理由】
なぜそうなったのかというと、地方銀行として長く地域で営業を続けてきた歴史と、店舗ベースで培われた人的ネットワークが土台にあるからです。
さらにオンラインバンキングやデジタル化への対応も進めており、これらのリソースを組み合わせることで、地域ならではの細やかなサービスと現代的な利便性の両立を図っています。
パートナー
地方自治体や地元企業、商工会との連携。
地域の教育機関やNPOなどとの共同プロジェクト。
金融機関同士の情報交換や共同融資の機会。
北日本銀行は地元企業への融資だけでなく、自治体や商工会と協力して地域経済を盛り上げる取り組みを行っています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、地方銀行は地域経済と共に歩む存在であり、行政や他の金融機関、各種団体と連携することで、地域を総合的に活性化させる必要があるからです。
地元のイベントや産業振興においても積極的に協力を行い、新規事業の創出や雇用拡大などの成果を通じて、地域にとっても銀行にとってもプラスとなる関係を築いています。
チャンネル
地域に密着した店舗による対面対応。
オンラインバンキングやアプリなどのデジタルツール。
融資相談会やセミナーを通じた情報発信。
北日本銀行は、店舗網をフル活用してお客さまとの対話を重視しています。
一方で、若年層や遠方の利用者にはオンラインサービスも充実させており、時間や場所を問わずに金融サービスを利用できるようにしています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、ライフスタイルが多様化する中で、対面だけでなくスマホやPCから手軽にアクセスできるチャネルが不可欠だからです。
地域イベントへの出展や各種セミナーの開催など、オフラインとオンラインを組み合わせることで、幅広い世代に親しみやすい銀行を目指しています。
顧客との関係
定期的な訪問や電話相談によるフォローアップ。
オンラインチャットやメールでの問い合わせ対応。
顧客満足度調査を反映したサービス改善。
北日本銀行は「地域の課題を一緒に解決するパートナー」として顧客との関係を築いています。
行員が企業や個人宅を訪問し、現場の悩みを直接聞き取ることも珍しくありません。
【理由】
なぜそうなったのかというと、全国規模の大手銀行とは異なり、地元にしっかり根差した信頼感や距離の近さを経営の柱としているからです。
また、オンラインでの問い合わせやサービス改善要望を積極的に取り入れながら、顧客ニーズに沿った応対を進めており、アフターフォローの充実でリピーターや口コミを増やしています。
顧客セグメント
地域の個人(サラリーマンや自営業、主婦など)。
中小企業や地場産業を中心とした法人。
公共事業や自治体などの公的機関。
北日本銀行が主にサービスを提供するのは、やはり地域に暮らす個人と地元の中小企業です。
【理由】
なぜそうなったのかというと、地方銀行として地域社会の基盤を構成する幅広い層をしっかり支え、経済の循環を促すことが自らの存在意義につながるからです。
大企業とは違い、地域の中小企業は経営資源や情報が限られていますが、銀行と協力することで新たな事業展開や資金調達を実現しやすくなります。
個人の生活シーンにおいても、住宅ローンや教育資金などさまざまなライフイベントに対応することで、地域経済の活性化に貢献しています。
収益の流れ
貸出金に対する利息収入。
各種手数料(振込やコンサルサービスなど)。
資産運用のサポートや投資信託販売の収益。
北日本銀行の収益源は、伝統的に預金と融資の利ザヤが大きな部分を占めています。
しかし金利環境が低水準にある現在、手数料収入やコンサルティングサービスなども重要になっています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、単なる融資だけでは十分な利益を得られなくなってきたため、サービスの幅を広げているからです。
地域企業の経営サポートや事業拡大のコンサル業務、投資商品の提供などに力を入れることで、銀行としての安定収益を確保しつつ、お客さまにも幅広い選択肢を提供できる体制を整えています。
コスト構造
人件費や店舗運営費など固定費が大きい。
IT投資やセキュリティ対策の費用。
地方特有の営業エリア維持コスト。
地方銀行は多店舗展開をしているため、人件費と店舗維持費は相対的に高い傾向にあります。
【理由】
なぜそうなったのかというと、地域の利用者との接点を重視しているため、撤退や統廃合が容易ではないからです。
また、オンラインバンキングやサイバーセキュリティの強化に必要なIT投資も年々増加しています。
ただしデジタル化が進めば、将来的には紙ベースの事務作業などを削減し、コストを抑える効果も期待できます。
こうしたコストの見直しとサービス品質の両立が、北日本銀行の持続的な収益確保に欠かせません。
自己強化ループ
北日本銀行は地域の個人や企業との結びつきを強めることで、さらに多くの預金や融資を獲得し、それが地域経済の活性化につながるという好循環を生み出しています。
具体的には、地元企業へ融資を拡大すれば雇用が増え、個人所得が上がり、さらに預金が増えるというサイクルが期待できます。
また、地域住民からの口コミや紹介によって新たな顧客が増えれば、銀行としては追加のサービス展開もしやすくなり、利益率や手数料収入も向上しやすくなります。
このように、地域にとっても銀行にとってもメリットが高まる相乗効果が自己強化ループとして働きます。
地域密着型の銀行だからこそ、人と人とのつながりや地元産業への理解が大きな差別化要因となり、継続的にプラスの循環を築いていけるのです。
採用情報
北日本銀行の初任給や平均休日、採用倍率などの詳細情報は見つかっていないため、具体的な数字を把握しづらい状況です。
ただし地域密着型の銀行として、働き方も地域社会とのバランスが取りやすいという声はあるようです。
今後、公式サイトや求人情報などで最新情報を収集することで、より実態に近いデータを得られる可能性があります。
株式情報
北日本銀行の銘柄コードは8551.Tで、時価総額は約317億円です。
1株当たり株価は2025年2月27日現在で3,605円となっており、配当利回りは2.77%、1株配当は100円の予想です。
またPERは8.02倍、実績PBRは0.34倍と、数値上は割安感があると見ることもできます。
こうした指標は市場全体の動向や、地方銀行に対する投資家の評価を反映しており、今後の業績拡大や地域経済の成長によって変化する可能性があります。
未来展望と注目ポイント
北日本銀行は、地域経済に深く根ざしながらデジタル化やサービスの多様化に取り組むことで、さらなる成長を目指しています。
特に地元企業との共同による新規ビジネス開発や、リテールバンキングの強化により、手数料収入やコンサル収入の増加が期待できます。
また、自己資本比率が上昇している背景から、経営の安定性が高まり、新たな融資枠や投資に踏み切りやすくなる可能性があります。
人口減少や低金利という課題は依然として残るものの、地域での信頼や知見を武器に、持続的な経営基盤を固める動きが続くと考えられます。
今後はデジタル技術を活用したコスト最適化や、地域の中小企業を牽引する支援策の拡充などが注目されるところです。
こうした施策が実現すれば、銀行としては収益性と社会的役割を両立させる魅力的なモデルへと進化していくのではないでしょうか。
コメント