売上急増の秘密に迫るUUUM株式会社のビジネスモデル徹底解説 成長戦略への展望を探る

インデックス

企業概要と最近の業績

UUUM株式会社

HIKAKINやはじめしゃちょーなど、数多くの人気動画クリエイターが所属する、国内最大級のMCN(マルチチャンネルネットワーク)です。

クリエイターのマネジメントや動画制作のサポートを行うほか、企業とのタイアップ動画広告の企画・制作、オリジナルグッズの販売、イベントの開催などを手掛けています。

「セカイにコドモゴコロを」という理念のもと、クリエイターと共に新たなエンターテインメントを創出しています。

2025年7月12日に発表された2025年5月期の通期連結決算によりますと、売上高は205億3,000万円で、前の期に比べて11.5%の減少となりました。

営業損失は5億800万円(前の期は3億1,000万円の利益)、経常損失は5億1,500万円、親会社株主に帰属する当期純損失は8億2,000万円となり、減収および赤字転落という結果でした。

主力の広告事業において、アドセンス収益が動画プラットフォームの仕様変更などの影響で減少したことや、一部の大型タイアップ案件がなくなったことが主な要因です。

【参考文献】https://www.uuum.co.jp/

価値提案

インフルエンサーと協働し、新しいエンターテインメント体験をユーザーに届ける

多様なプラットフォームで活躍できるクリエイターと豊富な実績を持つ運営体制を組み合わせ、広告主やスポンサー企業にも高い効果を提供

【理由】
SNSや動画配信サービスの急速な普及に伴い、従来のメディア広告では届きにくい若年層へのアプローチが求められるようになったからです。

UUUM株式会社は早期からYouTuberを育成し、ブランド化することで新しい価値を創造するポジションを確立しました。

これにより、単なる広告枠の販売にとどまらず、インフルエンサーやファンコミュニティとの共創を通じた独自のエンターテインメント提案が可能になっています。

主要活動

インフルエンサーマネジメントとコンテンツ制作

イベント企画やグッズ展開による付加価値の創出

【理由】
インフルエンサーの活躍による広告収入だけではなく、イベントやグッズ販売といった複数の収益軸を確保する必要があったからです。

特にYouTuberやSNSクリエイターはファンとの結びつきが強いため、オフラインイベントやグッズ販売はファンの熱量を収益につなげる絶好の機会になっています。

さらに、インフルエンサーが持つ個人ブランドが高い訴求力を生むことから、企業コラボ企画や新規プロモーションの立案など、多角的な活動へとつながっているのです。

リソース

多彩なクリエイターネットワークとプロデュースノウハウ

企画力やマーケティングデータを活用できる専門チーム

【理由】
なぜそうなったのかという背景には、動画コンテンツやSNS投稿の数が急増する中で、埋もれないクリエイターを発掘・育成する能力が必要とされている点が挙げられます。

UUUM株式会社では、クリエイターがコンテンツ制作に集中できるようマネジメント体制を整え、さらに分析ツールなどを活用してファン層の特徴や閲覧データを可視化しています。

これにより、クリエイターごとの強みを最大限に活かしながら、広告主やイベント主催者にとっても魅力的な提案を行える仕組みを保有しているのです。

パートナー

インフルエンサー、広告主、イベント主催者

スポンサー企業やグッズ製造業者などの外部協力先

【理由】
広告ビジネスを安定させるには大手広告主や代理店との連携が不可欠である一方、イベント開催やグッズ製造には専門の協力会社とのパートナーシップが必須だからです。

また、人気のあるクリエイターを複数抱えることで、企業案件の獲得やイベント企画の幅が広がり、より強固なパートナーシップを築きやすくなっています。

相互利益を生み出す関係を確保することで、UUUM株式会社が中長期的に安定した収益を得られる基盤を作っているといえます。

チャンネル

YouTubeやSNS(TikTok、Instagramなど)

オフラインイベントやECサイト

【理由】
特定のプラットフォームだけに依存するとリスクが大きいためです。

YouTubeだけでなく、若年層に人気の短尺動画SNSやライブ配信サービスなどへもクリエイターを送り出すことで、視聴者層を広げ、広告案件やファングッズ販売の機会を増やすことができます。

また、オンラインに留まらずオフラインイベントを開催することで、ファンとのリアルな交流やブランド体験を提供できる点もチャンネル戦略の強みとなっています。

顧客との関係

ファンコミュニティを育てる双方向のコミュニケーション

定期的なイベントやSNSライブ配信でエンゲージメントを高める

【理由】
インフルエンサーの存在は「視聴者」から「ファン」へと人々を巻き込み、さらに「ファンコミュニティ」の形成へと進む流れを生みやすいからです。

ファンがイベントやSNS上で直接コミュニケーションを取ることで、インフルエンサーや企業ブランドへの愛着が深まり、その結果として広告価値やグッズ購買意欲の向上につながります。

双方向のやりとりを重視することで、単なる視聴体験を超えたロイヤルティを構築しているのです。

顧客セグメント

若年層を中心としたエンターテインメント消費者

インフルエンサーを活用したい企業広告主

【理由】
もともとYouTubeやSNSが若年層と親和性が高いメディアである点が大きいです。

テレビからインターネットへ視聴動向が移行する中で、若年層を取り込みたい企業はインフルエンサーとの協業を重視し始めています。

UUUM株式会社はこの需要に応える形で、幅広いジャンルのクリエイターを擁し、多岐にわたる顧客セグメントをカバーしています。

収益の流れ

広告収入(企業案件やプラットフォーム広告)

イベント収益やグッズ販売

【理由】
インフルエンサーやYouTuberが高い広告効果を発揮する一方で、広告依存だけではリスクがあるためです。

さらに、イベントやグッズ販売はファンの熱量に直接対応できるビジネスモデルとなっており、収益を多角化できます。

広告主とクリエイターのマッチングをベースにしながら、ファン参加型のプロジェクトや限定グッズなどによって、新たなキャッシュポイントを複数確保しているのが特徴です。

コスト構造

インフルエンサーへの報酬やコンテンツ制作費

イベント運営費やマーケティングコスト

【理由】
なぜそうなったのかを説明すると、まずインフルエンサーを支えるうえでの報酬体系と、質の高い動画やSNSコンテンツを制作するための費用が不可欠です。

加えて、イベントの企画やグッズ制作には初期投資が必要となり、安定したファン動員が期待できない場合はリスクも伴います。

ただし、インフルエンサーごとに最適なコスト配分を実践しながら、多彩なメディア展開やタイアップをこなすことで高い利益率を狙える体制を構築している点が大きな強みです。

自己強化ループ

UUUM株式会社の自己強化ループは、インフルエンサーが活躍するほど企業のブランド力が高まり、さらなる優秀なクリエイターや大型広告主を呼び込む流れにあります。

具体的には、人気のあるクリエイターがイベントやSNSで成功を収めると、その情報が拡散され新たな視聴者やファンが増加します。

その結果、企業としての認知度や信頼度が高まり、新規の案件依頼が急増するだけでなく、まだデビュー間もない新人クリエイターも「UUUMに所属すると人気になりやすい」というイメージから続々と集まってくるのです。

こうしたループが回り続けることで、広告主に対しては多彩な企画提案が可能になり、ファンに対してはより魅力的なコンテンツやイベントを提供できます。

結果として、さらに多くのファンを獲得することで売上や利益も伸び、会社全体の成長を加速させるという好循環が生まれているわけです。

採用情報と株式情報

採用では、初任給が月給28万円~45万円(ライフプラン手当含む)と設定されており、専門性や経験に応じて比較的高い水準でスタートできる点が特徴です。

年間休日は127日で、ワークライフバランスを重視した働き方に興味がある方にとって魅力的な選択肢といえます。

採用倍率は公表されていませんが、注目企業であることから応募の競争率は高い可能性があります。

株式情報については、銘柄コードが3990となっており、配当金や1株当たり株価の詳細は現時点では未公開です。

ただし、インフルエンサー市場の伸びを受けて注目度は高まりやすく、今後のIR資料や決算発表には要注目といえるでしょう。

未来展望と注目ポイント

UUUM株式会社の未来を展望するうえで最も重要なポイントは、広告収入の多角化と海外展開の可能性です。

現状ではインフルエンサーを活用した企業案件や、イベント収益とグッズ販売が柱となっていますが、新しいプラットフォームの台頭や海外クリエイターとの連携がさらなる成長をもたらす可能性があります。

海外向けに成功事例を積み重ねることで、国内にとどまらないグローバルブランドとしての認知度を高められるかもしれません。

また、インフルエンサー個々のブランド力に依存しすぎないよう、動画やSNSの枠を超えた新規事業やライセンスビジネスなど、他の収益モデルも検討する余地があるでしょう。

インフルエンサー業界自体の成長が見込まれるなか、UUUM株式会社が先行者として培ってきたノウハウをどのように活かし、強化していくのかが今後の最大の注目点です。

ファンコミュニティとの強固な関係を築くことで長期的な企業価値を高め、新たな成長戦略を描き続ける動向に期待が寄せられています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました