企業概要と最近の業績
株式会社大伸社
当社は、企業のコミュニケーション活動を支援するソリューションプロバイダーです。
事業の柱は、取扱説明書やカタログなどの制作を行う「エンタープライズ事業」と、広告や販促プロモーション、イベント企画などを行う「マーケティングソリューション事業」の二つです。
紙媒体の制作で培ったノウハウを基盤としながら、Webサイトや動画といったデジタルコンテンツの制作、展示会やイベントの企画・運営まで幅広く手掛けています。
顧客の課題解決に向けて、コミュニケーション戦略の立案から実行までをワンストップで提供しています。
2026年3月期第1四半期の連結業績は、売上高が27億55百万円となり、前年の同じ時期と比較して7.7%の増収となりました。
経常利益は1億8百万円で、前年同期比103.8%増と、利益が倍増する力強い成長を達成しています。
経済活動の正常化に伴い、これまで抑制されていたリアルイベントの開催や、企業の販売促進活動が活発化したことが主な要因です。
特にマーケティングソリューション事業において、イベント関連やデジタルコンテンツ制作の受注が好調に推移し、業績全体を牽引しました。
売上の増加に加え、採算性の改善も進んだことで、利益が大幅に向上しました。
価値提案
大伸社の価値提案は、ユーザーインサイトの発見を重視したコミュニケーションデザインにあります。
ただ印刷物や広告を作るだけでなく、顧客企業がターゲットとする人々の本音や潜在ニーズをしっかり調べ、その結果を踏まえた企画やデザインを生み出す点が他社との大きな違いです。
特にデザイン思考の手法を活用することで、単なる見た目の良さにとどまらず、最終的に製品やサービスの売り上げ拡大につながる具体的な解決策を提供しています。
【理由】
なぜこうなったのかというと、印刷需要だけでは将来的に限界があると考え、より上流工程である顧客企業の事業戦略やブランディングへ踏み込むことが成長に直結すると判断したからです。
主要活動
大伸社ではマーケティングプロデュースや印刷、デザインリサーチ、空間デザインといった多彩な活動を行っています。
マーケティングプロデュースでは企業のブランドイメージづくりから販促計画までを一貫してサポートし、印刷事業では高品質のオフセット枚葉印刷を得意としています。
また、デザインリサーチ部門ではユーザーインタビューや現場観察を通じて深い洞察を得て、空間デザイン部門では企業のショールームや展示会ブースなどを手がけることで、顧客企業の世界観を視覚的にも表現しています。
【理由】
なぜこうなったのかというと、紙媒体を中心とした従来の強みに加えて、実店舗やオンライン空間まで広く対応することで、顧客ニーズの変化に柔軟に応えられる体制を築くためです。
リソース
大伸社には専門性の異なる複数の事業会社が集結しており、それぞれにデザインやリサーチなどに特化したプロフェッショナルが在籍しています。
さらにデザイン思考の手法やプロセスを独自に研究し、自社内で活用できるように整備している点も大きなリソースです。
こうした社内の人材やノウハウは、単なる印刷だけでは得られない総合的なサービスの提供を可能にしています。
【理由】
なぜこうなったのかというと、印刷事業だけでは競合が多く、差別化が難しい時代がきたため、より上流のコンサルティング領域から関わることで付加価値を高める必要があったからです。
パートナー
大伸社のパートナーは、自社グループ内の他事業会社との協力体制が中心になっています。
例えば印刷部門とデザインリサーチ部門が連携して、調査で得た情報を印刷物の制作に反映させたり、空間デザインのアイデアを紙媒体やデジタル施策にも展開したりします。
これにより、ワンストップで複数のサービスを組み合わせた提案ができるのです。
【理由】
なぜこうなったのかというと、グループ内の連携強化によって社内に仕事を回せる範囲を広げ、スピーディかつ統一感のあるプロジェクト進行を実現するためです。
チャンネル
大伸社のチャンネルは、自社のウェブサイトやSNSによる情報発信、そして直接営業が中心です。
ウェブサイトでは制作実績やサービス概要をわかりやすく紹介し、SNSでは最新の仕事例やトレンド情報を発信することで企業イメージを高めています。
さらに、新規顧客の開拓には専門展示会への出展や既存顧客からの紹介も活用しているようです。
【理由】
なぜこうなったのかというと、デジタル技術が進む今の時代において、オンライン情報発信の重要性が高まっているためと、長く付き合ってきた取引先との信頼関係を活用することで安定した受注を維持したいからです。
顧客との関係
顧客企業とは、コンサルティングやプロジェクトベースの協働を通じて深い関係を築いています。
単発の仕事で終わらせるのではなく、長期的なマーケティングパートナーとして成長をサポートすることを目指しています。
例えばブランドリニューアルや商品開発の段階から関わり、リサーチやデザイン、印刷、空間演出などを総合的に請け負うことで信頼関係を強化しているのです。
【理由】
なぜこうなったのかというと、成果の出ない断片的なサービスだけでは満足度が得られず、継続した収益確保にもつながりにくいからです。
顧客セグメント
大伸社は大企業や中堅企業を中心に、住宅やインテリア関連、機械メーカーなど幅広い業界のお客様をサポートしています。
ただし特定分野への依存度が高いという課題もあるため、今後は新たな業種の開拓も視野に入れていると考えられます。
【理由】
なぜこうなったのかというと、印刷需要が根強く残る業界と、デザインやブランディングのニーズが大きい業界を優先的に狙うことで、売り上げを安定させようとしてきたからです。
収益の流れ
大伸社の収益は、プロジェクトごとの契約やコンサルティング費用、印刷や空間デザインといった制作費用から生まれています。
企画段階のコンサルティングとその後の実制作をセットにして提案することで、複数の収益源を同時に確保できる体制です。
【理由】
なぜこうなったのかというと、単純に印刷だけを受注するよりも、上流工程から関わる方が価値を提供しやすく、結果的に契約単価を上げられるためです。
コスト構造
大伸社のコストは、人件費や設備投資、研究開発費などが中心です。
専門スキルを持つ人材を多く抱えるため、採用や研修にかかる費用が大きいのが特徴です。
また、印刷機材やデジタル関連の技術投資も必要なので、定期的に設備更新を行う必要があります。
【理由】
なぜこうなったのかというと、顧客企業の多様なニーズに応えるためには最新技術や専門性の高いスタッフが欠かせず、その分コストが増えやすいからです。
自己強化ループ
大伸社が持つ自己強化ループの鍵は、デザインリサーチから始まる顧客企業とのつながりです。
まず、ユーザーインサイトをしっかりと分析してクライアントの課題を洗い出し、それに基づいたマーケティングプロデュースや空間デザインを提案します。
クライアントが実際に成果を得られれば、そのプロセスや成功体験が次の案件の実績や信頼につながり、さらに深いコンサルや新たな業界への展開も可能になります。
こうした好循環が積み重なることで、デザインリサーチという付加価値の高いサービスがますます評価され、結果的に新規顧客の獲得や既存顧客との継続契約につながるわけです。
採用情報
採用については、初任給や平均休日、採用倍率などの具体的な数字は公表されていないようです。
ただし大伸社ではデザインリサーチやコンサルティングに携わる高い専門性の人材を求めていることが推測されます。
印刷やデザインだけでなく、マーケティング全般に興味を持つ人材を幅広く集めることで、企業としての総合力をさらに強化したいと考えている可能性があります。
株式情報
大伸社の銘柄は9169で、市場はTOKYO PRO Marketに区分されています。
サービス業に分類されており、決算期は11月です。
現時点では配当金や1株当たり株価の情報が見当たらないため、投資家が判断するにはIR資料や今後のリリースを注視する必要があるでしょう。
上場市場が限定的であることから、一般的な東証上場に比べると株価や流動性の情報は少ないかもしれませんが、上場していることで一定の信用力を確保している点は評価できます。
未来展望と注目ポイント
今後の大伸社は、デジタルマーケティングや空間デザインのような成長性の高い分野をさらに強化していくと考えられます。
印刷の分野はどうしても縮小が続く傾向にありますが、長年の実績を持つアナログ領域をあえて伸ばすことで差別化ができるケースもあるため、その両立が課題となりそうです。
一方でデザインリサーチはクライアント企業にとって必須のプロセスになりつつあり、ここで得た豊富な知見を空間演出やSNS施策に転用することで、より包括的なマーケティング支援が可能です。
専門人材の育成や新規分野の開拓を進めることで、ビジネスモデル全体の付加価値を高めつつ、安定的な収益基盤を築いていくことが予想されます。
印刷からデジタル、そしてブランディングやコンサルへと事業領域を広げている大伸社の動向は、今後も要チェックと言えるでしょう。
コメント