大規模物流とLOHACOが生み出すビジネスモデルの新展開で注目を集めるアスクルの成長戦略を徹底解説

小売業

企業概要と最近の業績

アスクル株式会社

オフィス用品でおなじみのアスクルですが、最新の業績はどうなっているのでしょうか。

今回は2025年3月18日に発表された、2025年5月期第3四半期の決算情報をチェックしていきましょう。

まず、会社全体の売上高は3,570億7800万円となり、前の年の同じ時期と比べて2.7%増加しました。

売上は順調に伸びているようですね。

しかし、利益の面では少し厳しい結果となっています。

営業利益は98億3100万円で、これは前年の同じ時期から21.0%の減少です。

経常利益や純利益も同様に減少傾向となりました。

事業ごとに見てみると、好調な部門と課題を抱える部門があるようです。

主力のeコマース事業は、売上こそ2.7%伸びたものの、為替の影響や物流センターのコストが増加したことで、利益は24.0%の大幅な減少となりました。

一方で、物流サービスなどを提供するロジスティクス事業は好調です。

売上は2.0%増え、営業利益はなんと42.8%も増加しています。

こちらの事業が会社全体の利益を支えている格好ですね。

eコマース事業の収益性改善が、今後のアスクルの大きな鍵となりそうです。

【参考文献】https://www.askul.co.jp/corp/

ビジネスモデルの9つの要素

価値提案

オフィス用品や日用品を幅広く取りそろえ、翌日配送を標準的なサービスとして提供し続けている点が大きな特徴です。

単純な商品の購入手間を削減するだけでなく、短納期で確実に欲しいものを届けることで顧客の業務効率や生活の利便性を高めています。

BtoB事業であれば、企業内で不足しがちな文房具や備品の在庫管理を簡素化し、急な注文にも対応することで「すぐ届く安心感」を提供しています。

BtoC事業でも、日用品や食料品などを一度にそろえられるメリットが高く評価されています。

このような「スピードと幅広い品ぞろえ」という価値提案が確立された背景としては、アスクルが長年培ってきた物流ノウハウと、多数のサプライヤーとの安定した取引関係があることが挙げられます。

こうした基盤があるからこそ、迅速かつ確実な商品供給が実現できているのです。

主要活動

コアとなるのは商品調達と物流・配送、それに伴うECサイトの運営です。

まずサプライヤーやメーカーから安定して商品を確保し、大規模な物流拠点で在庫管理を効率的に行っています。

自社が運用するECサイトであるASKULやLOHACOでは、顧客が簡単に商品を検索・注文できるよう設計され、注文内容に応じて最適な倉庫から迅速な発送が行われます。

このようになった背景として、初期からBtoB領域で培った翌日配送サービスの品質管理が大きく寄与しています。

さらに近年ではAIや自動化技術を取り入れることで、受注処理やピッキング、在庫管理などの一連のプロセスを改善し、ミスや時間ロスを減らす努力が行われています。

これにより、コスト削減と顧客満足度の向上を両立する主要活動が確立されています。

リソース

アスクルが特に強みとしているリソースは、大規模かつ高度に自動化された物流拠点と、多様なメーカーやサプライヤーとの協力体制、さらに自社オリジナル商品の企画・開発力です。

これらのリソースにより、他社と差別化を図りながら安定供給と商品拡張を進めています。

もともとオフィス用品に強みを持っていたことで企業からの信頼を得られていたところに、生活用品やMRO商材を積極的に追加し、「どんな商品でもアスクルでそろう」と思わせる包括的なラインナップを実現してきました。

これらの仕組みや人材が不可欠なリソースへと育っている背景には、長期的に物流倉庫に投資してきたことや、企業ニーズを分析するマーケティングチームの存在が挙げられます。

結果として高い稼働率を誇る物流施設と多分野にわたる商品知見が組み合わさり、スムーズな運営が支えられています。

パートナー

サプライヤーや運送会社、情報システムの開発・運用会社などが主要パートナーです。

多様な業種の商品を大量に取り扱うためには、単独ですべての在庫を確保することは難しく、数多くのメーカーや卸業者との安定した関係が不可欠です。

また、配送網を維持するには運送会社との協力が不可欠であり、特にアスクルの翌日配送サービスを支える上で密接な連携が求められています。

近年はシステム面でも外部ベンダーやクラウドサービス事業者との協業が進み、受発注や在庫管理をリアルタイムで可視化する仕組みが整えられました。

こうした環境が整備された背景には、EC需要の急拡大や多頻度小口配送への対応が求められる市場環境の変化があり、自社単独の設備投資では追いつかない部分をパートナーとの連携で補ってきた経緯があります。

チャンネル

自社が運営するASKULとLOHACOのECサイトがメインの販路です。

BtoBのASKULでは企業への法人営業とエージェントとの提携により、オフィスに必要な用品を一括で発注してもらえる形を取っています。

BtoCのLOHACOではヤフーの集客力を生かして消費者の流入を増やしながら、日用品や食品を中心に需要を取り込んでいます。

これらのチャンネル展開がなされた背景は、それぞれターゲットとする顧客層が異なることを認識し、別々のブランドやサイト設計を行うことで顧客満足度を高めてきたことにあります。

法人向けの大量受注と個人向けの小口注文をうまく分離して管理する仕組みにより、両方の市場で成長を実現しているのが特徴です。

顧客との関係

BtoBではエージェントを仲介する形や、法人専用の窓口を設ける形で取引が行われ、企業からの信頼を継続的に獲得しています。

必要なときにオフィス用品が明日届くという利便性がリピート利用の大きな原動力となり、顧客企業との長期的な取引関係を構築しやすい状況を作っています。

BtoCでは、直接顧客にサービスを提供するため、サイトの使いやすさや配送の確実性が評価の要となっています。

こうした関係構築はなぜ定着したのかといえば、アスクルが長く法人向けサービスで培ってきた配送精度の高さと顧客サポート体制を、個人向けにも応用したからです。

応対品質の安定感が高い評価につながり、顧客との継続的な関係を築きやすくなっています。

顧客セグメント

中小企業から大企業まで幅広い法人顧客、そして一般消費者までが対象です。

法人向けは事務用品や資材を安定的に購入するニーズがある一方、消費者向けには日用品や食料品を手軽に購入したいという要望を満たしています。

これほどまでに多様な顧客をターゲットにできた背景には、当初はオフィス用品市場に特化していたものの、顧客要望に応じて生活用品やMRO商材といった領域へ徐々に裾野を広げていった経緯があります。

今では専門性の高い商品から日常使いの品までそろえることで、「どんなニーズにもアスクルで対応できる」という汎用的なポジションを確立しているのです。

収益の流れ

基本的には商品販売による売上が中心となります。

BtoBでは企業や官公庁、学校法人などからまとまったオーダーを受けることで安定収益を得ています。

BtoCではLOHACOサイトを通じ、消費者に個別の商品を販売する形です。

また、サプライヤーとのエージェント取引もあり、特定商品における販売手数料やマーケットプレイス的な仕組みが部分的に導入されています。

こうした収益モデルが生まれたのは、もともと法人相手の大量受注でスケールメリットを得やすかったところへ、個人向けの高頻度少量購入を掛け合わせて売上をさらに伸ばそうとした戦略からです。

結果として複数の収益経路が組み合わさり、リスクの分散にも寄与しています。

コスト構造

商品の仕入れに伴うコストと、大規模な物流体制を維持するための費用、そしてECサイト運営に必要なシステム開発・運用が主要なコスト要因です。

特に倉庫設備や配送網への投資は欠かせず、翌日配送を実現するには地域ごとの拠点配置や最適な在庫管理システムが必要となります。

コスト構造がそうなった理由としては、アスクルが大量の商材を一括で取り扱う上、時間指定などの物流クオリティを向上させていることが挙げられます。

そのために最新のオートメーションやロボット導入を推進する一方、システムの安定稼働とセキュリティ対策にも力を入れています。

こうした投資により顧客満足度が高まるため、将来的な利益拡大を目指しながらも一定のコスト負担は続けていく方針です。

自己強化ループ(フィードバックループ)

アスクルの成長を支える自己強化ループは、データ活用による需要予測精度の向上と物流効率化に集約されています。

まず、ECサイト上で蓄積される購買データを分析し、その結果をもとに品ぞろえや在庫量を適切にコントロールすることで欠品を減らし、顧客の満足度とリピート率を向上させています。

高いリピート率はさらなる購買データを生み出し、より正確な需要予測につながるため、在庫コストや物流コストの削減が可能になります。

サプライヤーとのデータ連携も強化されることで、発注タイミングが最適化され、余剰在庫や廃棄ロスのリスクが低減される好循環が生まれています。

こうしたデータドリブンな運営は、利用者数や注文頻度が増えるほど精度と効率が高まるため、自己強化型のビジネスモデルとしてさらに成長していく可能性を秘めています。

採用情報

アスクルの採用情報では、初任給や平均休日、採用倍率などの具体的な公開データは現時点では見つかりません。

企業の規模拡大が続いているため、多様な職種やスキルを必要としており、特に物流管理やデータ分析、IT関連など幅広い分野で人材を募集しているケースが多いようです。

新卒だけでなく中途採用も積極的に行われている傾向が見受けられます。

柔軟な働き方や研修制度にも力を入れているとされており、今後もさらなる情報が開示されることが期待されます。

株式情報

銘柄コードは2678で、配当金や1株当たり株価などの情報は現時点で明確に示されていません。

上場企業として株主への還元策にも力を入れていると見られますが、実際の配当方針や株価動向を正確に把握するには、公式IR資料や証券会社のレポートを参照する必要があります。

成長余地の大きさが評価される一方、経営環境の変化や競合の動向に左右される可能性もあるため、投資判断には慎重さが求められます。

未来展望と注目ポイント

アスクルは物流効率化や新商材の拡大を通じ、さらなる売上と利益の拡大を狙っています。

BtoB領域では新規投入商品の販売促進や、事業所向けのサービス充実によってシェア拡大を継続する見通しです。

BtoC領域のLOHACOでは、ヤフーとの連携を活かしながら顧客獲得コストの最適化とリピート率向上を図ることで、収益構造の改善を目指しています。

デジタルトランスフォーメーションを一層推し進めることで、受発注システムや在庫管理をさらに高効率化し、顧客のニーズや購買データをより精緻に分析して商品やサービス開発につなげようとしています。

EC市場の拡大は続くと予想されるため、アスクルとしては多様化する消費者のライフスタイルや企業ニーズに合わせた品ぞろえと配送スキームを整備し続けることが成長の鍵となりそうです。

物流面の優位性やデータ活用による自己強化ループをいっそう強化することで、長期的な安定成長と新たなビジネスチャンスの創出が期待されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました