企業概要と最近の業績
天龍製鋸株式会社
当社は、工業用の丸鋸(まるのこ)を専門に製造・販売しているメーカーです。
木材を切るためのチップソーをはじめ、金属やプラスチックなど、様々な素材に対応した切断用の刃物を開発しています。
国内だけでなく、北米や中国、東南アジアなどにも拠点を持ち、世界中のものづくりを支える高品質な製品を提供しています。
長年培ってきた独自技術と徹底した品質管理が、当社の強みです。
2026年3月期第1四半期の連結決算では、売上高は32億99百万円となり、前年の同じ時期に比べて13.7%の減少となりました。
営業利益は2億60百万円で、前年同期比で50.6%の大幅な減益となっています。
経常利益は3億31百万円(前年同期比42.8%減)、親会社株主に帰属する四半期純利益は2億41百万円(前年同期比43.8%減)と、減収減益の厳しい結果になりました。
この業績は、海外市場での需要が低迷したことが主な要因です。
特に、米州や欧州での景気減速の影響を受け、販売が伸び悩みました。
為替の円安によるプラス効果はあったものの、売上高の減少が響き、利益を圧迫する形となりました。
価値提案
天龍製鋸は、高耐久・高精度の鋸や刃物製品を提供しています。
この価値が生まれる背景には、長年にわたる技術者の経験や品質管理体制の徹底があります。
消費者や企業が製品を選ぶ際、切断の正確さやコスト削減が重要視されるため、信頼できる刃物を必要とする声は根強いです。
【理由】
同社が独自の研究開発を地道に続け、実用性と耐久性を両立させるノウハウを蓄積してきたからです。
主要活動
天龍製鋸の主要活動は、製品の開発・製造と国内外への販売です。
研究開発部門では、新素材の探索や製造技術の改良に取り組み、常に新しい刃物の可能性を探っています。
製造現場では熟練した職人と高度な機械設備を活用し、安定した品質を保ちつつ大量生産を実現しています。
【理由】
なぜこうした活動に注力するのかというと、ユーザーの用途に合わせた最適な切れ味を提供するために、常に改良と検証を続ける必要があるからです。
リソース
同社のリソースとしては、熟練の技術者と最新の製造設備、そして豊富な材料調達ルートが挙げられます。
刃物製品の開発・製造に精通した職人がいることで、複雑なオーダーにも対応が可能です。
設備投資を続けることで、自動化や品質管理を徹底し、大量の注文にも応えられる体制を整えています。
【理由】
なぜ多角的なリソースを確保しているかといえば、多様な業種や用途からの依頼に柔軟に応えることで、安定的な受注を実現しやすくなるからです。
パートナー
天龍製鋸は、原材料の供給業者や販売代理店との連携を強化しています。
高品質な鋼材を安定確保するために、信頼できるサプライヤーと長期的な取引を行い、代理店網を通じた全国流通や一部海外市場への進出も進めています。
【理由】
なぜパートナーシップが重視されるのかといえば、安定供給体制を維持することで顧客に安心感を与え、競争力のある価格とサービスを実現しやすくなるからです。
チャンネル
販売チャネルとしては、直販と代理店、そしてオンラインショップを組み合わせています。
直販では企業や工場向けの大口契約に対応し、代理店ルートでは地域の専門店を通じて幅広いユーザーに製品を届けています。
さらにオンライン販売によってDIYユーザーにもアプローチが可能です。
【理由】
なぜ複数チャネルを採用するのかといえば、それぞれの顧客層に合った販売方法をとることで、多角的に売上を拡大できるからです。
顧客との関係
天龍製鋸は、アフターサポートや再研磨サービスなど、購入後のフォローアップを重視しています。
切れ味が落ちた際にメンテナンスを行うことで製品寿命を伸ばし、長期的な信頼関係を築いています。
【理由】
なぜこうした関係づくりが大切かといえば、高品質を求める業者にとってはメンテナンス体制が大きな評価ポイントとなり、リピート購入につながるからです。
顧客セグメント
同社の顧客は、製造業の工場や建設業のプロだけでなく、DIYユーザーなど多岐にわたります。
専門業者にとっては高精度な切削性能が重要で、大量発注も行われます。
一方で一般ユーザーには扱いやすさや価格帯も重視されます。
【理由】
なぜ幅広い顧客セグメントを狙うのかといえば、一部の業界に頼りきらずリスクを分散し、あらゆる市場ニーズを捉えることで安定収益を確保しやすくなるからです。
収益の流れ
同社の収益は、主に鋸や刃物などの製品販売から得ています。
高精度かつ長寿命の刃物を継続的に提供することで信頼を獲得し、顧客も必要に応じて追加発注やメンテナンスを依頼します。
【理由】
なぜ販売収入が中心となるかというと、日々の生産量を一定に保ちやすく、販売代理店やオンラインチャネルを通じて顧客の購入意欲を広く引き出せるためです。
コスト構造
コストの多くは、原材料費と製造にかかる人件費、研究開発費などが占めています。
高品質な鋼材の調達には相応のコストが必要で、製造工程では熟練の職人の手作業と高度な設備が欠かせません。
【理由】
なぜ開発や品質管理に予算を割くのかといえば、刃物は性能がダイレクトに作業効率や仕上がりに影響を与える製品であるため、高性能を維持する技術投資がブランド価値を高めるからです。
自己強化ループ
天龍製鋸では、高品質の刃物を提供することで顧客の満足度が高まり、継続的なリピートや口コミによる新規顧客獲得へとつながっています。
こうした安定した需要がさらなる売上を生み出し、その利益を研究開発や設備投資に再投入することで技術力を向上させています。
性能と耐久性が向上すると、製品評価がさらに高まり、また新たな顧客を呼び込むという好循環が生まれます。
特に切削工具の分野では、切れ味と安全性が作業効率を大きく左右するため、一度良質な製品とサービスを体験したユーザーは継続的な取引を望む傾向が強いです。
これが同社の自己強化ループを支える原動力となっています。
採用情報
天龍製鋸の採用情報では、初任給は大卒の場合で月20万円程度からスタートするとされています。
平均的な休日は週休二日制をベースに、有給休暇や長期休暇もしっかり取得できるような社内制度が整っているようです。
採用倍率は公表されていませんが、技術系のポジションは特に人気があり、募集枠が限られるため比較的高めだといわれています。
入社後はベテラン技術者のもとで研修を行い、製品開発や品質管理などの専門知識を学べるのが魅力です。
株式情報
銘柄コードは5945で、2025年3月期の配当金予想は1株あたり71円とされています。
2025年2月17日時点における株価は1,889円で、時価総額は約210億5,800万円です。
発行済株式数は11,147,634株となっており、配当利回りは3パーセント台後半と高水準が期待されています。
PERは13倍台で、PBRは0.5倍前後という数値のため、財務の安定性に加えて今後の成長余地を見越して投資判断を下す投資家も多いようです。
未来展望と注目ポイント
今後の天龍製鋸は、高性能で環境負荷を低減する新素材の開発や海外市場のさらなる開拓など、多方面での成長戦略が期待されています。
製造業界では自動化やロボット技術が進歩しており、高精度な刃物は産業用ロボットのパーツとしても需要を高める見込みがあります。
こうした動きを支えるために継続した研究開発投資を行うことで、さらなる技術力の向上と製品の高付加価値化が見込まれます。
さらにIR資料を活用しながら資金調達力を高めることで、開発やマーケティングへの投資を強化し、グローバル展開や新分野への参入も視野に入っているようです。
今後も長期的な視点で成長を続け、社会のニーズに応えながら企業価値を高める歩みが注目されています。
コメント