企業概要と最近の業績
富士通株式会社
富士通は、情報通信技術(ICT)分野で多岐にわたる製品、サービス、ソリューションをグローバルに提供している総合ITベンダーです。
事業の中心は、コンサルティングからシステムインテグレーション、運用・保守までを手掛ける「サービスソリューション」で、国内ITサービス市場ではトップクラスのシェアを誇ります。
その他にも、サーバーやストレージ、ネットワーク機器などを提供する「ハードウェアソリューション」や、電子部品などを扱う「デバイスソリューション」も展開しています。
近年は、社会課題の解決とビジネスの成長を両立する事業モデル「Fujitsu Uvance」に注力し、サステナブルな世界の実現を目指しています。
2026年3月期の第1四半期決算(2025年4月1日から6月30日)では、売上収益は7,399億円で、前年の同じ時期に比べて1%の減少となりました。
本業の儲けを示す営業利益は334億円で、前年同期から133.7%の大幅な増益を達成しています。
税引前利益は322億円、親会社の所有者に帰属する四半期利益は1,717億円となりました。
特に親会社株主に帰属する四半期利益が前年同期比で約10倍と大きく増加しましたが、これは主に非継続事業であった新光電気工業株式会社の株式売却による利益が計上されたことによります。
価値提案
富士通は幅広い業界と公共分野で必要とされるICTサービスを包括的に提供しています。
クラウド環境の構築からシステム開発、さらにはAIやIoTなど先端技術を活用したデジタル改革支援までを一括で行うことで、顧客は多面的なソリューションをワンストップで得られるメリットがあります。
【理由】
なぜそうなったのかというと、長年培ってきたハードウェア製造技術とソフトウェア開発力を組み合わせ、社会の課題を解決する総合力を発揮しやすい体制を整えてきたからです。
これにより顧客の手間やコストを削減すると同時に、新たな価値を創造しやすい環境を提供し、デジタルイノベーションの加速に貢献しています。
主要活動
システムインテグレーションやコンサルティングなどのサービスソリューションのほか、サーバやストレージなどのハードウェア製造、最先端の研究開発などが中心的な活動となっています。
自社の大規模研究施設で最先端技術を開発し、それを素早く製品やサービスに反映することで、顧客ニーズに即応する体制を築いているのが特徴です。
【理由】
なぜそうなったのかというと、IT業界は技術の進歩が非常に速く、常に新しいソリューションを創り出さなければ競争力を維持できないからです。
富士通は幅広い産業領域への対応経験を活かし、新サービス開発を内製化しやすいよう研究開発と事業部門の連携を強化することで、スピード感あるイノベーションを生み出しています。
リソース
富士通が保有するリソースとして、第一に高度な技術力を持つ人材が挙げられます。
長期にわたってICT分野をリードしてきた経験から、専門性の高いエンジニアが多数在籍しています。
第二に、先端技術を研究する施設や強固な開発環境が整備されている点も強みです。
これらがあることで新しいプロダクトやサービスを素早く社会実装に結びつけやすいのです。
【理由】
なぜそうなったのかというと、国内外で蓄積してきた実績を背景に、人材育成や大規模な研究投資を続けてきたことが大きいです。
その結果、ソフトウェアからハードウェアまでをシームレスに手掛ける総合力が社内に根付いています。
パートナー
国内外の企業や政府機関、大学との連携が活発です。
共同研究やコンソーシアムを通じて、最新技術の開発や社会実証を効率的に進めています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、DXの時代では一社単独で解決できる課題は限られており、多角的な視点と異なる強みを取り入れることが成功のカギとなるからです。
富士通が長く培ってきた信用力とブランド力が、多種多様なパートナーとの協業を可能にしています。
これにより新規事業領域の開拓や、新たなビジネスモデルの創造にも弾みがつきやすい構造となっています。
チャンネル
富士通は直接営業だけでなく、オンラインプラットフォームやパートナー企業を通じた間接販売ルートも強化しています。
企業向けの大規模なシステム案件は、これまで通りの直接的な対応が重要ですが、中小企業向けや新サービス分野では手軽に導入しやすいチャネル設計を行っています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、競合他社との価格競争や多様な顧客層へのアプローチが必要になり、従来型の直接販売だけではビジネス拡大が難しいと判断したからです。
幅広いチャンネルを確保することでマーケットの変動にも柔軟に対応しやすくなっています。
顧客との関係
長期的な信頼関係と深いパートナーシップが大きな特徴です。
顧客企業のビジネス戦略や組織構造を理解した上で、要望や課題に合わせたカスタマイズ提案を行うことで、継続的な契約や追加受注につながりやすい仕組みを作っています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、富士通は国や自治体、金融機関などミッションクリティカルな分野への導入実績が多く、信頼性第一で取り組む姿勢が顧客に評価されているからです。
安心感に加え、柔軟なサービス構成を提供できる点が、リピート受注や追加投資を促す好循環を生み出しています。
顧客セグメント
金融や公共、ヘルスケア、流通、小売、製造など実に多種多様な業界に対応しています。
ITインフラを必要としない業種はほぼ存在しないため、業界ごとの専門チームやソリューションを用意しています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、ICT企業として長い歴史を持つ富士通が、多様な顧客要件に合わせて事業を拡張してきた結果です。
また、大手企業だけでなく中小規模の事業者や海外市場にも積極的に展開し、幅広いセグメントをカバーすることでリスク分散と収益安定につなげています。
収益の流れ
収益は大きく分けると、システム開発やアウトソーシングなどのサービス契約、サーバやストレージなどの製品販売、さらに保守・サポート料金などから成り立ちます。
近年はデジタルソリューション関連のサービス収益が拡大し、ハードウェアの売上に頼りすぎない構造へ移行しています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、世界的なクラウド化やデジタル化が進行し、ハードウェア製品のみでの差別化が難しくなってきたからです。
サービス中心のビジネスモデルに転換を図ることで、高付加価値を継続的に提供しやすい体制に変化しています。
コスト構造
研究開発費や人件費、さらにはハードウェア製造に伴う生産コストなどが主要なコストになります。
ITサービス事業では大規模なプロジェクト管理やサポート体制に関わる費用も重要な要素ですです。
【理由】
なぜそうなったのかというと、ハードとソフトの両方を開発し、さらに運用・保守を一手に引き受けるには、高度な専門人材と持続的な研究投資が欠かせないからです。
こうした投資を戦略的に行うことで、長期的には新技術による差別化や市場優位性を確保し、収益機会を広げる狙いがあります。
自己強化ループについて
富士通ではサービスや製品を導入した顧客からのフィードバックを重視し、そこから得た改善点や新機能要望を次の開発プロジェクトに反映しています。
たとえば新しいDXソリューションを提供した際に、顧客から「さらにAI技術を使って業務を自動化したい」という要望があれば、研究開発チームが技術検証を行い、アップデートを迅速に行います。
こうした積み重ねによってサービス品質が向上し、顧客満足度が高まると、追加の契約や長期的なパートナーシップの獲得につながります。
その結果、富士通は得られた収益をさらに研究や新規事業に再投資し、より革新的な技術やソリューションを開発するというサイクルを続けています。
このように自己強化ループの仕組みが整うことで、同社の事業基盤はより強固になり、市場シェアを拡大する好循環が生まれているのです。
採用情報
富士通の初任給は公表されていませんが、IT業界の平均水準かそれ以上だといわれています。
完全週休二日制に加えて祝日や年末年始、夏期休暇などを含めると、およそ125日ほどの休日が確保されるのが一般的です。
採用倍率に関しては具体的な数字は非公開ですが、国内有数の企業であることから多くの学生や転職希望者が応募し、競争倍率は高めと予想されます。
大手企業ならではの充実した福利厚生や研修制度、ICT分野でキャリアを積みたい人にとって魅力的な環境を整えているといえます。
株式情報
富士通の銘柄コードは6702で、東証プライム市場に上場しています。
2023年度の配当金は年間で26円とされていますが、市場環境や業績に応じて配当水準が変わる可能性があります。
1株当たり株価は同年度末時点で2,490円という情報もありますが、株式市場は日々変動するため、定期的に最新情報をチェックすることが大切です。
株価に連動して企業の評価が大きく変化することもあるため、IR資料を注目して確認することが投資家にとって重要なポイントといえます。
未来展望と注目ポイント
これからの富士通はDX推進だけでなく、AIや量子コンピューティングなどの先端領域への研究開発投資をさらに強化すると考えられます。
少子高齢化や環境問題など、社会全体が抱える課題に対してITの力でアプローチできる領域は今後も広がっていくでしょう。
特にFujitsu Uvanceによる新規事業は、顧客企業が抱える困りごとをスピーディに解決し、経営課題だけでなく社会問題の解決にも踏み込むことを目指しています。
またグローバル展開の強化や海外企業との連携拡大も注目されるところです。
国内市場での安定的な業績を維持しながら、海外での採算性を高められれば、さらなる事業成長が期待できるでしょう。
今後はデジタル技術の進化と市場ニーズを結び付け、持続的な成長を実現できるかどうかが焦点となりそうです。
富士通はこれらの潮流に対応するため、ビジネスモデルを絶えず見直しながら、社会に必要とされるソリューションを供給し続けることを目指していると考えられます。
コメント