企業概要と最近の業績
株式会社山梨中央銀行
山梨県甲府市に本店を置く、山梨県内唯一の地方銀行です。
「地域社会の発展に貢献する」ことを経営理念に掲げ、県内経済のリーディングバンクとして中心的な役割を担っています。
山梨県内全域にわたる店舗網と、東京都西部にも店舗を展開し、地域に密着した金融サービスの提供に努めています。
地元の中小企業や個人のお客様を主な取引先とし、預金や貸出といった銀行業務を通じて地域経済を支えています。
事業承継やビジネスマッチング、観光振興支援など、地域の課題解決に資するコンサルティング機能の強化にも力を入れています。
2026年3月期の第1四半期の連結業績は、経常収益が前年の同じ時期に比べて26.8%増の223億8,300万円となりました。
貸出金利息が増加したことに加え、有価証券関連の収益も好調だったことから、経常利益は55.9%増の52億4,500万円と大幅な増益を達成しました。
親会社株主に帰属する四半期純利益も、56.2%増の36億9,300万円となりました。
企業の設備投資意欲の高まりなどを背景に事業性貸出が順調に推移したほか、顧客の資産形成ニーズに対するコンサルティング営業を強化した結果、投資信託などの販売も好調でした。
価値提案
・地域社会とともに成長し、総合金融サービスを提供しています。
・地域密着によって地元企業を支援し、個人のお客さまには安心感を提供しています。
・山梨中央銀行は地元に根付いた存在として、顧客との信頼関係を深めることで競合他行との差別化を図っています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、山梨県のように人口が限られた地域では、大手銀行だけではカバーしきれない細やかなサービスが必要とされてきたからです。
地場企業の創業支援や地域の産業促進など、銀行が担う役割は多岐にわたります。
そのため、「地域の人と企業を支える」という価値提案に焦点を当てることで地域での存在感を高め、結果として高いシェアと安定的な預金・貸出残高を実現しています。
さらに東京地区への進出でも、地域密着の実績が信頼を呼び、新たな顧客層との関係構築につながっています。
主要活動
・預金と貸出、資産運用などの金融サービス。
・企業向けのコンサルティングやビジネスマッチング。
・個人向けには住宅ローンや個人ローンなど多彩な融資商品を提供。
【理由】
なぜそうなったのかというと、銀行の基本である預金と貸出に加え、地域活性化を目指す中で企業の成長を支援するコンサルティングや事業者同士の橋渡しが重要になってきたからです。
特に中小企業が多い地域では、財務戦略のアドバイスや事業拡大のパートナー探しなどのサポートが求められます。
山梨中央銀行は、こうした企業ニーズにいち早く対応することで信頼関係を深め、地域経済の底上げに直接貢献できる体制を築いています。
また、人口減少時代には個人向け融資だけでなく、資産形成や相続相談といったサービスも必要性が高まるため、金融商品ラインアップを拡充し、顧客満足度を向上させているのです。
リソース
・総資産4兆3,749億円という資金力。
・従業員1,639名の人材。
・県内外に合計89の本・支店と10の出張所。
【理由】
なぜそうなったのかというと、地域のリーディングバンクとして長期にわたり地元住民や事業者からの信頼を獲得し、預金残高を積み上げてきた背景があります。
その結果として総資産が4兆円規模に成長し、各種プロジェクトに投資できるだけの資金力を保有しています。
また、従業員数を適正に配置することで地域のニーズに対応しやすい組織づくりを進めており、対面型の営業やきめ細やかなサービスを提供できる体制を整えています。
さらに、店舗網を地元と首都圏の両方に展開することで、必要なときに直接相談できる安心感を地域の人々に与え、それが銀行としての基盤を強固にしているのです。
パートナー
・静岡銀行との包括業務提携。
・地元の企業や自治体との連携。
・首都圏での各種サービス提供企業との協業。
【理由】
なぜそうなったのかというと、少子高齢化による地域市場の縮小が進む中、単独での取り組みだけでは十分なサービス拡大が難しくなっているためです。
そこで同じ地方銀行である静岡銀行と連携することで、商品の開発やシステムの共通化などを効率的に進めることができます。
また、自治体との連携によって公共性の高い事業をサポートし、地元に根付く企業への融資や事業承継支援などを通じて互いに相乗効果を狙っています。
首都圏では大型の金融機関との競争が激しいため、差別化を図るには提携による付加価値の創出が欠かせません。
こうしたパートナーシップが山梨中央銀行のサービスの幅を広げ、結果的に顧客メリットを増やしています。
チャンネル
・店舗ネットワーク(本・支店89、出張所10、インターネット支店)。
・オンライン取引サービスやアプリを活用。
【理由】
なぜそうなったのかというと、地域銀行としては対面型の相談やサポートが信頼獲得の基本であり、店舗の存在が不可欠だからです。
一方、近年のデジタル化の進行により、オンラインでの口座開設や振込などを希望するお客さまが増えています。
そこでインターネット支店を設置し、店舗に足を運ばなくても手軽に利用できる環境を整えています。
山梨のように広範囲で人口が分散するエリアでは、オンラインとオフラインの両方をバランスよく提供することが重要です。
この二つのチャンネルを使い分けることで、新規顧客の獲得や利便性の向上を図り、多様化するニーズに柔軟に対応できる銀行となっています。
顧客との関係
・地域密着型の担当者が継続的にフォロー。
・長期的な視点で企業や個人の悩みを解決するコンサルティング。
【理由】
なぜそうなったのかというと、都心部と違い、地方の顧客は自分の地域や生活に密接に関わってくれるパートナーを求める傾向が強いからです。
山梨中央銀行はそれぞれの顧客に担当者がしっかり付き、家庭のライフプランや中小企業の成長戦略などを一緒に考えます。
こうした長期目線のサポートが地元住民と企業からの信頼を高め、預金や貸出金の安定的な増加につながっています。
特に地元に根差した担当者は、地場産業の特色や地域特有の課題を理解しており、顧客に合ったオーダーメイドの提案ができることが強みです。
顧客セグメント
・山梨県内の個人と中小企業を中心とした法人顧客。
・東京都内の個人(富裕層も含む)や法人顧客。
【理由】
なぜそうなったのかというと、人口が限られる地元だけでは将来的な経済規模の縮小が予想されるからです。
そのため主力拠点である山梨県内の顧客を大切にしながら、成長力のある首都圏に目を向ける二軸の戦略を取っています。
山梨県内の地域経済を支えつつ、東京地区の市場では新たな投資機会や企業との連携が期待できます。
こうしたセグメント分けにより、地方銀行でありながら首都圏の需要を取り込むことが可能となり、収益基盤を安定かつ拡大させるのに役立っています。
収益の流れ
・預金からの利息差(利鞘)。
・貸出金利息。
・手数料収入(コンサル、M&Aアドバイザリー、振込など)。
【理由】
なぜそうなったのかというと、銀行の伝統的なビジネスは預金と貸出を通じて利ざやを確保する仕組みですが、金利が低水準で推移する中では従来の収益構造に依存しにくくなっています。
そのため山梨中央銀行は、企業コンサルやビジネスマッチング、財務アドバイザリーといった手数料ビジネスに力を入れています。
これによって貸出金利だけでなく、各種サービスからの手数料収入を増やし、収益の安定を図っているのです。
さらに地域の事業者を支援することで新規融資先の開拓にもつながり、さまざまな形で収益源が広がっています。
コスト構造
・人件費。
・店舗運営費。
・システム維持費。
【理由】
なぜそうなったのかというと、対面型サービスを重視する地方銀行では、店舗と人材をしっかり確保することが必要です。
地域の特性を知り尽くした担当者を育成するには時間やコストがかかりますが、その分厚い信頼を得られるというメリットもあります。
また、デジタル化の流れに対応するためにシステム投資を行う必要があり、この分野は今後ますます拡大が見込まれます。
インターネット支店の運用やオンラインサービスの充実により、利便性を高める反面、システム維持費が増加していくのが現状です。
こうしたコストをどう最適化するかが、地方銀行にとって大きな課題でもあります。
自己強化ループ
山梨中央銀行では、地域経済を活性化することが自らの成長につながるという好循環を重視しています。
具体的には、地域で事業を営む中小企業や個人事業主を支援することで雇用が生まれ、個人の所得向上や消費が増えるという波及効果を狙っています。
こうした循環がうまく回り出すと、地元経済が元気になり、銀行の預金や貸出需要も伸びていきます。
また、東京地区をはじめとする首都圏で収益を上げることで、地元への投資やサービス強化に充当できるリソースが増えます。
この二つのエリアが相互に補完し合うことで地域密着型の銀行としての価値が高まり、ますます顧客基盤が広がるのです。
つまり、山梨中央銀行は地元の発展を後押ししながら、自らも成長の機会を得るというフィードバックループを構築しているといえます。
採用情報
山梨中央銀行の初任給は公表されておらず、具体的な数値は分かりませんが、地方銀行としては標準的な水準と推測されています。
年間の休日は120日程度でワークライフバランスを取りやすいといえます。
採用倍率については公開されていませんが、地域での安定就職先としての人気や、東京地区での新規事業への期待から、一定の競争率が見込まれます。
地元出身者の採用も積極的に行いながら、首都圏をはじめとする多様な人材を受け入れる姿勢も強めています。
株式情報
山梨中央銀行の証券コードは8360で、地方銀行の中でも地元密着型の銘柄として注目されます。
配当金については最新のIR情報を随時確認する必要がありますが、安定的な財務基盤を背景に、地域社会への還元を重視した経営方針を打ち出しているのが特徴です。
1株当たりの株価は市場の状況や金利政策の影響を受けやすいため、投資判断の際には最新の株式相場を確認することが大切です。
未来展望と注目ポイント
山梨中央銀行はこれからも地元と首都圏の二つの柱を活用しながら、さらなる成長を狙うと考えられます。
少子高齢化に直面する地域経済を支えるためには、中小企業の事業承継や新規ビジネスの創出など、個別のニーズに合わせた金融サービスが求められます。
同時に、東京地区でのビジネスチャンスを積極的に取り込み、収益源の多様化を進めることで安定した経営基盤を築く方針です。
デジタル化が進む時代にはオンラインチャネルの利便性を強化しつつ、店舗や担当者による対面サポートを組み合わせるハイブリッドモデルを構築していく可能性も高まっています。
今後は地元企業の海外展開支援や新しい金融商品開発にも期待が寄せられ、地方銀行としての柔軟性と首都圏への発信力が注目のポイントになりそうです。
山梨中央銀行が地域と首都圏双方にどのような付加価値を提供し、持続可能な成長を達成するかが、これからの大きな焦点になるでしょう。
コメント