企業概要と最近の業績
株式会社gumi
2025年4月期の連結決算は、売上収益が126億1,700万円となり、前の期と比較して20.8%の減収でした。
利益面では、営業損失が25億2,100万円となり、前の期の3億4,500万円の損失から赤字幅が大きく拡大しています。
この業績は、主力のモバイルオンラインゲーム事業において、既存タイトルの売上が自然に減少したことに加え、新作タイトルのリリースがなかったことが主な要因です。
ブロックチェーン関連のコンテンツ開発やXR事業への先行投資も継続しており、費用が増加したことも利益を圧迫する一因となりました。
【参考文献】https://gu3.co.jp/ir/
価値提案
gumiはスマートフォンゲームで培った運営ノウハウを強みに、ユーザーが長く楽しめるコンテンツを提供しようとしています。
また、ブロックチェーン技術を活用した新たなサービスにより、従来のゲーム体験だけではなく、デジタル資産の保有やユーザー同士の取引を可能にするなど、よりインタラクティブで先進的な体験価値を作り出そうとしています。
【理由】
従来のスマートフォンゲーム市場が飽和傾向にある中で、差別化につながる新しいサービス形態が求められているという現状があります。
ユーザー同士が経済圏を形成し、自立的に盛り上がるような仕組みを取り入れることで、ゲーム内課金だけに依存しない成長エンジンを生み出す狙いがあると考えられます。
主要活動
ゲームタイトルの企画開発と運営、そしてブロックチェーン領域での新サービス構築が主要活動となっています。
スマホゲームの場合はリリース後の継続的なアップデートとユーザーサポートが欠かせず、人気タイトルをいかに長く運営して収益化するかがカギになります。
一方、ブロックチェーン事業においては既存のゲーム開発とは異なる技術基盤や法規制面の検討が必要で、早期に知見を蓄積することで市場競争力を高める戦略をとっています。
【理由】
既存のゲーム市場を安定的な収益源としつつ、将来の成長をブロックチェーンという新たな波でリードしていきたいという思惑があるためです。
リソース
クリエイティブやプログラミングの専門人材、長期運営ノウハウ、ブロックチェーン技術の知見など、多岐にわたるリソースを保有している点が特徴です。
自社内でゲームを開発し、イベントやコラボレーションを展開できるだけの企画力や運営体制を築いてきました。
また、ブロックチェーン領域では専任チームを設置し、業界動向をキャッチアップしながら新規プロジェクトを立ち上げています。
【理由】
スマートフォンゲームだけに頼らない収益モデルを構築したいという経営方針があり、先行投資による短期的な損失を許容してでも将来の成長エンジンを育てるという姿勢がうかがえます。
パートナー
アライアンスや共同開発を行う企業、投資先として新技術を持つスタートアップなどがパートナーとなります。
既存のヒット作に人気キャラクターやIPを追加するときには、版権を保有する企業との協業が不可欠です。
また、ブロックチェーン技術を専門とする企業と連携することで、スマートコントラクトの設計やトークンエコノミーの導入など、新しい分野にも素早く対応できるようになっています。
【理由】
ゲーム市場の競争が激化し、単独では十分なユーザー獲得が難しくなっていることや、ブロックチェーン領域での技術革新スピードに対応するために外部の力を活用する必要性があるからです。
チャンネル
主にスマートフォン向けアプリストアや公式ウェブサイトを通じてゲームを配信し、ユーザーと接点を持っています。
ブロックチェーン事業では専用のプラットフォームやウォレットとの連携が求められるため、通常のアプリ配信とは異なる導線づくりが課題となる場合もあります。
【理由】
スマホアプリの普及とユーザーのオンライン慣れによって、ダウンロード形式のゲームが最も身近なエンターテインメントになったという経緯があります。
同時に、ブロックチェーンゲームのようにユーザー登録やウォレット連携が必要なものは、わかりやすいチュートリアルと導入設計が求められています。
顧客との関係
長期運営タイトルでは、定期的なアップデートやイベント開催によって顧客とのエンゲージメントを維持しています。
SNSや公式コミュニティを活用し、運営チームがユーザーの声に直接耳を傾ける姿勢を打ち出すことで、ファンコミュニティを強固にする戦略をとっています。
【理由】
ゲームのライフサイクルが長くなるほど運営継続のためにユーザーの意見を反映し、飽きさせない工夫が必須だからです。
さらにブロックチェーン事業では、プロジェクトの透明性や投資リスクが注目されやすいため、より双方向かつオープンなコミュニケーションを重視する傾向にあります。
顧客セグメント
スマートフォンを活用する幅広いゲームユーザーをターゲットとしつつ、近年はブロックチェーンやNFTに興味を持つ先進的なユーザー層も取り込もうとしています。
若年層からコアゲーマーまで幅広い顧客層にリーチできるように、多彩なジャンルのゲームを開発している点が特徴です。
【理由】
従来のソーシャルゲーム市場では競合が多いため、新たな市場セグメントを開拓して収益源を分散させたいという狙いがあります。
特にブロックチェーン分野では新たなユーザーコミュニティを形成しやすく、将来的な拡大が期待できると判断しているようです。
収益の流れ
従来のスマホゲームではゲーム内課金やアイテム販売が主な収益源となっており、ガチャなどの仕組みによってユーザーから収益を得るモデルが定着してきました。
一方、ブロックチェーン事業ではNFTの販売や取引手数料、あるいは独自トークンの発行やステーキングなど、従来とは異なる収益方法を視野に入れています。
【理由】
課金依存型のビジネスだと人気タイトルの成否に左右されやすいリスクがあるため、より多様な収益経路を確立したいという戦略があります。
また、先行投資の回収を早めるために、新技術を用いた新規収益源を確立することが急務となっているようです。
コスト構造
大きなコスト要素として、ゲーム開発と運営にかかる人件費やサーバー維持費、マーケティング費用、そしてブロックチェーン関連の研究開発費などが挙げられます。
特に新作タイトルの開発には高額な初期投資が必要で、リリース後の反響次第では投資を回収できないリスクも伴います。
ブロックチェーン事業に関しては、法規制への対応やセキュリティの確保など、従来のゲーム開発よりも複雑なコストが発生しやすい点が特徴です。
【理由】
常に新しい体験を提供しなければならないゲームビジネスの宿命があり、加えてブロックチェーンという新領域で先行優位を確立するための投資が不可欠だという判断があるからです。
自己強化ループ
gumiが狙う自己強化ループは、人気タイトルを通じてユーザーの満足度を高め、その口コミ効果やSNS拡散によって新規ユーザーを呼び込み、さらに収益を再投資して新作や新機能を開発するという循環を作り出す点にあります。
特にブロックチェーン事業では、早い段階で興味を持つユーザーを集め、そのコミュニティ形成やトークン流通を活発にすることで、より多くの投資や外部パートナーからの注目を集められる可能性があります。
こうした好循環によって技術面やマーケティング面のノウハウを蓄積し、次のプロジェクトへと連鎖的につなげられるのです。
ただし、先行投資が大きい分だけ、ユーザー獲得やコミュニティ醸成がスムーズに進まないと負担だけが増してしまうリスクもあります。
そのため、ゲーム開発力やコミュニケーション戦略をさらに磨き上げることが、良いスパイラルを維持するうえで欠かせない課題といえます。
採用情報と株式情報
gumiの初任給は年俸372万円で、固定残業代540時間分を含んでいます。
年間休日が125日と比較的多く、ワークライフバランスにも配慮した制度を整えているようです。
採用倍率は公開されていませんが、ゲーム業界やブロックチェーン領域に関わりたい人材にとっては魅力的な環境といえます。
株式面では銘柄コード3903で東証プライムに上場しており、2024年4月期の配当は無配となりました。
2025年1月31日時点での株価は1株432円で、大幅な赤字計上を受けた動向が投資家の注目を集めています。
未来展望と注目ポイント
gumiはスマートフォンゲーム事業で培ったノウハウをベースに、ブロックチェーン技術を活用した新規事業への参入を積極的に進めています。
業績面では売上の落ち込みと赤字が目立ちますが、これは新作の開発中止費用や先行投資が一度に重なった影響も大きいと考えられます。
今後は開発とリリースのスケジュール管理を厳密化し、早期の新タイトル投入やブロックチェーンプロジェクトの収益化を進めることで、企業価値を再び高めたいところです。
また、ゲーム市場そのものは引き続き拡大傾向にあり、ブロックチェーンゲームという新形態が注目を集めている今こそ、新しいファン層を獲得して差別化を図るチャンスでもあります。
ユーザーが長期間楽しめる仕組みづくりと、投資家からの資金を有効に活用した研究開発を両立することができれば、収益の復活と更なる成長戦略の実現が期待できるでしょう。
これからの動向を注視していると、スマホゲームとWeb3技術の融合による新たな時代の幕開けを感じられるかもしれません。
コメント