企業概要と最近の業績
株式会社ありがとうサービス
2025年2月期の連結業績は、売上高が168億9百万円となり、前の期と比較して0.8%の減収でした。
営業利益は3億1百万円で前期比44.8%の大幅な減少、経常利益は4億4百万円で前期比35.4%の減少となりました。
親会社株主に帰属する当期純利益は1億63百万円で、前期から54.2%の大幅な減少となっています。
この業績は、主力のブックオフやハードオフなどのリユース事業において、既存店の売上が伸び悩んだことが主な要因です。
また、人件費や水道光熱費といった販売管理費の増加が利益を大きく圧迫しました。
一方で、飲食事業においては、モスバーガーのデリバリー需要が堅調に推移したと報告されています。
価値提案
リユース事業で取り扱う中古品に対する高品質・安心感の提供
フードサービス事業での品質重視の食材と丁寧な接客による付加価値の創出
店舗での買取・販売を通じてお得に商品を手に入れたい顧客ニーズと、不要品を処分したい顧客ニーズを同時に満たす提案
【理由】
企業として高品質なサービスを提供し続けることで、中古品でも安心して購入できるリユース体験を提供できるようになりました。
さらに、フードサービス事業ではモスバーガーのブランド力を活かし、「安心・安全」を求める消費者のニーズを的確に捉えることができています。
結果的に「商品やサービスの質が高い」印象を根付かせ、市場での差別化を実現しているのです。
主要活動
中古品の買取および販売に関する仕入れ・査定・陳列
フードサービス店舗の経営管理や調理・接客に伴うオペレーション
顧客満足度向上のためのマーケティング施策や店舗改善
経営戦略や成長戦略を支える内部システムの整備・分析
【理由】
リユース事業では、消費者の興味を引く商品構成を常に確保する必要があり、商品の入れ替えと在庫管理が主要な活動の核となっています。
また、フードサービス事業では丁寧な接客や迅速な注文対応が売上向上に直結するため、日々の店舗オペレーションを磨き続けることが重要ですし、さらに、企業全体として成長を見据えた分析や戦略立案を行うことで、急速な市場変化にも柔軟に対応できるようにしています。
リソース
全国に展開する店舗ネットワークとブランド認知度
リユース商品の買取ノウハウや販売データ
フードサービスにおける調理技術や接客スキルを持った人材
組織を支える経営基盤と情報システム
【理由】
多店舗展開を進める中で、店舗ごとのデータを集約し分析する力が不可欠になりました。
豊富な買取実績から得られたノウハウや接客マニュアルを全店舗へ展開することで、企業全体のサービスレベルを底上げできています。
さらに、ブランド力が確立されているモスバーガーとのフランチャイズ契約によって、高い接客スキルや調理の専門性が企業のリソースとして蓄積され、他社との差別化が進んでいます。
パートナー
モスバーガーなどのフランチャイズ本部との連携
中古品の仕入れ先やオークションなどの流通企業
店舗運営に必要な資材・設備を提供するサプライヤー
地域社会や自治体との協力体制
【理由】
リユース事業においては、安定的に質の良い中古品を仕入れるため、さまざまなチャネルと提携が求められます。
フランチャイズとしてのフードサービス事業は、モスバーガー本部が持つノウハウやブランド力を活用し、自社の経営に組み込むことで成長を加速させました。
また、地域密着型の店舗運営を行うために、自治体や地域住民との協力関係を築くことで、新たな販路やリピーター獲得にもつながっています。
チャンネル
直営店舗やフランチャイズ店舗を通じた対面販売
オンラインストアなどのデジタルチャネル
会員制度やアプリを活用した顧客への情報発信
店舗イベントやキャンペーンを通じた集客
【理由】
リユース事業は、実際に商品を手に取って状態を確認したい消費者が多いことから、店舗販売を重視しています。
一方で、ネット通販の需要が増えているため、オンラインとの連携を強化する必要がありました。
フードサービス事業でもデリバリーサービスやテイクアウト利用が増加しており、デジタルチャネルとの併用が重要性を増しています。
こうした状況に対応するために、既存の店舗チャネルを活かしつつ、オンラインやアプリを活用する取り組みを行うことで顧客接点を多角的に広げています。
顧客との関係
店舗スタッフによる対面接客と買取査定時の丁寧な対応
ポイントカードや会員制度によるリピート促進
アプリやSNSでの情報発信や新商品案内
顧客の声を収集し、店舗改善やサービス向上に反映
【理由】
リユース事業では、消費者が商品の状態や価格に敏感なため、査定時の誠実な対応や正確な説明が求められます。
一方のフードサービス事業では、モスバーガーのブランドイメージを損なわないよう、全国的に均一かつ高品質な接客を行う必要があります。
これらの顧客接点でのやり取りから顧客情報や要望を収集し、サービス改善に活かすことで、リピート利用や口コミを通じた認知度向上につなげているのです。
顧客セグメント
コストパフォーマンスを重視する中古品購入者
ブランド品やレアアイテムをお得に探すコレクター層
高品質なファストフードを求める家族連れや個人客
地域密着の店舗を好む近隣住民
【理由】
リユース事業は「中古品でも質が良ければ安く入手できる」と考える層をターゲットに拡大し続けました。
特にブックオフやハードオフの知名度が高いため、ライトユーザーからマニアックなコレクターまで多様な顧客を取り込んでいます。
フードサービス事業では、ファミリー層や若い世代を中心に「安心安全な食材を手軽に楽しみたい」というニーズが根強く、ブランド力の高さが顧客獲得に大きく寄与しています。
収益の流れ
リユース店舗での商品販売収益
フードサービス店舗からの売上やフランチャイズ収益
独自キャンペーンやイベント時の売上向上
中古品仕入れによる差益とブランド力による付加価値
【理由】
リユース事業においては、買取価格を適正に設定し、販売時に十分なマージンを確保することで利益を生み出すモデルが確立されました。
フードサービス事業では、モスバーガーの知名度が高い分、集客が安定しやすく、継続的な売上が見込める点が強みです。
店舗数が増えるほど知名度も上がり、相乗効果としてイベントやキャンペーンでの利益獲得が期待できます。
これにより、両事業からの収益の多角化を図ることで安定経営につなげています。
コスト構造
中古品買取費用や在庫管理にかかるコスト
人件費や教育研修にかかる費用
店舗設備や家賃などの固定費
フランチャイズ契約に伴うロイヤリティなどの費用
【理由】
リユース事業は、適正な仕入れ価格を把握しながらも商品回転率を上げるために在庫管理コストが重要な課題です。
また、多店舗展開を支えるスタッフの採用や研修は大きな固定費となります。
フードサービス事業ではフランチャイズ契約に伴うコスト負担があるものの、代わりにブランド力と経営ノウハウを活用できるメリットが得られるため、投資対効果が高い構造になっています。
自己強化ループ
株式会社ありがとうサービスの自己強化ループは、リユース事業とフードサービス事業の双方で高い顧客満足度を生み出すことで回り続けます。
中古品の信頼度が上がればリユース店舗への来店が増え、さらなる在庫回転と収益向上につながります。
また、モスバーガーの高品質なブランドイメージが強まれば、フードサービス事業の売上拡大が見込めるだけでなく、企業全体としての信頼感も高まります。
こうした好循環により、新店舗開発や人材育成へ再投資が可能となり、さらなるサービス強化を行いやすい仕組みが確立されます。
結果的に、一度掴んだ顧客のリピート利用や口コミによってブランド認知度が広がり、企業価値が着実に積み上がっていくのです。
採用情報
株式会社ありがとうサービスでは、初任給として総合職で月給23万3,074円以上が提示されています。
平均休日や採用倍率などの具体的な数値は公表されていませんが、多店舗展開や事業拡大に合わせて、人材の確保と育成に力を入れていることがうかがえます。
リユース事業・フードサービス事業ともに現場対応力が求められるため、自分の成長意欲やサービス精神を活かせる環境といえます。
株式情報
この企業は証券コード3177で上場しており、投資家からも注目を集めています。
配当金や1株当たりの株価はその時々のIR情報や市場状況によって変動するため、最新の発表内容を確認する必要があります。
リユース市場や外食産業が引き続き拡大傾向にある中、どのような株主還元策を展開していくかも注目のポイントです。
未来展望と注目ポイント
株式会社ありがとうサービスは、中古品への需要拡大とファストフードの安定的な人気を背景に、今後もさらなる業績拡大が期待されています。
リユース事業では、店舗数の拡充やオンライン販売の強化によって、顧客接点の拡大が見込まれます。
フードサービス事業でも、既存店舗のオペレーション改善や新規出店によって顧客満足度と収益性を高める余地があります。
また、人材育成やデジタル技術の活用を進めることで、在庫管理や店舗運営における効率アップが期待できるでしょう。
これらの取り組みが企業全体のブランドイメージをさらに高め、長期的な競争優位を築く可能性があります。
成長戦略をより具体的に実行することで、持続可能な企業価値の向上が実現し、投資家や就職希望者にとっても魅力的な選択肢となるでしょう。
コメント