成長戦略が加速する株式会社バルテス・ホールディングスのビジネスモデルを徹底解説 〜IR資料をヒントに今後を読む〜

情報・通信業

企業概要と最近の業績

バルテス・ホールディングス株式会社

2025年3月期の通期業績についてお知らせします。

当期の売上高は107億9,500万円となり、前の期と比較して4.2%の増加となりました。

営業利益は9億4,000万円で、前の期から12.2%の増加です。

経常利益は9億4,400万円と、前の期に比べて11.3%増えています。

当期純利益は5億8,900万円で、前の期から14.1%の増加となり、増収増益を達成しました。

この好調な業績は、主力のソフトウェアテスト事業において、組織体制の改善などにより利益率が向上したことが主な要因です。

また、M&Aにより子会社化した開発事業も売上を伸ばし、全体の増収に貢献しました。

案件の大型化や高単価化も進んでおり、過去最高の売上高を更新する結果となっています。

【参考文献】https://www.valtes-hd.co.jp/

価値提案

ソフトウェアの品質を客観的かつ効率的に保証するための第三者検証サービスを軸としています。

自社開発の教育プログラムによって専門的なスキルを持つテスターを育成し、上流工程から品質を向上させるコンサルティングも提供しています。

これにより、顧客企業は開発工程での手戻りを減らし、スムーズなリリースを実現できます。

【理由】

背景としては、ソフトウェアの複雑化が進む中で、内部リソースだけでは品質担保が難しくなった企業が増えたことが挙げられます。

自社だけでテストを行う場合、専門技術者の確保やテスト体制の構築に手間とコストがかかりますが、第三者検証を利用することで開発企業の負担が軽減され、かつ客観的な視点での品質保証ができると期待されているからです。

同社はこれらのニーズを早期に捉え、単なるテスト作業だけではなくコンサルティングや教育といった付加価値を組み合わせることで、顧客が抱える開発プロセス全体の品質課題を一気通貫で解決できる点を価値提案として強みにしています。

主要活動

ソフトウェアテストとコンサルティングを中心に、年間3,000件以上のプロジェクトを回しています。

テスト工程では、テスト設計から実行、結果分析まで一貫して担当し、必要に応じて顧客企業の開発チームと協調しながら品質向上を図ります。

また、教育プログラムの提供も主要活動の一つとなっており、テスターや品質管理のプロフェッショナルを継続的に育成していく仕組みを内製しています。

【理由】

ソフトウェアテストの需要が高まる一方で、専門人材の不足が顕在化しているためです。

そこで、テストという実作業と教育支援の両面に注力することで、質と量を両立させる活動が必須となりました。

さらにコンサルティング業務では、要件定義や設計フェーズでの品質保証プロセス構築など、開発ライフサイクル全般にわたる支援を行うことで、単なる受託業務に終わらない包括的なソリューションを提供できるようになっています。

リソース

最大のリソースはISTQB認定などの専門資格を有するテスターや品質コンサルタントの人材層です。

さらに独自の教育プログラムを構築し、経験やスキルレベルに応じた学習機会を設けることで、品質保証に必要なノウハウを社内で蓄積すると同時に、新たな人材の育成を継続しています。

【理由】

顧客が求める高い品質基準を満たすためには、品質保証の専門知識を体系的に習得した人材が欠かせないからです。

外部からの即戦力採用だけでは業界全体の人材不足を補えない現状があるため、自社での教育制度拡充と資格取得支援は必須の取り組みといえます。

また、上流工程をカバーするコンサルタントも同様で、プロジェクトの全体像を理解し品質改善をリードできる人材を社内で着実に育てることで、競合他社に対して差別化を図っています。

パートナー

ソフトウェア開発企業や教育機関との連携が中心となっています。

開発企業とのパートナーシップによって、早い段階からプロジェクトに参画し、品質面でのアドバイスやテスト計画の策定を行うことが可能です。

教育機関との連携により、最新の技術動向を踏まえた研修プログラムの共同開発や、若手人材の発掘にも取り組んでいます。

【理由】

ソフトウェア業界は技術革新が激しく、企業単独で全ての専門領域をカバーするのは難しいからです。

加えて、教育機関との連携は継続的な人材供給を確保するうえでも重要であり、将来的には産学連携の枠組みを拡大していくことで、より高度なテスト技術や品質管理手法を生み出すことが期待されています。

チャンネル

顧客へのアプローチは公式ウェブサイトや営業チーム、そして既存パートナー経由での紹介が中心です。

特に公式ウェブサイトは、ソフトウェアテストに関する情報や成功事例をわかりやすく発信する場として機能しており、見込み顧客の問い合わせを集める大きな役割を果たしています。

営業チームは顧客との直接コミュニケーションを行い、要望に合わせたカスタマイズ提案を実施。

【理由】

BtoBの領域では営業担当によるパーソナルな提案が重要視されるためです。

また、品質保証の価値が理解されていない企業に対しては啓蒙活動が必要であり、パートナー経由の紹介やウェブサイトを通じた情報発信の両面からアプローチを行うことで、潜在需要を顕在化させる狙いがあります。

顧客との関係

多くの場合、プロジェクトベースの契約からスタートし、信頼関係が深まると長期的なパートナーシップへと移行していくのが特徴です。

プロジェクト単位では、テスト工程やコンサルティングサービスを提供し、一定の成果を出すことでリピート契約や契約範囲の拡大が起こりやすくなります。

【理由】

品質保証は開発サイクルごとに必要であり、一度満足度の高いサービスを提供することで継続的なニーズを獲得しやすいからです。

また、長期契約に移行すれば、顧客の開発プロセスやビジネス特性をより深く理解できるため、より効果的なコンサルティングやテスト戦略を提供できるという利点が生まれ、結果としてWin-Winの関係が築かれます。

顧客セグメント

主にソフトウェア開発企業やIT部門を持つ大手企業が中心となります。

昨今では、IT化が進む幅広い業種でソフトウェア品質が経営課題の一つとして浮上しているため、医療、金融、製造、サービスなど、多彩なセグメントにサービスを展開しています。

【理由】

デジタル化が進む中でシステム障害や不具合は企業のブランドイメージに直結するため、IT部門だけでテストを担うリスクを回避しようとする動きが強まっているからです。

開発業界だけでなく、ITシステムを活用するすべての企業が潜在的な顧客となり得る点で、市場規模が拡大傾向にあるのも大きな要因です。

収益の流れ

収益の大部分はテストサービスとコンサルティング業務から生じています。

さらに、教育プログラムの提供やセミナー開催なども付随的な収益源となっています。

【理由】

コンサルティングや教育プログラムはテストサービスに比べて高い付加価値を生みやすく、顧客企業にとっては長期的に開発品質を向上させる投資となるからです。

一度教育を受けた人材は、開発プロセス全体で品質向上に貢献し、そのメリットを実感する企業は継続的にサービスを依頼する傾向があります。

テストサービス自体はプロジェクト終了とともに一区切りですが、コンサルティングや教育を組み合わせることで、リピーターを増やし安定収益を確保する仕組みができあがっています。

コスト構造

主に人件費、教育プログラムの開発費、営業・マーケティング費用が中心となります。

専門知識を持つ人材を十分に確保するためには、採用コストだけでなく研修や資格取得支援のための投資も必要になります。

【理由】

テストサービスの質は最終的に人材のスキルレベルに大きく依存するためです。

広告宣伝費や営業活動費も重要ですが、それ以上に人材育成に力を入れることで差別化が可能と考えられ、社内教育体制や資格支援制度への投資が欠かせません。

また、品質コンサルティングの案件を増やすためには高度な知識を持ったコンサルタントの人件費も見過ごせないため、全体のコスト構造の中で人件費関連のウエイトが自然に大きくなっているといえます。

自己強化ループ

顧客満足度が高まることでリピート受注や新規顧客の紹介が増加し、さらに収益が拡大するという自己強化ループが同社の大きな強みになっています。

具体的には、テストやコンサルティングを通じてソフトウェア品質の向上を実現した企業が、その成果を社内外で共有すると評判が広がり、新たな案件獲得につながります。

高品質なサービスがリピート契約を呼び、プロジェクト数が増えるほど教育プログラムのノウハウが蓄積され、人材育成が加速し、より高い品質を提供できる好循環を生み出します。

このように顧客からのフィードバックや成功事例の積み重ねが、品質保証の専門集団としてのブランド力を高め、同社の事業規模拡大を後押ししているのです。

まさにフィードバックループが経営基盤を盤石にし、さらなる拡大余地を生み出す大きな原動力となっています。

採用情報

初任給や平均休日、採用倍率などは非公開となっていますが、2025年3月31日までに入社した方には入社お祝い金100万円を支給するキャンペーンを行っている点が特筆されます。

このように人材確保に積極的であることからも、ソフトウェアテストや品質コンサルティングの需要増を見据えている姿勢がうかがえます。

高度な専門知識をもつ人材をいかに育て、定着させるかが同社の継続的成長にとって不可欠であり、今後も採用・教育施策には注目が集まりそうです。

株式情報

同社は銘柄コード4442で東証グロース市場に上場しています。

2024年3月期の配当金は1株当たり4円となっており、2025年2月3日時点での株価は458円を記録しています。

成長期待の高い分野を扱っていることから、今後の株価動向や配当方針の変化にも注目が集まるかもしれません。

未来展望と注目ポイント

今後はAIやIoTの普及に伴い、より複雑化したシステムのテストニーズが一層高まる可能性があります。

これに対応するためには、既存の手動テストだけでなく、AIを活用した自動化テストやセキュリティ面を重視した高度なテスト手法など、多様なサービスを展開する必要が出てきます。

また、海外市場での品質保証需要も高まると予想されるため、グローバル展開の実績や提携先の拡充といった戦略をどう進めるかが注目されます。

教育プログラムに関してはオンライン化やカリキュラムの多言語対応などを強化することで、国内外の人材育成を同時に進められる可能性があります。

ソフトウェアに高い品質を求める動きが業界問わず進む中で、株式会社バルテス・ホールディングスはビジネスモデルの拡張性を活かし、新しいテクノロジーやニーズに柔軟に対応できる体制を整えています。

成長戦略の実行とともに、持続的に高い付加価値を提供し続ける企業姿勢が、今後のさらなる評価につながることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました