企業概要と最近の業績
株式会社エターナルホスピタリティグループ
こちらは2025年6月5日に発表された、2025年7月期第3四半期の決算についての情報です。
売上高は338億2,200万円となり、前年の同じ時期と比べて9.4%増加しました。
一方で、利益面では、海外展開にかかるコストや人件費、光熱費の上昇などが影響し、減益という結果になったようです。
国内外で新規出店を進めたことで売上は伸びましたが、コストの増加が利益を圧迫した形です。
今後は、さらなる成長を目指してグループの組織再編などを計画しているようです。
ビジネスモデルの9つの要素
価値提案
同社の価値提案は、低価格帯のメニューにもかかわらず高品質な焼鳥やチキンバーガーなどを提供することにあります。
顧客が「安くておいしい」と感じる体験を得られる点が最大の魅力です。
【理由】
食材の大量一括仕入れやオペレーションの効率化によって原価を抑えつつ、調理方法の工夫で味や品質を落とさない工業化プロセスを確立しているからです。
さらに、飲食業界では競合店が多い中、同社ブランドを選んでもらう決め手として「均一価格」や「豊富なメニュー」を前面に押し出すことで、幅広い年齢層から支持を得ています。
こうしたコストパフォーマンス重視の姿勢が多店舗展開を可能にし、既存店のリピーター確保と新規出店の両面で成長を生み出しているのです。
主要活動
同社の主要活動は大きく分けて三つあります。
まずは主力業態である焼鳥屋 鳥貴族の運営です。
国内での店舗拡大のみならず、海外でも現地の食文化に合わせたメニュー開発を行っています。
次に、やきとり大吉をフランチャイズ形式で展開し、パートナーオーナーと協力して地域に根ざした店舗づくりを進めています。
そして、新業態のTORIKI BURGERを含むチキンバーガー専門店や新たな飲食形態の開発にも取り組んでいます。
【理由】
焼鳥などの鶏肉料理を軸としつつ、複数の業態で市場ニーズに応えたいという戦略が背景にあります。
飲食業界はトレンドの変化が早いため、複数ブランドを使い分けることでリスク分散を図りながら継続的な成長を目指しているのです。
リソース
同社のリソースには、全国各地や海外に展開している店舗網、安定した食材調達ルート、スタッフの調理技術や接客力、そして鳥貴族をはじめとする認知度の高いブランド力が挙げられます。
【理由】
長年の出店ノウハウやフランチャイズ運営で培ったスケールメリットが大きいからです。
大量仕入れによって食材のコストを下げ、調理工程のマニュアル化でスタッフの教育をスムーズに行い、一方でブランド独自の味を守るための研修も充実させています。
このように蓄積したノウハウや店舗管理体制が同社の競争優位を支えており、これらがさらなる業態拡大や海外進出にも強く生かされているのです。
パートナー
パートナーとしては、フランチャイズ加盟店や食材供給業者が重要な役割を担っています。
フランチャイズ形態では、地域に根差した店舗オーナーが自律的に経営を行うことで、各地域の特色に合わせた店舗運営や集客施策が可能になります。
【理由】
本部主導だけでは把握しきれない地域の細かなニーズを、加盟店オーナーと共に解決していく仕組みを作ったほうが、多店舗展開において効率的だからです。
また、食材供給業者との長期契約や独自の仕入れルートによって、安定的に高品質な鶏肉を確保している点も大きな強みです。
これらのパートナーシップが同社のビジネスモデルを強固にし、ブランド価値を高める基盤ともなっています。
チャンネル
同社の販売チャンネルは、直営店とフランチャイズ店を中心に構成されています。
加えて、テイクアウトやデリバリーサービスの需要増に対応し、オンライン注文にも積極的に取り組んでいます。
【理由】
近年の外食産業では店舗での飲食に加え、自宅や職場などで手軽に食事を楽しむニーズが高まっているからです。
コロナ禍でさらに進んだデリバリー文化を取り込むことで、新たな収益を確保しようとしているのです。
飲食業界全体が多様なチャンネルを開拓している中、同社のように均一価格のメニューをオンラインでも利用できる取り組みは、顧客にとってわかりやすく注文しやすい点が強みとなっています。
顧客との関係
同社は、顧客との関係を重視し、店舗での接客やSNSを通じた情報発信に力を入れています。
【理由】
低価格業態であっても「お店とのつながり」を大事にしたい顧客が増えているからです。
例えば鳥貴族では、スタッフが明るい雰囲気で接客を行い、リピーターの顔を覚えてコミュニケーションを大切にしています。
SNSでは新メニューやキャンペーン情報を発信し、コメントや写真投稿を通じて顧客と相互にコミュニケーションを図っています。
こうした双方向の関係づくりは、集客だけでなく口コミ拡大にも役立ち、ブランドイメージの向上にも貢献しているのです。
顧客セグメント
顧客セグメントは幅広く、学生や若者からファミリー層、ビジネスマンまでさまざまな層が含まれます。
【理由】
安価でありながらも豊富なメニューと店舗の居心地の良さが、年齢や職業を問わずに受け入れられているからです。
例えば鳥貴族は、仕事帰りに立ち寄るサラリーマンだけでなく、ファミリーでの夕食や学生同士の集まりなど、多彩な利用シーンに対応できるメニュー展開をしています。
さらに、TORIKI BURGERは若年層や女性層を意識したおしゃれな内装や商品のラインナップを充実させることで、新規顧客の獲得にもつながっています。
こうした多層的な顧客の取り込みが売上の安定化に寄与しているのです。
収益の流れ
同社の収益は、店舗での飲食代が中心ですが、フランチャイズ展開による加盟料やロイヤリティ収入も重要な柱になっています。
【理由】
フランチャイズモデルで店舗数を拡大することによって、直営店と比較して初期投資負担を軽減し、より効率的にエリアカバーを広げられるからです。
さらに、フランチャイズ店が安定稼働すればロイヤリティ収入という継続的なストック型収益も見込めます。
こうした仕組みによって、同社は売上面を大きく伸ばしながら、ビジネスリスクを一定程度分散できているのです。
加えて、オンライン注文やテイクアウトも今後の収益拡大に貢献すると考えられます。
コスト構造
同社のコスト構造は、食材費と人件費、店舗運営費(光熱費や家賃など)が大きな割合を占めています。
【理由】
飲食業界全体で人手不足や光熱費の高騰が課題となっており、それらが主要なコスト要因となるからです。
また、積極的な広告宣伝や新たな業態開発のためのマーケティング費用も必要です。
海外出店の際には開業準備費用が加わり、利益を圧迫するケースがあります。
こうしたコスト増に対処するために、同社は食材の一括仕入れや店舗オペレーションの効率化を進める一方、新規出店の投資リスクを管理してバランスを保ち、長期的な成長を目指しているのです。
自己強化ループ
同社では、顧客満足度を高めることでリピーターが増え、その結果、各店舗の売上が上昇するという好循環が生まれやすいと考えられています。
ここで生じる追加の利益は、新規出店や海外展開などの成長投資に振り向けられ、さらに認知度やブランド力が高まることで、新規顧客が増える仕組みです。
低価格でありながら高品質を維持するためには、食材や人件費のコスト管理を徹底し、効率的な店舗運営を行うことが欠かせません。
海外進出では準備費用がかさむ一方で、海外市場を開拓することでさらに成長の幅を広げられる可能性があります。
このように、「顧客満足度の向上」「ブランド力強化」「コスト削減と再投資」が絶えず回り続ける自己強化ループが、同社の長期的な成長戦略を支える大きなポイントとなっています。
採用情報
初任給や平均休日、採用倍率などの具体的な数字は現時点では公表されていません。
飲食業界は人材の確保が大きな課題となっており、人件費の上昇がコストに直結しやすい構造です。
同社も、店舗拡大を進めるうえでスタッフの採用や育成が重要です。
働きやすい環境づくりやキャリアアップ制度などを整えている可能性があり、今後の動向に注目が集まっています。
株式情報
銘柄コードは3193で、発行済株式総数は11622300株となっています。
2025年7月期中間期の1株当たり配当金は23円で、安定的な利益還元を意識していると考えられます。
2025年3月13日時点での株価は1株あたり2512円となっており、海外展開や新業態の成否が今後の株価動向に影響する可能性があります。
配当方針や業績見通しなどもあわせて継続的に確認すると良さそうです。
未来展望と注目ポイント
今後、同社は低価格帯の焼鳥業態だけでなく、新規事業であるTORIKI BURGERなどの新業態を強化していくとみられます。
海外市場では、日本式の焼鳥やフランチャイズ形式が受け入れられるかどうかがカギであり、ローカライズしたメニュー開発や現地の消費傾向のリサーチが重要です。
また、人材不足が飲食業界全体の課題となる中、同社がどのようにスタッフを育成し、人件費とサービス品質を両立させるかが業績の安定化に直結してきます。
コスト面では光熱費や原材料費が引き続き上昇するリスクがあるため、効率的な店舗オペレーションや仕入れ戦略の見直しも続ける必要があります。
IR資料を活用しながらこれらの動向を注視していくと、長期的な成長戦略の実現度合いを測る上で大いに参考になるでしょう。
飲食業界において安定成長を維持するには、顧客ニーズの変化を捉えながら、国内外での出店戦略とブランディングを両立させることが極めて大切です。
今後の同社の取り組みに期待が高まっています。
コメント