企業概要と最近の業績
株式会社ウェルビー
2025年12月期の第1四半期(2025年1月1日~3月31日)の業績についてお知らせします。
当四半期の売上高は4億7,300万円となり、前の年の同じ時期と比較して2.5%の減少となりました。
営業利益は3,300万円の損失を計上し、前の年の同じ時期の800万円の利益から赤字に転落しました。
経常利益は3,400万円の損失、純利益は3,500万円の損失となり、いずれも赤字という結果になっています。
この業績は、主力であるPHR(パーソナル・ヘルス・レコード)プラットフォーム事業において、製薬企業向けの案件で一部プロジェクトの終了や見直しがあったことが影響しました。
また、今後の成長に向けた開発体制の強化や人材への先行投資を行った結果、費用が増加したことも利益を圧迫する要因となりました。
減収および赤字転落という厳しいスタートになりましたが、新たなサービスの開発や提供は引き続き進めています。
【参考文献】https://welby.jp/
価値提案
ウェルビーの価値提案は、患者が自らの健康データを一元管理し、必要に応じて医療従事者と簡単に共有できるプラットフォームを提供する点にあります。
ユーザーはスマートフォンやパソコンから自身の病歴や検査結果、服薬状況などを記録でき、慢性疾患や生活習慣病を持つ患者にとって大きなメリットをもたらしています。
【理由】
高齢化社会が進展し、複数の医療機関を受診する患者が増加している背景があります。従来は紙の手帳や診療情報がバラバラに管理されるケースが多く、患者自身も医療従事者側も情報を一元的に把握しにくい状況でした。
ウェルビーが提供するPHRサービスによって、管理の手間を減らし、医療の質を高めることを狙っているのです。
主要活動
同社の主要活動は、PHRサービスの企画・開発と運営、さらに医療機関や製薬企業との連携強化にあります。
具体的には、利用者が使いやすいアプリやWebサービスを継続的にアップデートし、新しい疾患領域への対応や機能拡充を行っています。
【理由】
医療現場での導入を進めるためには、安心して利用できる安定稼働と使い勝手の良さが欠かせないためです。さらに、医療機関や製薬企業のニーズを反映させることで、データ解析や臨床研究への活用も期待され、双方にとってメリットのあるサービスを共同で開発する必要があります。
そのため、常にシステム開発と外部パートナーとの連携が同社の中心的な活動となっています。
リソース
ウェルビーが持つリソースには、医療分野の専門知識を有する人材と、デジタル技術を駆使した開発力が挙げられます。
また、複数の医療機関や製薬企業とのネットワークも強みとして活用されています。
【理由】
PHRは個人の健康データを扱うため、厳格なセキュリティやプライバシー保護が必要となります。そのため、医療とITの双方に詳しい人材を確保し、信頼性の高いシステムを構築することが重要です。
また、連携する医療機関から得られる現場の声や患者ニーズに即したサービス開発が求められるため、強固なネットワークと知見が不可欠となっています。
パートナー
ウェルビーのパートナーは、病院やクリニックなどの医療機関、そして製薬会社や医療機器メーカーなどが中心となっています。
加えて、データ解析やシステム開発に強みを持つ技術パートナーも重要です。
【理由】
PHRサービスは単独で完結するものではなく、医療やヘルスケアの各領域における専門家や企業との協働がなければ十分に機能しないためです。信頼性の高い医療情報を取得するには現場との連携が必須であり、製薬企業にとっても患者データのフィードバックは重要な研究資源となるため、双方が協力関係を築くことによりイノベーションが生まれるのです。
チャンネル
同社のサービスは、主に自社ウェブサイトやスマートフォン向けアプリ、または医療機関を通じた紹介を通じて患者に届けられます。
【理由】
患者の利用ハードルを下げるために、いつでもどこでもアクセスしやすいデジタルチャネルが不可欠だからです。特に慢性疾患や生活習慣病の患者は、定期的に自身の状態を記録する必要があるため、スマートフォンアプリによる記録が最適な手段となります。
また、医療機関や関連企業との協業により、診察時やカウンセリング時に直接サービスを案内してもらうことで、新規ユーザー獲得を図っています。
顧客との関係
患者や医療従事者との関係は、サービスの提供だけでなく、フィードバックの収集やサポート窓口の設置を通じて維持・強化されています。
【理由】
PHRサービスは利用者が日常的に使い続ける必要があり、継続率向上が事業の安定にも直結するためです。患者からの使い勝手に関する意見を迅速に改良に活かすことで、アプリのUIや機能を向上させることができます。
さらに医療従事者との関係では、導入研修や問い合わせ対応などを手厚く行うことで、現場がスムーズに活用できる環境を整えている点が特長です。
顧客セグメント
同社の顧客セグメントは、慢性疾患や生活習慣病など長期的な健康管理が必要な患者が中心ですが、医療従事者に向けたソリューション提供も視野に入れています。
【理由】
医療費抑制の流れや生活習慣病患者の増加に伴い、長期的に健康データを追跡できる仕組みのニーズが高まっているためです。また、医療従事者が患者のデータを効率的に把握できれば、診療の質や患者満足度が向上するメリットがあります。
こうした継続的な管理が求められる疾患領域ほど、PHRの価値が発揮されやすいという背景があるのです。
収益の流れ
同社の収益は、PHRサービスを医療機関や製薬企業に導入する際の契約収入や、サービス利用料がメインとなっています。
【理由】
個人から直接高額な利用料を得るモデルでは利用者拡大に支障が出るため、企業や医療機関との包括契約を通じた安定収益を確保する方法を選んでいるからです。また、患者の利用データは新薬開発や治療効果の検証にも活用価値があり、製薬企業との連携で付加価値を生み出すことが期待されています。
今後はユーザー数を増やし、さらなる契約拡大や追加サービスの提供による収益源の多様化が求められます。
コスト構造
コスト構造としては、サービス開発や運営にかかるシステム開発費・保守費が大きな割合を占めています。
加えて、人件費やマーケティング費用も重要なコスト要素となっています。
【理由】
医療データを扱うためには高いレベルのセキュリティと品質管理が求められ、専門的人材や運用体制の構築が欠かせないからです。また、多くのユーザーに認知してもらうためには、医療機関への導入支援や広告宣伝も必要となり、安定した売上がまだ十分に確立されていない中で、大きな投資が必要になるという構造になっています。
自己強化ループ
自己強化ループについては、患者からのフィードバックが鍵を握っています。
患者が日々利用する中で抱く不満点や要望をいち早く吸い上げ、サービス改善につなげることで利用満足度が高まり、その結果として利用者数の増加と継続率の向上が期待できます。
さらに利用者数が増えるほど、医療データの蓄積が進み、医療機関や製薬企業に対するデータの価値も高まっていきます。
その結果、追加の提携や新たな導入が進み、企業としての収益基盤が強化される好循環が生まれます。
このようなフィードバックループをしっかりと回すためには、使いやすさや機能性だけでなく、データの安全性と信頼性を常に高いレベルで維持することが欠かせません。
ウェルビーが自己強化ループをうまく活用できれば、赤字からの早期脱却も期待できるでしょう。
採用情報
採用情報については、初任給や平均休日、採用倍率などの詳細は公開されていません。
医療とITを掛け合わせる業態であることから、多様なスキルを持つ人材の確保が課題になっていると推測されます。
特に医療分野の専門知識を持つ技術者や、医療機関との連携に長けたコーディネーターの需要が高いと考えられます。
株式情報
株式情報については、銘柄コードが4438となっています。
2025年1月31日時点での1株当たりの株価は344.0円となっており、配当金に関しては公開されていません。
収益性がまだ十分に確立されていないこともあり、当面は事業拡大と黒字化を優先する方針とも推測されます。
未来展望と注目ポイント
ウェルビーはPHR市場での先行者メリットを持ちながらも、赤字を抱えるなど収益面での課題が浮き彫りになっています。
しかし、医療DXの推進が加速する中、患者が自分の健康情報を常に把握し、必要なタイミングで医療従事者に共有できるサービスへの需要は高まっています。
今後は病院やクリニックに対する導入支援を拡大し、各種デジタル治療薬やオンライン診療サービスとの連携を深めることで、新たな収益機会が生まれる可能性があります。
また、蓄積される膨大な健康データを活用した研究開発やコンサルティングなどの領域にも成長が見込まれます。
医療機関や製薬企業との協業体制を強固にし、さらに機能面を拡充することで、より多くのユーザーに選ばれるプラットフォームとしての地位を確立できれば、これまでの赤字を覆す飛躍的な成長が期待できるでしょう。
データ活用が進むヘルスケア分野では、早い段階で顧客基盤を築き上げた企業が圧倒的な優位性を持つこともあり、ウェルビーの成長戦略に改めて注目が集まっています。
コメント