企業概要と最近の業績
株式会社セキュアヴェイル
2025年3月期の通期決算では、売上高が前の期に比べて4.6%増の11億4,900万円となりました。
営業利益は3,500万円となり、前の期の赤字から黒字へと転換を果たしています。
この業績の改善は、主力の「情報セキュリティ事業」と「人材サービス事業」の両方のセグメントで売上が増加したことによるものです。
特に、人材サービス事業は前の期から23.0%増と、大きな成長を見せました。
価値提案
セキュアヴェイルは、高度なセキュリティ運用サービスをワンストップで提供することで、企業のITリスクを低減し、安心してビジネスを展開できる環境を実現しています。
自社で培った知見を生かした統合セキュリティ運用サービス「NetStare」などが代表例であり、セキュリティシステム構築から運用、監視までトータルにサポートできる点が強みです。
【理由】
クラウド化やリモートワークの拡大にともない、企業が直面する脅威が多様化している状況下で、専門知識と実績を兼ね備えたパートナーを求める顧客が増えているためです。
セキュアヴェイルは、このニーズに応えるべく付加価値の高いサービスを体系化し、最適な運用体制を提供しています。
主要活動
主な活動領域としては、情報セキュリティシステムの構築や監視、そして問題が発生した際のトラブルシューティングが挙げられます。
また、エンジニア派遣により、現場での運用フォローも行っています。
【理由】
顧客企業がセキュリティ導入後の継続的な運用や緊急時対応に悩むケースが多いためです。
セキュアヴェイルは自社サービスのみならず、専門人材の提供によって、顧客企業が安定してセキュリティ環境を維持できるようにすることを大きなミッションとしています。
リソース
最大のリソースは、セキュリティ領域に精通したエンジニアやコンサルタントといった専門人材です。
独自に開発・改良を続けるセキュリティプラットフォームも重要なアセットとなっています。
【理由】
汎用的なITスキルだけでなく、サイバー攻撃の手口や最新のテクノロジーを理解し、迅速に対応できる熟練者が必要だからです。
こうした専門性の高い人材を確保することで、同社は継続的なサービス品質の向上と顧客満足度の獲得に直結するリソースを維持しています。
パートナー
大学や教育機関、セキュリティ関連団体との連携による技術・人材の育成が特徴的です。
さらに、大手ITベンダーやクラウドサービスとの技術提携も行い、互いに不足する領域を補完し合う関係を築いています。
【理由】
セキュリティ技術は日進月歩であるため、自社だけですべてをカバーしようとすると、開発や教育コストが膨大になるからです。
パートナーとの協力によって、最新技術への追随や専門人材の教育を効率よく行い、市場ニーズの変化に迅速に対応できる体制を整えています。
チャンネル
自社の営業チームやウェブサイトによる直接的な顧客獲得のほか、パートナー企業との共同提案を通じて販売チャネルを拡大しています。
【理由】
セキュリティソリューションは企業ごとに求める仕様が異なるため、幅広い業種・規模の顧客に効率的にアプローチするには、多彩な販売ルートが必要だからです。
特にパートナー企業のネットワークを活用することで、セキュアヴェイル単独ではリーチが難しい顧客層へのアプローチが可能になります。
顧客との関係
長期的なパートナーシップを重視し、導入後も継続的なサポートやコンサルティングを行う姿勢を打ち出しています。
【理由】
セキュリティ対策は導入時だけで完結せず、運用フェーズでの継続的な監視と改善が必要だからです。
顧客が安心して利用を続けられる環境を提供し続けることで、口コミやリピートビジネスも生まれ、企業としての信頼度向上につながっています。
顧客セグメント
医療機関や自動車産業、製造業をはじめ、多岐にわたる業種が顧客層に含まれます。
企業規模としては、中堅企業から大企業まで幅広く対応しています。
【理由】
サイバー攻撃はどの業界・規模の企業でも起こり得るリスクであるためです。
そのため、幅広い業種のセキュリティニーズに応えることが可能なサービス体制と人材育成に力を入れてきた結果、多種多様な顧客セグメントを持つに至っています。
収益の流れ
主な収益源としては、セキュリティ運用サービスの利用料、エンジニア派遣による人材サービス料、さらにセキュリティコンサルティング料があります。
【理由】
単発の製品販売だけではなく、継続的に顧客と関わることで安定した収益基盤を確立する必要があるからです。
監視やメンテナンスを含めた月額料金モデルを採用し、多角的な収益の流れを生み出しています。
コスト構造
最大のコストとなるのは専門人材の人件費です。
また、独自ツールやシステムの開発・運用費も継続的に発生しています。
【理由】
高度なセキュリティ技術の開発・維持には相応のコストがかかり、さらに有能なエンジニアを確保するためには競争力のある待遇が不可欠だからです。
これらのコストを効率的にマネジメントしながら、サービス品質を落とさない運用体制を整えることが、同社の経営上の大きな課題ともいえます。
自己強化ループについて
セキュアヴェイルの自己強化ループは、専門性の高いサービス提供による顧客満足度向上と、人材育成による社内リソース強化が繰り返される形で機能しています。
高度なセキュリティノウハウを持つエンジニアが顧客企業を支援し、その結果として顧客からの評価が高まり、新たな契約や追加サービスの発注が発生します。
そこで得られた収益の一部を再度人材の教育や新サービス開発に投資することで、より高付加価値なサービスを提供できる体制が整うのです。
このサイクルが順調に回るほど、同社の知見が蓄積されると同時に市場での評価も高まり、結果的に競合他社との差別化を維持しやすくなります。
顧客企業にとっては頼れるパートナーとなり、セキュアヴェイルにとっては安定成長へとつながる要因となっています。
採用情報
セキュアヴェイルでは、月給22.1万円から35万円程度の初任給が設定されており、専門性の高い人材への待遇改善に努めています。
年間休日は120日以上と、ワークライフバランスを重視する方にも魅力的な体制です。
採用倍率は公表されていませんが、セキュリティ人材の需要が拡大している今、業界でのキャリアアップを目指す方にとっては注目度の高い企業といえます。
株式情報
セキュアヴェイルの銘柄コードは3042で、東証グロースに上場しています。
2024年3月期は無配となっていますが、成長過程にある企業として、今後の配当方針には注目が集まるところです。
株価は2025年1月10日時点で1株あたり279円となっており、セキュリティ市場の拡大を背景に、今後の株価推移がどのように変化していくかが投資家の関心を集めています。
未来展望と注目ポイント
今後は、クラウドやIoTの普及にともない、ビジネスのあらゆる場面でセキュリティの重要性が増すことが予想されます。
セキュアヴェイルは、既存の統合セキュリティ運用サービスの強化だけでなく、AIや自動化ツールを活用した新たなサービス開発にも意欲を示しており、この分野での取り組みが競合他社との差別化に大きく寄与する可能性があります。
さらに、人材不足が続くセキュリティ業界において、専門エンジニアの育成や魅力的なキャリアパスの提示ができる企業は限られています。
そのため、人材サービス事業を軸に、エンジニアの活躍の場を広げながら自社の技術力を高める戦略は、長期的な視点から見ても有効と考えられます。
社会全体でデジタル化が進むなか、高水準のセキュリティを提供できる企業に注目が集まっているいま、セキュアヴェイルの成長戦略やビジネスモデルへの関心は一層高まっていくでしょう。
コメント