企業概要と最近の業績
アクサスホールディングス株式会社
小売事業とスポーツクラブ事業を二つの柱とする徳島県地盤の持株会社です。
主力の小売事業では、ディスカウントストア「ザ・ジャングル」や「アクサス」などを展開し、食品や日用品、家電、衣料品などを幅広く取り扱っています。
また、スポーツクラブ事業では、「アクトス」のブランド名でフィットネスクラブを運営しています。
2025年7月11日に発表された2025年8月期第3四半期の連結決算によりますと、売上高は402億3,000万円で、前年の同じ時期に比べて4.8%増加しました。
営業利益は20億5,000万円で、前年の同じ時期から7.5%の増加となりました。
経常利益は21億2,000万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は14億1,000万円となり、増収増益を達成しています。
主力の小売事業において、消費者の節約志向の高まりを背景に既存店売上高が堅調に推移したことが業績に貢献しました。
【参考文献】https://www.axas.co.jp/
価値提案
アクサスホールディングスは、化粧品や生活雑貨、酒類といった多岐にわたる商品を一つの店舗でそろえることで、顧客が求める多様なニーズに応える価値を提供しています。
化粧品なら幅広いブランドと価格帯、生活雑貨なら季節やライフスタイルに合わせた品揃え、酒類では国内外の選りすぐりの商品を扱うことで「ここに来れば欲しいものが見つかる」という安心感を打ち出しています。
質の高い接客も大きなポイントで、専門性のあるスタッフが商品選びをサポートすることで、単なる小売にとどまらず、顧客体験の向上につながっています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、小売業界は競合が激しいため、「幅広い品揃え」と「専門的なサービス」の両立が顧客ロイヤルティを高める重要な戦略となっているからです。
同社は様々なカテゴリーを扱うことで来店頻度を上げ、かつ専門性を強化して差別化を図り、長く選ばれる店舗づくりを目指しています。
主要活動
店舗運営を軸にした仕入れや商品管理、販促活動が主な業務となっています。
全国に展開する店舗では、販売スタッフの教育や接客品質の向上に力を入れ、顧客満足度を高めています。
また、定期的に行われる新店舗の開設や既存店舗のリニューアルによって、地域のニーズやトレンドに柔軟に応えられる仕組みを整えています。
商品ラインナップの更新サイクルを早める取り組みも進めており、常に新鮮な商品の提供を心がけています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、消費者のニーズの変化が速いため、店舗ごとに異なる地域特性やマーケット動向をキャッチアップする必要があるからです。
定期的な改装や新規出店により、顧客の飽きやマンネリ化を防ぎ、常に活気ある売り場づくりを実現することが成長戦略として不可欠となっています。
リソース
同社のリソースとして最も重要なのは、全国に広がる店舗ネットワークと、それを支える経験豊富な従業員です。
高い接客スキルや商品知識を持つスタッフが存在することで、付加価値の高い販売活動が可能になります。
メーカーや商社との強い取引関係も大切なリソースで、幅広い品目を安定的に仕入れることができる点が強みです。
【理由】
なぜそうなったのかというと、幅広い商品カテゴリを扱うには、それぞれの分野で豊富なノウハウを持つ人材と信頼できる仕入れ先が必要だからです。
多様な顧客ニーズに応えるために店舗網を拡大すると同時に、従業員研修やパートナーシップ強化に投資を行うことで、企業としての総合力を高めてきました。
パートナー
メーカーや輸入代理店、物流業者、そして金融機関とのパートナーシップが欠かせません。
化粧品や生活雑貨については、複数のメーカーとの協業を通じて新商品や限定アイテムなどを優先的に導入できる体制を築いています。
酒類では海外の輸入元とも連携し、希少なワインやウイスキーなどをタイムリーに仕入れる工夫を行っています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、小売業において商品の多様性と品質は集客力に直結するため、いかに幅広いパートナーを確保し、効率良く商品を供給できるかが勝負になります。
また、金融機関との関係を良好に保ち、資金調達の選択肢を多く持つことで、新店舗の開設やリニューアルを円滑に進められる環境を整備しているのです。
チャンネル
主力は全国の実店舗ですが、近年ではオンラインストアの強化にも乗り出しています。
実店舗では幅広い顧客層に直接アプローチし、接客サービスでファンを増やす一方、オンラインストアでは地域に依存しない販売が可能です。
特に酒類などはオンライン上でも需要が高く、店舗限定商品をネットで購入したいというニーズにも対応しています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、消費者の購買チャネルがオフラインからオンラインへシフトする傾向が続いているためです。
コロナ禍以降、EC市場の拡大がさらに加速しており、実店舗で培った接客ノウハウや商品知識をオンラインにも生かすことで、新たな顧客接点を確保しようとしています。
顧客との関係
アクサスホールディングスでは、会員制度やポイントサービスを通じてリピート率の向上を図っています。
化粧品や生活雑貨などは定期的な買い替え需要があり、酒類もイベントや季節の変わり目などで購入頻度が上がります。
こうしたタイミングを逃さずにキャンペーンや情報発信を行い、顧客に「また来たい」と思わせる関係性を築くことに注力しています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、小売は一度きりの購入よりも、継続的に利用してもらう方が利益率が高まりやすいからです。
定期的な情報提供やキャンペーンを通じて顧客とコミュニケーションを深めることで、顧客ロイヤルティと企業価値を同時に高める戦略を採用しています。
顧客セグメント
取り扱う商品が幅広いため、若者からシニアまで多岐にわたる顧客層をターゲットとしています。
化粧品のブランド展開では若年層やミドル世代向け、生活雑貨はファミリーや単身世帯までをカバーし、酒類は嗜好性の高い大人向けの商品ラインナップに力を入れています。
各店舗の立地や周辺環境によって、品揃えやディスプレイを微調整するなど、きめ細かな対応が特徴的です。
【理由】
なぜそうなったのかというと、多様な顧客ニーズをまとめて取り込むことで売上規模を拡大し、店舗当たりの収益性を高める狙いがあるからです。
特定の年代や趣味嗜好に偏りすぎず、日常使いからプレゼント需要まで幅広いシーンに対応することで、安定的な集客を実現しています。
収益の流れ
収益は基本的に商品販売から得られるものが中心ですが、取扱いブランドによってはメーカーからの販促協賛や特別企画による収入も発生する場合があります。
さらに、会員向けサービスの拡充によってアップセルやクロスセルを促し、客単価を引き上げる取り組みによって収益機会を拡大しています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、競合他社との差別化を図りながら収益を安定化させるためには、単なる商品販売だけでなく、メーカーとの共同企画や顧客のライフスタイル全体を支える仕組みづくりが重要になっているからです。
多角的な販売手法を駆使することで、さまざまな場面での買い物需要を取り込むことを目指しています。
コスト構造
最も大きなコストは、商品仕入れ費と人件費です。
店舗数が増えるほど仕入れ規模も拡大するため、メーカーとの交渉によって有利な条件を引き出せるメリットがある一方、店舗運営費や物流コストは増加しやすい側面があります。
新店舗の建築費や既存店舗の改装費などの投資コストも無視できません。
【理由】
なぜそうなったのかというと、全国規模で事業を拡大する際には店舗網の維持と人材確保に多くの費用がかかるためです。
大量仕入れによるコストダウンと、高付加価値商品を扱うことで利益率を確保しつつ、投資回収を図るバランスが経営上の重要課題となっています。
自己強化ループについて
アクサスホールディングスにおける自己強化ループは、新規店舗開設や既存店リニューアルを通じて地域ごとの需要を掘り起こし、顧客満足度を高めるところからスタートします。
幅広い商品ラインナップと質の高い接客を提供することで来店客数が増え、売上高が拡大すると、さらなる投資資金が確保できます。
投資資金を基に新たな店舗展開や既存店舗のさらなる改装、オンラインストア強化などに振り向けることで、より多くの顧客を取り込み、再び売上が増加する好循環を生み出しています。
特に化粧品や酒類のように単価が高い商品カテゴリーでリピーターを増やすことで、収益効率が改善され、それが再投資の原資となる構造を形成しています。
こうしたループが確立されていることが、同社の安定した成長を支える大きな要因となっています。
採用情報
人材育成に力を入れている同社では、大卒初任給が約20万円と設定されています。
年間休日は110日ほどで、プライベートとの両立を図りながらキャリアを積み上げやすい環境づくりに努めています。
採用倍率は公表されていませんが、多角的な小売事業を展開しているため、接客や商品企画、物流などさまざまな分野での活躍が期待できる点が特徴です。
株式情報
アクサスホールディングスの銘柄コードは3536で、株式市場での取引が可能です。
2024年度の配当金は1株あたり2円が予定されており、株価は2025年1月30日時点で117円となっています。
小売業界全体の動向や同社の成長戦略、さらにIR資料で示される投資計画などをあわせて確認することで、投資判断の目安を得ることができそうです。
未来展望と注目ポイント
今後はオンラインストアのさらなる強化や新規店舗開発の継続が見込まれています。
店舗とオンラインを組み合わせたオムニチャネル戦略により、幅広い顧客ニーズを逃さず取り込むことが期待されます。
特に酒類の分野では、希少価値の高い商品や海外ブランドとのコラボレーション企画を展開することで付加価値を高め、客単価の上昇を狙う動きが加速しそうです。
また、海外メーカーとの連携強化による独占輸入品の拡大など、差別化を図る取り組みによってブランド力をさらに高める可能性があります。
デジタル化が進む小売業界において、店舗での接客を強みとする同社が、ウェブやアプリでの顧客体験をどこまで高められるかが大きな注目ポイントです。
これらの戦略が実を結べば、さらなる売上増と利益率の向上につながり、持続的な成長が実現すると考えられます。
コメント