企業概要と最近の業績
日本和装ホールディングス株式会社
2025年12月期第1四半期の業績は、売上高が977百万円となり、前年の同じ時期と比べて1.2%の減少となりました。
営業損失は37百万円、経常損失は47百万円を計上しました。
前年同期と比較すると、販売費及び一般管理費の抑制に努めたことなどから、営業損失、経常損失ともに赤字幅は縮小しています。
一方で、親会社株主に帰属する四半期純損失は52百万円となり、こちらは前年同期より赤字幅が拡大する結果となりました。
同社は引き続き、無料の着付け教室などを通じた新規顧客の獲得や、既存顧客向けのイベントに注力していく方針です。
ビジネスモデルの9つの要素
価値提案
無料の着付け教室を通じて、多くの人に和装の魅力を伝えながら、そのまま和装品の購入につなげる点が大きな特徴です。
初めて着物を着る人でも気軽に参加できる無料レッスンを用意することで、和装へのハードルを下げています。
さらに生産者が手がける質の高い着物や帯を直接紹介するため、購入者は作り手の想いや伝統技術を深く理解できます。
こうした体験を通じて「和装を身近に感じる」という価値を提供し、まったく着物に触れたことがない層にも購買意欲を喚起しています。
【理由】
若者を中心に和装離れが進む中で、伝統文化に関心を持つ新規層を取り込む必要があったからです。
無料教室という形で誰でも参加しやすい入り口を作り、実際に和装に触れてもらうことで魅力を伝える仕掛けを整えています。
主要活動
同社が運営する着付け教室は、和装への興味を育てる重要な場になっています。
講師やスタッフが全国で教室を開催し、受講者との信頼関係を構築しながら、呉服や帯などの購入にもつなげています。
また、着物の仕立てやお手入れ、メンテナンスなどの手配も担っており、和装をトータルでサポートする仕組みを確立しています。
【理由】
着物は購入しただけで終わりではなく、仕立て直しや定期的なメンテナンスなどのフォローが必要になるためです。
教室の存在によって購入後も継続してサービスを利用してもらいやすく、リピーターを増やすことで安定的な収益基盤を築きやすくなっています。
リソース
同社の強みは全国約400教室という広範なネットワークや、グループ会社のはかた匠工芸やニチクレ株式会社などを通じたワンストップ体制です。
仕立てや割賦販売あっせんといった専門性の高い業務も一括で対応できるため、顧客に手間をかけさせません。
さらに講師やスタッフに蓄積されたノウハウがあり、初心者でも安心して教室に通える環境が整っています。
【理由】
着物の製造から販売、メンテナンスまでは多くの工程や専門知識が必要だからです。
グループ内外の連携を強化し、各工程のプロと協力することで、高品質かつ信頼性の高いサービスを一体的に提供できる構造を実現しました。
パートナー
同社は和装品の生産者や仕立て業者、金融機関などと幅広く連携しています。
生産者からは優れた技術と高品質な素材を得て、仕立て業者からは着物のサイズ直しなどを確実に行うノウハウを確保しています。
さらに、割賦販売を行う際には金融機関やグループ会社と連携し、顧客が安心して分割払いを利用できる仕組みを構築しています。
【理由】
着物産業は小規模事業者が多く、単独では全国規模の販路開拓や安定供給が難しいケースが少なくありません。
同社が間に立つことで生産者の販路拡大と消費者の選択肢拡大が同時に実現し、双方にメリットが生まれるパートナー関係を育んでいます。
チャンネル
最大の販売チャネルは全国に展開している無料着付け教室で、受講者は実際に着物を着ながらその魅力を体感できます。
興味を持ったタイミングで購入を提案できるため、販売につながりやすい点が強みです。
さらにインターネット上でもECサイトを展開し、遠方の顧客や忙しくて教室に行けない人にも和装品を提供できるようにしています。
【理由】
従来の呉服店に足を運ぶスタイルでは新規顧客の獲得が難しく、若年層を中心に「敷居が高い」と感じられていたからです。
無料教室とECという二つのチャネルを用意することで、全国のあらゆる層にリーチし、より広い市場を開拓する狙いがあります。
顧客との関係
着付け教室では講師との対話が多く、受講者の疑問をその場で解決しながら学べるため、深い信頼関係が生まれやすいです。
さらに購入後もメンテナンスや仕立て直し、コーディネートの提案などを継続的にサポートすることで、長期的な関係を築いています。
【理由】
着物は高価であり、購入後も何度も袖を通す機会があるため、安心して相談できる相手が必要になります。
教室を活用した直接コミュニケーションは、和装を長く楽しんでもらううえで欠かせない仕組みになっています。
顧客セグメント
和装に興味のある一般消費者がメインですが、初心者から上級者、若年層から年配層まで幅広くカバーしています。
特別な日のためだけに着物を着る人だけでなく、日常のファッションとして和装を取り入れたい人にもアプローチし、着物文化の敷居を下げています。
【理由】
従来の「着物は高いし難しい」というイメージを払拭し、未経験者でも気軽に楽しめる環境をつくることが市場拡大につながるからです。
無料教室を全国展開することで、潜在的な着物ファンを掘り起こし、新たな需要を生み出しています。
収益の流れ
同社の収益源は、和装品の販売仲介手数料と割賦販売の手数料です。
無料教室で興味を持った人が実際に着物や帯を購入すると、その成約に応じた仲介手数料を得る仕組みになっています。
一括払いが難しい方には分割払いも用意しており、その際の手数料も収益になります。
【理由】
着物が高額商品になりやすいため、購入時の負担を分散できる割賦販売を導入することで、購買意欲を下げないようにする工夫が必要だからです。
無料教室で着物への関心を高めながら、資金面でも配慮することで高単価商品を販売しやすくしています。
コスト構造
同社の主なコストは教室運営にかかる会場費や講師費、人件費、そして広告宣伝費などです。
一方で在庫を抱えずに済むため、在庫リスクによるコストは発生しにくい点が強みです。
仕立てやメンテナンスにかかる費用は提携業者やグループ会社に外注することで、自社コストをコントロールしています。
【理由】
着物のような伝統工芸品は需要予測が難しく、在庫過多が企業経営を圧迫するリスクが大きいからです。
販売仲介に特化してリスクを軽減し、教室運営とサービス強化に資源を集中させることで、安定した収益構造を築いています。
自己強化ループ
無料着付け教室に参加した人が和装の良さを知り、商品を購入することで売り上げが増えると、生産者との取引規模が拡大してさらに魅力的な商品やサービスを提案できるようになります。
すると受講者の満足度が高まり、リピーターや口コミも増えて教室への集客力が強化されます。
集客が増えれば新たな顧客が和装に興味を持ち、再び売り上げにつながるという好循環が生まれます。
また、得られた利益を全国教室の拡充やサービスの質向上に再投資することで、和装文化の普及を加速できる点も強みです。
このように、学びと販売、アフターサポートが有機的につながり続けることで、同社のビジネスモデルは自己強化されているといえます。
採用情報
同社の平均年収は約424万円で、個人の経験やスキルに応じて320万円から650万円まで幅があります。
平均年齢は44.9歳です。
初任給や平均休日、採用倍率といった細かい数値は公表されていませんが、無料着付け教室を全国に展開していることから、幅広い地域で人材が必要とされています。
着物や和装文化が好きで人と直接かかわる仕事にやりがいを感じる方には、魅力ある職場として映るでしょう。
株式情報
銘柄は2499で、2025年3月13日時点の株価は307円です。
1株当たり配当金は14円が予想されており、配当利回りは4.56パーセントと比較的高めです。
予想PERは9.28倍、実績PBRは0.77倍、ROEは8.35パーセントとなっており、割安感を指摘する声もあります。
自己資本比率は38.9パーセントで、財務の安定性と成長投資のバランスが注目されます。
未来展望と注目ポイント
今後はECサイトのさらなる拡張やインバウンド需要の取り込みによって、さらなる成長が期待されています。
無料の着付け教室を軸に海外からの観光客へ和装体験を提供し、新しい販路を築くことも視野に入れられています。
若年層や地方在住者に向けては、オンラインでの情報発信やイベント開催など、さまざまな集客施策を展開できる余地が残されています。
配当利回りの高さから投資家の興味を集めている一方で、業績の安定した伸びと財務体質の強化が継続するかどうかも大きな見どころです。
和装文化の復興や新たな需要創出に貢献しながら、独自のビジネスモデルを磨き上げていけるかどうか。
今後の動向を注視しておく価値のある企業といえるでしょう。
コメント