企業概要と最近の業績
株式会社三洋堂ホールディングス
2025年3月期の連結業績は、売上高が166億6百万円となり、前期と比較して4.0%の減少となりました。
営業損失は3億9百万円で、前期の2億42百万円の損失から赤字幅が拡大しました。
経常損失は1億94百万円で、前期の1億41百万円の損失からこちらも赤字が拡大しています。
親会社株主に帰属する当期純損失は、減損損失の計上などにより4億90百万円となり、前期の3億10百万円の損失から赤字が拡大しました。
メディア事業部門では、書籍・雑誌の販売が減少し、トレーディングカードも前期の人気タイトルの反動で売上が落ち込みました。
リユース事業部門では、トレーディングカードの売上が減少したことが影響しました。
その他の事業部門では、フィットネス事業の会費収入が順調に推移しました。
ビジネスモデルの9つの要素
価値提案
書籍やトレーディングカード、フィットネスといった多様な商品やサービスを一か所で楽しめる点に魅力があります。
店舗内で本を探すだけでなく、トレカを買いそろえたり、ジムで体を動かしたりできるため、さまざまな目的の顧客が集まります。
家族連れや若年層など幅広い層を取り込むことで、相互利用によるリピート率向上を狙っています。
【理由】
書店ビジネスだけでは成長余地が限定されがちな現状を打開するために、周辺ジャンルを取り込みながら「生活提案型」の店舗づくりを進めているからです。
これにより、単なる本や雑誌の販売にとどまらず、総合的なエンターテインメント空間を提供する意図が明確になっています。
主要活動
郊外型大型店舗の運営を軸に、書籍の仕入れや販促、さらにトレカやフィットネスなど新業態の導入を行っています。
イベントの企画やキャンペーン実施によって、店舗での体験価値を高める取り組みも積極的です。
【理由】
インターネット通販の普及で書店の来店目的が減少傾向にある一方、「リアル店舗だからこそ得られる体験」を提供することが差別化の要となっているからです。
店舗イベントやトレカ大会の開催は、顧客同士の交流を生み、リピーターづくりにも効果的とされています。
リソース
大型店舗網を各地域で展開していることに加え、多様な商品を扱う仕入れルートや物流システムを確立している点が強みです。
また、書店から派生した知名度をベースに、新たな業態を導入するときの集客基盤として活用できる点も重要です。
【理由】
もともと書籍やレンタルの取り扱いで培った在庫管理ノウハウや店舗運営の経験があるため、新ジャンルの拡大にスムーズに対応しやすい背景があるからです。
これは地方や郊外に強固なリソースを持つ企業ならではのアドバンテージといえます。
パートナー
出版社やトレカメーカー、フィットネス機器メーカーなど、多岐にわたる取引先と連携し、新商品やサービスを継続的に仕入れています。
キャンペーンやイベントでタイアップを行い、相互の販促効果を高める事例もあります。
【理由】
書籍だけに依存しない経営を図るうえで、複数分野のパートナーと連携しながら新たな価値創出を進めることが不可欠となったためです。
その結果、店舗の一角を有効活用するかたちでフィットネスやトレカを投入し、顧客を取り込む戦略をとっています。
チャンネル
店舗での対面販売や、イベントスペースでのコミュニティ形成を重視しています。
さらにオンラインでの情報発信やSNSでの新着案内を行い、商品やサービスの魅力を広く届けています。
【理由】
書店の強みである「実際に手に取れる」「対話ができる」リアル店舗と、インターネットを活用した幅広い集客を組み合わせることで、顧客接点を増やす狙いがあるためです。
特にトレカはオンラインでも需要が高いため、通販やSNSとの連動が欠かせません。
顧客との関係
ポイントカードなどの会員制度によってリピーターを育成しています。
SNSを活用して各種イベントや新商品入荷の情報をこまめに発信し、顧客との継続的なコミュニケーションを図っています。
【理由】
レンタルや書籍販売のように低価格で高頻度の商材が多い業態では、定期的な接触と情報提供が効果的だからです。
さらに、フィットネスやトレカではコミュニティ意識が強まるほど利用頻度が高まる特性があるため、顧客との密接な関係づくりは売上拡大にも直結します。
顧客セグメント
書籍愛好家をはじめ、最新トレカを集める若年層、フィットネスで健康維持を目指す社会人など、多岐にわたる層を狙っています。
家族連れが多い郊外店舗ならではの幅広い顧客を想定しており、それぞれに応じたイベントや商品展開を行っています。
【理由】
書店単独では固定客が限定的になりがちな一方、トレカやフィットネスなど新ジャンルを追加することで、客層を拡張し、店舗全体の売上と来店数を底上げする目的があるからです。
収益の流れ
書籍やトレカ販売の売上を中心に、フィットネスの会員費やサービス利用料も新たな収益源となっています。
オンライン販売や店舗イベントの参加費なども収益に寄与しています。
【理由】
レンタル中心の収益構造では市場縮小の影響を避けにくく、安定的な売上を生み出すために複数の収益柱をつくる必要があったためです。
その結果、商品販売とサービス提供を組み合わせるビジネスモデルへ移行を図っています。
コスト構造
書籍やトレカの仕入れにかかる原価、人件費、郊外型店舗の運営費が主なコストです。
フィットネス施設の設置や機器導入、メンテナンスなども新たなコスト要因になっています。
【理由】
幅広い商品やサービスを同一店舗で提供するためには、在庫管理や設備投資が大きくなる一方で、効率的に運用すれば集客増に伴う収益拡大が見込めるからです。
これにより、店舗の集客力を高めて固定費を回収する仕組みづくりが不可欠となっています。
自己強化ループ
トレーディングカードやフィットネスといった新業態を導入することで、従来の書店利用者とは異なる層を呼び込む効果が得られます。
若年層や健康志向のある層が新しく来店すると、店舗内で別のコーナーにも興味を持ち、そのまま書籍を手に取るなど、クロスセルにつながりやすいのです。
さらに、トレカやフィットネスの利用者はコミュニティ活動が活発な傾向にあるため、口コミやSNSを通じて新規顧客を誘引する流れが生まれやすくなります。
来店者数が増えれば売上が伸び、利益が積み重なれば新店舗や新サービスへ投資できるという好循環が形成されます。
こうしたループが強化されれば、事業ポートフォリオがより多角化し、外部環境の変化に強い経営基盤を築ける可能性が高まります。
採用情報
新卒採用においては、大学卒の初任給が月給214000円で、大学院卒は月給219800円となっています。
固定残業代として8時間分が含まれており、業界水準としては比較的平均的な水準です。
年間休日は110日を設定しており、4週8~9休で従業員のワークライフバランスに配慮した体制を整えています。
また、過去3年間の新卒採用者数は年間で4~7名という少人数体制のため、多角化する事業を支える人材の育成に力を入れていると考えられます。
株式情報
三洋堂ホールディングスの銘柄は3058で、東証スタンダードに上場しています。
2025年1月25日時点の株価は1株あたり682円で推移し、配当金については直近の業績状況を踏まえて慎重に判断される可能性があります。
最終利益が赤字のタイミングであることもあり、業績回復に向けた今後のIR資料などを注視することが投資検討の上で重要になりそうです。
未来展望と注目ポイント
今後は書店ビジネスとトレーディングカード、そしてフィットネスという異なる分野をどれだけ有機的に連携させられるかが大きなカギを握ります。
オンライン販売やSNS活用を強化することで、地方に根づくリアル店舗の存在感をさらに際立たせることができるでしょう。
また、在庫管理や人件費などのコストを最適化しながら、来店客数の増加と顧客満足度の向上を両立することが課題とされています。
トレカ大会やフィットネスイベントなど体験型の取り組みをさらに拡充すれば、リピーター獲得と話題性の向上が見込めるはずです。
書籍業界自体が縮小傾向にある中で、新たな成長戦略を打ち出せる企業としての評価を確立できれば、業績面でも好転の可能性があります。
三洋堂ホールディングスの今後の動きは、小売やエンターテインメント業界の未来像を映し出す一例となりそうです。
コメント