企業概要と最近の業績
株式会社ネクステージ
中古車の販売を主力とする、全国に店舗を展開する大手カーディーラーです。
SUVやミニバン、セダンなど、車種別の専門店といった多様な形態の店舗を運営しているのが特徴です。
また、正規の新車ディーラー事業や、自動車の整備・修理、損害保険代理店事業なども手掛け、顧客のカーライフを総合的にサポートしています。
2025年7月12日に発表された2025年11月期第2四半期の連結決算によりますと、売上高は2,510億円で、前年の同じ時期に比べて9.5%増加しました。
営業利益は150億円で、前年の同じ時期から4.8%の増加となりました。
経常利益は148億5,000万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は100億2,000万円となり、増収増益を確保しています。
主力の小売事業において、新規出店効果に加え、既存店の販売台数も回復基調にあることが増収に貢献しました。
コンプライアンス体制の強化に伴う費用増はあったものの、増収効果により利益も確保しました。
価値提案
ネクステージの価値提案は、高品質な中古車や新車を幅広く提供し、顧客のカーライフ全体をサポートする点にあります。
中古車に関しては、事故車や修復歴のある車両を扱わないよう徹底することで、購入後のトラブルリスクを最小化し、信頼感を育てています。
さらに新車ディーラーとしては、多彩な海外ブランドを取りそろえることで、高級車からエコカーまでさまざまなニーズに対応できるラインナップを実現しています。
アフターサービスの提供により、単なる「販売」で終わらず、長期にわたる安心を顧客に与えています。
【理由】
なぜそうなったのかを考えると、自動車の購入に際して最も重視されるのは「安心」と「安全」だという市場ニーズが大きく影響しています。
中古車は品質リスクへの懸念が強く、購入をためらう人も少なくありません。
そこで同社では、商品品質の徹底管理によりネガティブなイメージを払拭し、さらに整備や修理などのアフターサービスを一手に引き受ける体制を構築しました。
これによってユーザーは車両の購入後もトラブルを心配することなく利用できるようになり、高い満足度を得やすくなっています。
また新車ディーラーとしては、取り扱いブランドを豊富にそろえることで「選択肢を最大化したい」という顧客の要望に応えると同時に、ブランドごとのファン層を獲得できるメリットを得ています。
結果として顧客は「中古車から高級車までワンストップで見られる」という利便性を感じるようになり、リピート率や口コミ評価が上昇しています。
こうした高品質・多様性・長期サポートの提供によって、「車を買うならネクステージ」と思い出してもらえるようなブランドロイヤルティが醸成され、売上や利益、さらには企業規模の拡大につながっているのです。
主要活動
同社が行う主要活動は、中古車・新車の仕入れと販売、整備・修理、保険商品の提供、そして顧客対応といった多岐にわたる業務です。
店舗での対面販売や、オンラインを通じた情報発信などにより顧客を獲得し、仕入れた車を販売するだけでなく、購入後の整備や保険サポートまで一貫したサービスを提供しています。
特に中古車の仕入れでは、市場での査定情報やオークションなどを通じて、事故歴のない高品質な車両の確保に注力しています。
【理由】
なぜそうなったのかをひも解くと、近年の消費者は車を所有した後も継続的なメンテナンスとサポートを期待しているからです。
ただ単に車を買う・売るというトランザクション型のビジネスでは、価格競争が激しくなりがちです。
そのためネクステージは、整備や修理などのアフターケアを主要活動に組み込むことで付加価値を高め、顧客との関係を深めています。
また保険商品の取り扱いにより、ユーザーが困った際にワンストップで対応できる仕組みを整えています。
こうした取り組みは単なる車の売買という枠を超えて、ユーザーが長期的に安心して車を利用できる環境を構築し、リピーターや紹介顧客の増加につなげる戦略として機能しています。
さらに、多様なメーカー車種を扱う新車ディーラーとしての活動も重要で、複数ブランドを比較検討したい顧客にとって「一カ所で数多くの高級車や輸入車を見られる」というメリットをアピールできます。
結果として顧客層が拡大し、販売台数の増加や店舗展開の加速という相乗効果を生み出しているのです。
リソース
ネクステージが保有するリソースとしては、全国に展開する多数の店舗網、熟練のスタッフ、整備工場などの物理インフラ、そしてITシステムの活用が挙げられます。
これらのリソースによって、高品質な中古車・新車を多数取り扱うとともに、それらをサポートするサービスを安定的に提供できる体制を整えています。
店舗網が拡充されていることで地域密着型のサービスが実現し、顧客が直接店舗を訪れて車をチェックしやすい環境を作れます。
【理由】
なぜそうなったのかを掘り下げると、まず全国の消費者ニーズに応えるためには一定数の店舗を持つ必要があり、また中古車を扱う以上は整備工場や物流拠点といったインフラが不可欠でした。
さらに中古車は一点物であり、各地域ごとに車種や人気モデルが異なるなど、ローカルな市場特性を踏まえた運営が求められます。
そのため全国規模の店舗網や現地スタッフが重要なリソースとなりました。
また顧客にスムーズなサービスを提供するには在庫管理や販売管理などを効率的に行うITシステムも欠かせません。
これにより、各店舗での在庫情報を共有したり、オンライン上での販売促進を進めたりすることが可能になります。
熟練スタッフが揃っている点も大きな強みで、例えば査定や整備の品質が高ければ車両の品質も自ずと上がり、顧客満足度の向上につながります。
結果として「自分に合った車を探しやすい」「安心して購入後も任せられる」という認識が広がり、ブランドイメージの向上へと繋がっているのです。
パートナー
同社は自動車メーカー、金融機関、保険会社、そして部品や用品のサプライヤーといった多方面のパートナーと連携を深めています。
新車ディーラーとして複数メーカーとの正規契約を結ぶことや、金融機関や保険会社との提携によって顧客がローンや保険をスムーズに利用できるようにする仕組みが、ビジネスを支える重要な要素となっています。
【理由】
なぜそうなったのかを考えると、車の購入には大きな資金が必要で、保険加入やローン設定など、購入前後で必要となるサービスが多岐にわたります。
そのため多様なパートナーと提携することでワンストップの利便性を提供し、顧客がより安心して購入できる環境を作り出す狙いがあります。
また、新車ディーラーとして正式に認定されるにはメーカーとのパートナーシップが欠かせません。
複数の海外ブランドと正規契約を結んでいることで、ブランド力の向上はもちろん、独占的な商機を得やすくなるメリットもあります。
さらに部品・用品サプライヤーとの良好な関係は、品ぞろえの豊富さや整備スピードの向上につながり、顧客満足度を左右する大きなポイントになります。
こうした強固なパートナーシップを築く過程で同社は信用を得ており、外部からの協力があってこそ、多ブランドの正規ディーラー機能と高品質な中古車販売を同時にこなす包括的なサービスが可能となっているのです。
結果的に、メーカー・金融機関・保険会社などがネクステージを「信頼できる販売チャネル」とみなすことで、ブランド拡大と収益拡大がさらに加速しています。
チャンネル
ネクステージが活用するチャンネルは、自社の全国店舗、公式ウェブサイト、そしてオンライン販売プラットフォームなど多岐にわたります。
実店舗では対面による接客で顧客ニーズをきめ細かく把握し、実際に試乗や外観チェックも可能です。
公式ウェブサイトやオンラインプラットフォームでは在庫検索や価格比較を行え、購入検討段階の顧客を獲得できます。
【理由】
なぜそうなったのかという理由は、まず自動車という高額商品を検討する顧客は実際に車を見る・触れる・試乗するプロセスを重視するケースが多く、そのために全国規模の店舗展開が不可欠となりました。
一方で、近年のインターネット利用率の高まりから、オンライン上でまず情報を収集してから来店する顧客も増えています。
比較検討のしやすさを求めるユーザーが多い中、公式サイトやオンライン販売プラットフォームは必要不可欠なチャンネルとなっています。
さらに、SNSや動画サイトなどを活用することで、若年層をはじめとしたデジタル世代へのアプローチも強化できます。
このオフラインとオンラインを組み合わせたオムニチャネル戦略によって、顧客接点を最大化し、一度店舗を訪れた顧客にもオンラインを通じて再来店を促すなど、クロスセリングやリピート促進が可能になっています。
結果として、地域に根ざしたサービスと全国規模のオンライン展開を組み合わせることで、ブランドの認知度や販売台数の拡大に貢献しているのがネクステージの強みといえます。
顧客との関係
同社は対面での丁寧な接客、購入後のアフターサービス、定期的なフォローアップなどを通じて顧客との長期的な関係性を築いています。
特に中古車市場では、「購入した後にどれだけサポートしてもらえるか」が大きな差別化要因となるため、整備や修理に関する相談がしやすい体制は顧客からの信頼を高める要素です。
【理由】
なぜそうなったのかを見ていくと、自動車購入は大きな買い物であり、購入後も定期的なメンテナンスや万一のトラブル対応などで販売店に頼る場面が多いことが背景にあります。
そこでネクステージは、車検や用品販売、修理などあらゆるサービスをワンストップで提供し、顧客が他社に移るリスクを低減する戦略をとりました。
さらに、細やかなフォローアップがあることで顧客は「次もここで買おう」「家族や友人にも紹介しよう」という気持ちになりやすくなります。
高級輸入車からファミリー向けの車種まで幅広いラインナップを持つからこそ、ライフステージが変わっても同じ店舗・同じ担当者に相談できるという安心感が生まれます。
これがネクステージの長期的な顧客ロイヤルティ向上と、リピーター率アップに寄与しているのです。
またアフターサービスの質を維持するには、整備スタッフの教育や最新設備の導入など投資も必要ですが、顧客満足度を高めることで中長期的に収益にプラスの影響を与えていると考えられます。
顧客セグメント
同社がターゲットとする顧客セグメントは、中古車や新車を購入したい個人顧客、そして法人顧客です。
個人顧客の中には、初めて車を買う若年層から家族向けの車を探すファミリー層、高級車を好む富裕層まで幅広い層が含まれます。
法人顧客としては、社用車や営業車の導入など、台数ベースでのまとまった購買が期待できます。
【理由】
なぜそうなったのかを探ると、まず中古車市場は個人のニーズが多様化しているため、幅広い層を取り込むことで販売台数の確保が図りやすい点があります。
一方、新車ディーラーとしては高級輸入車の需要や、企業が社用車として高品質な車両を求めるケースがあるため、富裕層や法人を取り込むことが販売増につながります。
特に法人向けの場合は、リースや大口購入など安定的な売上を見込めるため、企業との関係を深めれば継続的な取引につながる可能性が高いです。
また地域や年齢、ライフスタイルによって求める車種は千差万別のため、多ブランドを扱う強みを生かしながら「どんな層にも対応できる」体制を整えています。
これによって、顧客自身が成長しライフスタイルが変化する中でも、ネクステージなら常に最適な車種を提案してもらえるという安心感を与えられます。
結果的に、ターゲットを広く持ちながらも、各層に合わせた商品とサービスを提供できる体制が、同社のビジネスモデルを支える大きな強みとなっています。
収益の流れ
ネクステージの収益の流れは、車両販売収益、整備・修理サービス収益、そして保険商品販売手数料など、多面的に形成されています。
中古車販売や新車販売がメインの収益源となりますが、車両購入後のメンテナンスや用品購入、保険商品への加入サポートも重要な収益源となっています。
【理由】
なぜそうなったのかの背景を見ていくと、自動車販売だけに依存していると、市況による変動リスクが大きくなります。
景気や中古車・新車価格の動向によって販売台数が左右される一方、整備や修理、保険などのアフターサービスは比較的安定した需要が見込めるからです。
また、車を購入した顧客が定期的にサービスや保険を利用してくれれば、長期的なリレーションシップが築かれ、LTV(顧客生涯価値)の向上に直結します。
こうした収益の多面化は、資金繰りや利益安定化の観点からも有利に働き、事業の拡大と安定経営を両立させる土台となっています。
さらに新車ディーラーとしての収益は、メーカーからのインセンティブや販売ボーナスなども絡むため、高級ブランドなどを扱うと単価が上がるメリットがあります。
このように、「販売」「アフターサービス」「保険」の三位一体で収益を確保することで、顧客が購入後に離脱することなく、あらゆるサービスを同社で完結させるループが形成されているのです。
コスト構造
同社のコスト構造は、車両仕入れコストや人件費、店舗運営費、広告宣伝費、さらには整備工場の維持費など、多方面にわたる出費によって成り立っています。
特に中古車の仕入れコストは車種やブランド、在庫状況、オークション相場などに左右されるため、常にマーケット状況を見極める必要があります。
【理由】
なぜそうなったのかを考えると、ネクステージは全国規模で店舗を展開し、多様なブランドの車両を取り扱うため、店舗運営費や人件費、在庫管理コストが増大しやすい構造になっています。
しかしこうしたコストをかけてでも、店舗数や取り扱い車種を増やすことにより顧客の獲得範囲が広がり、売上増加につなげる戦略を採用しています。
さらに店舗を拡大するには、整備工場やスタッフの教育などにも投資が必要です。
広告宣伝費に関しては、オンラインとオフラインの両面で知名度向上を図るために一定額が必要となります。
結果的に、車両仕入れや人材への投資を惜しまないことで高品質・多品種を実現し、競合他社との差別化を図るという狙いがあるのです。
利益が増えればさらに全国へ店舗を展開し、売上を拡大していくという循環が生まれ、コスト構造を維持しつつもスケールメリットを高めることで、将来的な利益率向上の可能性を狙っています。
自己強化ループについて
ネクステージにおける自己強化ループは、いくつかのステップを経て循環的に企業価値を高める仕組みになっています。
まず高品質な車両をそろえ、アフターサービスを充実させることで顧客満足度を上げています。
購入後のサポートが手厚いという評判は、口コミやリピート来店を促進し、新規顧客の獲得にもつながります。
売上が増えればさらなる新店舗出店やITシステム強化に投資を行い、全国規模でのサービス網が一段と整備されます。
これによって、より多くの車種を取り扱うことが可能となり、多様な顧客ニーズに対応できるだけでなく、店舗網が広がることでブランド認知度も向上します。
認知度が上がると再び来店者数が増え、販売数が伸びるという好循環が形成されます。
さらに新車ディーラーとしての取り扱いブランドを増やすことで、高級輸入車のファン層や法人顧客を取り込みやすくなり、客単価やリピート率を引き上げる効果が期待できます。
企業規模が大きくなるほど、パートナー企業や金融機関との交渉力が高まり、仕入れコストや宣伝費用の効率化も進みます。
結果的に利益率の改善やサービス品質のさらなる向上へ資金を投下できるようになり、このループが繰り返されることで企業全体としての競争力が増していくのです。
市場環境の変化によって利益が落ちる局面もありますが、長期的にはこの好循環をいかに維持・拡大していくかがネクステージの強みであり、成長戦略としても注目すべきポイントとなっています。
採用情報
ネクステージでは、営業職の初任給が経験者で月給28万1,000円から50万円、未経験者で月給24万7,000円から34万8,000円とされています。
みなし残業手当が含まれた形ですが、高水準のスタートアップ給を用意しているため、自動車業界でのキャリアアップを目指す人にとって大きな魅力といえるでしょう。
年間休日は120日に加えて計画年休5日があり、合計125日の休日が確保されています。
自動車販売業界では休日が不規則なイメージを持つ人も多いかもしれませんが、同社は比較的働きやすい就労環境を整えています。
採用倍率の具体的な数値は公表されていませんが、多ブランドを扱う企業としてのネームバリューや、高い成長性が評価されていることから、競争率は一定程度見込まれると考えられます。
株式情報
ネクステージは東証プライム市場に上場しており、銘柄コードは3186です。
2024年11月期の年間配当は1株あたり33円とアナウンスされています。
株価については2025年1月28日時点で1,472円となっており、今後の業績推移や成長戦略の具体化に応じて変動する可能性があります。
中古車市場と新車ディーラー事業の両輪で成長を図る同社の動向は、株式市場においても注目を集めているといえます。
未来展望と注目ポイント
ネクステージの未来展望としては、さらなる店舗網の拡大とオンライン販売の強化が期待されています。
中古車業界はネット化が進行しており、価格比較や車両状態の確認などをスマートフォンやパソコンから簡単に行えるようになっています。
こうした時代の変化に対応しながら、同社は従来の実店舗による接客サービスを生かし、ハイブリッドな販売チャネルを整備することで差別化を図っています。
さらに海外の新興自動車メーカーやEV(電気自動車)の取り扱いを拡充していくことも、今後の成長の鍵を握る可能性が高いでしょう。
企業規模が拡大すれば、車両の大量仕入れによるコストダウンや宣伝効果の向上など、スケールメリットがますます大きくなります。
一方で、拠点数が増えるに伴って運営コストやスタッフの確保など課題も多くなるため、利益率のバランスをどう取るかが経営上の課題として浮上し続けると考えられます。
また自動車業界全体がEVシフトやサブスクリプション型の新サービスにシフトしていく中、ネクステージがどのような戦略を取り、どのメーカーとのパートナーシップを強化するかは、中長期の視点で重要な判断材料になりそうです。
総じて、高品質・安心というブランドイメージを守りつつ、国内外の多様なニーズに応える姿勢を維持することで、同社の成長余地はまだまだ広がっていくと考えられます。
今後は販路拡大と新たなビジネスチャンスの開拓を見据えつつ、利益面での安定化を図るためのコスト最適化がポイントになるでしょう。
急激に拡大しながらも、しっかりとアフターサービスの質を維持することができるかどうかが、ネクステージの将来を左右する大きな要因になると思われます。
これらの観点から、同社のビジネスモデルと成長戦略には今後も目が離せません。
コメント