東邦レマック株式会社のビジネスモデルと成長戦略

卸売業

企業概要と最近の業績

東邦レマック株式会社

当社は、婦人靴、紳士靴、子供靴、スポーツシューズなど、あらゆる「靴」を専門に扱う商社です。

取引先の要望に応じた商品の企画・生産を行うODMや、自社ブランドの開発、海外ブランドシューズの輸入まで、靴に関わる幅広いビジネスを手掛けています。

主な取引先は靴の専門店、量販店、通販会社、アパレル、百貨店など多岐にわたります。

また、靴の卸売事業のほかに、不動産事業や再生可能エネルギー事業も展開しています。

2025年12月期第2四半期(2025年4月1日~6月30日)の非連結業績が発表されました。

売上高は前年の同じ時期に比べて4.8%減少し、12億4,100万円でした。

営業利益は95.5%減の100万円、経常利益は86.5%減の700万円、四半期純利益は87.5%減の600万円となり、大幅な減益となっています。

紳士靴の売上は増加したものの、主力の婦人靴やスニーカーなどが苦戦したことが主な要因です。

【参考文献】https://toho-lamac.co.jp/

価値提案

多様なシューズを取りそろえ、取引先の要望に合わせた商品を提供しています

ODMや自社ブランドなど、幅広い生産・企画スタイルが存在します

【理由】
なぜそうなったのかというと、取引先のニーズはブランドイメージやターゲット層により大きく変わります。

そのため、東邦レマック株式会社は単なる卸売だけでなく、ODMによるオリジナル設計や自社ブランド開発を同時に行うことで、顧客の要望に幅広く応えられる体制を築いてきました。

多様な製品をそろえることで、「ほしい商品が必ず見つかる」という価値を提案し、取引先との関係を深めています。

主要活動

商品企画とデザイン開発

海外・国内工場との連携による生産管理

小売店や量販店への営業と納品

在庫状況の把握と管理

【理由】
なぜそうなったのかというと、靴づくりはデザインの検討から素材選定、サンプル作成、そして生産ラインの確保まで多くの工程が必要です。

さらに、最終的には店舗や通販などの販売チャネルに商品を届ける必要があります。

東邦レマック株式会社は、これらすべての工程を一貫して行うことで、お客様の細かなリクエストに対応しやすくなり、スピード感のあるビジネス展開が可能になりました。

リソース

国内外の協力工場

商品企画や営業、生産管理に特化した専門チーム

幅広いカテゴリーの靴に対応できるノウハウ

【理由】
なぜそうなったのかというと、市場のトレンドに合わせた靴をつくるには、デザインや品質、コストをしっかりコントロールする必要があります。

そこで海外の協力工場を活用し、短期納期・低コストを実現する一方で、国内の知識豊富なスタッフが品質チェックや商品企画を行うという体制を整えました。

こうしたリソースを活かすことで、高品質とコスト競争力の両立をめざしています。

パートナー

国内外の生産工場

全国各地の靴専門店や量販店、通販会社、アパレル、百貨店

【理由】
なぜそうなったのかというと、靴の大量生産や多様なデザインを実現するには、信頼できるパートナー工場の存在が欠かせません。

また、小売店との強い結びつきがあることで、商品を安定して供給できるほか、新商品の販売機会を広げやすくなります。

東邦レマック株式会社は、長年の取引を通じて培ったネットワークを活かし、パートナーとの協力関係を強化しています。

チャンネル

百貨店

靴専門店

量販店

通信販売

【理由】
なぜそうなったのかというと、靴の購買形態は実店舗だけでなくオンラインにも広がっています。

東邦レマック株式会社は、従来からの専門店・量販店に加え、通販チャネルにも力を入れることで、消費者の多様な購買行動に合わせて商品を届けられるようになりました。

これにより、時期や場所を選ばずに売り上げを伸ばすことが可能になります。

顧客との関係

取引先の要望に合わせて柔軟に対応

新作デザインや海外ブランドなど、常に新しい提案を実施

【理由】
なぜそうなったのかというと、靴は流行が変わりやすく、消費者の好みも多岐にわたります。

取引先が求めるトレンドや素材、デザインに合わせて迅速に対応するためには、日々のコミュニケーションが重要です。

東邦レマック株式会社はODMや自社ブランドの開発を通じて、顧客と密接にやり取りしながら新しいデザインを世に送り出しています。

こうして顧客満足度を高めることで長期的なパートナーシップを築いています。

顧客セグメント

靴専門店

量販店

通販会社

アパレルメーカー

百貨店

【理由】
なぜそうなったのかというと、シューズの購買ルートは多様化しており、高品質を求める百貨店からリーズナブルな商品を求める量販店まで、それぞれのニーズが異なります。

東邦レマック株式会社は、豊富な商品ラインナップやODMによる柔軟な生産方式を組み合わせることで、さまざまな価格帯やデザインの要望に対応し、多角的な顧客セグメントを獲得してきました。

収益の流れ

シューズの卸売による売り上げ

自社ブランド商品の販売利益

【理由】
なぜそうなったのかというと、取引先のブランド製品をODMで生産する場合でも、東邦レマック株式会社は卸売価格を通じて利益を得ます。

一方、自社ブランドでは企画から生産、販売までを自社主導で行うため、ブランド価値が高まれば高まるほど収益率も向上します。

両方の流れをバランス良く持つことでリスク分散しながら収益を確保しているのです。

コスト構造

生産コスト

物流コスト

在庫管理コスト

人件費などの固定費

【理由】
なぜそうなったのかというと、靴の生産は素材と製造工程の質が大きく影響し、また海外生産を利用することで物流コストもかかります。

在庫が増えると保管コストが上昇し、シーズンの終わりには在庫処分のリスクも生まれます。

人件費やオフィス運営などの固定費も無視できません。

こうしたコスト項目をしっかりと管理しながら、売り時を逃さない販売戦略を組み立てることが重要です。

自己強化ループについて

東邦レマック株式会社の自己強化ループは、多様な顧客セグメントと緊密なパートナー関係を維持することで生まれる好循環です。

まず、取引先が幅広いことで市場動向をいち早くキャッチしやすくなり、トレンドに合ったシューズを素早く企画・生産できます。

そうした商品をいち早く供給することで、取引先からの信頼がさらに高まり、追加の依頼や新規契約を獲得しやすくなります。

その結果、売り上げが増え、さらに商品開発やブランド強化に投資できるようになります。

こうした流れが途切れず続くほど、企業としての体力が増し、また取引先との関係がより強固になるという好循環が生まれます。

採用情報

東邦レマック株式会社では企画営業職(総合職)を正社員で募集し、商品企画職(専門職)を契約社員で募集しています。

勤務地は東京都文京区の本社と川口営業所で、勤務時間は8時30分から17時00分までです。

在宅勤務や時差出勤制度も導入されています。

福利厚生としては従業員持株会や企業年金、会員制リゾート施設などが用意されています。

ただし、初任給や平均休日、採用倍率などについては公表されていません。

就職を検討する方は、応募時に詳しい情報を確認するのがおすすめです。

株式情報

東邦レマック株式会社の銘柄コードは7422です。

2023年12月期の1株当たり配当金は106円と、株主に対して比較的高い配当を実施しています。

ただし、2025年2月17日時点での株価は433円となっており、業績面で赤字が続いていることもあって、今後の配当政策がどうなるかは注意が必要です。

投資を検討する際には、最新のIR資料や成長戦略をしっかり把握することが望ましいでしょう。

未来展望と注目ポイント

東邦レマック株式会社が今後注力すべきポイントとしては、新しい販売チャネルの開拓と在庫管理の最適化が挙げられます。

特にECやSNSを活用した戦略では、顧客とのダイレクトなコミュニケーションが可能になり、トレンドの素早い取り込みや新商品の試験販売がしやすくなるでしょう。

また、自社ブランドのさらなる強化を通じて利益率を向上させる取り組みも期待できます。

世界的に見ても靴の需要は多様化しており、スポーツシューズや機能性重視のシューズなどの分野でも拡大の余地が大きいです。

東邦レマック株式会社は、ODMで培ったサプライチェーンと、自社ブランド開発のノウハウを組み合わせることで、競合他社と差別化を図ることができるでしょう。

こうした多角的な成長戦略をスピーディーに実行できるかどうかが、同社が今後大きく飛躍するカギになると考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました