会社概要と最近の業績
株式会社はせがわ
仏壇や仏具、墓石などを販売する業界のリーディングカンパニーです。
「お仏壇のはせがわ」として全国に店舗を展開しています。
供養や祈りの文化を大切にし、お客様一人ひとりの心に寄り添うことを目指しています。
伝統的な仏壇だけでなく、現代のライフスタイルに合わせたモダンなデザインの仏壇も取り扱っています。
近年では、屋内墓苑(納骨堂)の運営など、時代のニーズに応える新しい事業にも取り組んでいます。
2026年3月期の第1四半期の業績は、売上高が前年の同じ時期に比べて5.3%減の45億4,400万円となりました。
営業利益は7,400万円(前年同期は2億3,100万円)、経常利益は1億1,000万円(前年同期は2億6,000万円)、親会社株主に帰属する四半期純利益は5,400万円(前年同期は1億5,600万円)と、減収減益の結果となりました。
主力の仏壇仏具事業において、高価格帯商品の販売が伸び悩んだことが主な要因です。
墓石事業については、大型案件の受注があったものの、全体として売上は減少しました。
一方で、屋内墓苑事業は好調に推移しました。
【参考文献】https://www.hasegawa.jp/
価値提案
株式会社はせがわは、「心の平和と生きる力」を提供することを大きな目的としています。
仏壇や仏具は単なる商品のやり取りにとどまらず、人生の節目や大切な思い出と深く結びつくものです。
はせがわは高品質な製品と丁寧な接客によって、顧客の心に寄り添い、不安や悩みを和らげる価値を提供しています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、長い歴史の中で培われてきた仏壇文化への理解と、顧客の宗教的な思いやライフスタイルへの配慮が組み合わさり、単なる販売から「心の満足度」を生み出す企業姿勢が根付いたからです。
主要活動
はせがわの主要活動は、仏壇・仏具の製造や販売と屋内墓苑の運営です。
製造段階での品質管理と伝統技術の継承に加え、全国に広がる直営店舗で対面販売を行うことで、顧客一人ひとりの事情や要望に合わせた提案を可能にしています。
また新たな取り組みとしてオンラインショップを拡充し、遠方の方や外出が難しい方にも手軽に商品を届けられるようにしています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、少子高齢化や核家族化によって供養の形が多様化し、ライフスタイルに合わせた柔軟な販売・サービス提供が求められるようになったことが背景にあります。
リソース
はせがわが持つリソースは、伝統的な職人技と長年のノウハウ、高品質な材料調達ルート、そして全国展開する店舗網です。
特に職人が手掛ける仏壇の細部にわたる装飾や木材の選定は、他社には真似できない高い付加価値となっています。
さらに店舗スタッフの接客力も大きな強みであり、仏事に関わる相談に対して幅広い知識と親身な対応を行っています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、長期間にわたる企業活動を通じて信頼を得てきた点と、仏壇仏具という伝統産業ならではの技術の蓄積があるからです。
パートナー
宗教関連団体や地域コミュニティとの連携が、はせがわの事業には欠かせない要素となっています。
葬儀や法要の現場で寺院や地域の式場と協力することで、顧客が安心して供養を行えるような環境づくりが実現しています。
また、地域に根ざすことで独自の文化や風習に合わせた提案が可能になります。
【理由】
なぜそうなったのかというと、仏壇や仏具は文化や宗教行事と密接に関わるものであり、地域や宗教団体との連携なしにはサービスが行き届かないためです。
チャンネル
主な販売チャンネルは直営店舗とオンラインショップの2つです。
直営店舗では実際に仏壇や仏具を見て触れることで安心感を得られますし、スタッフに直接相談できるメリットがあります。
一方でオンラインショップを利用すれば、忙しい方や遠方の方でも手軽に商品を比較検討できます。
【理由】
なぜそうなったのかというと、近年の消費行動がネットと実店舗の両方に広がり、どちらか一方のみでは取りこぼす顧客層が増えるため、ハイブリッド型の販売体制が求められているからです。
顧客との関係
はせがわは対面での丁寧な接客を重視し、購入後もメンテナンスや修理、法要に関する相談などを行うアフターサービスを大切にしています。
仏壇は一般的に長期間使用するため、買って終わりではなく、長期的な安心を提供するのが同社の特徴です。
【理由】
なぜそうなったのかというと、仏壇や仏具は信仰や心の拠り所と深く結び付いており、購入後もサポートを受けられることが顧客満足や信頼につながると理解しているからです。
顧客セグメント
仏壇や仏具を購入する個人・家庭がメインターゲットですが、昨今は単身世帯やマンション暮らしが増えていることから、小型仏壇やモダンなデザインへの需要も生まれています。
また、屋内墓苑を利用したいと考える都市部の人々も重要なセグメントになっています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、住宅事情の変化とライフスタイルの多様化に伴い、従来の大きな仏壇や伝統的な墓参りのスタイルだけではカバーしきれないニーズが出てきたためです。
収益の流れ
主に製品販売による収入が大きなウェイトを占めますが、屋内墓苑の運営による利用料も重要な収益源となっています。
最近では、周辺サービスやメンテナンス料、オンラインショップでの仏具販売なども多様化し、安定的な収益源の確保を目指しています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、人口構造の変化で仏壇単体の需要が下がるリスクがある一方、供養をめぐる総合的なサービスを提供することで収益を補完し、安定化を図る必要があるからです。
コスト構造
製造コストや店舗運営費、人件費が主なコストです。
高品質を維持するためには素材選定や熟練職人への投資が必要ですし、全国の直営店舗を維持するには物件費や人材育成の費用もかかります。
【理由】
なぜそうなったのかというと、高付加価値を提供するためには妥協できない要素が多く、品質とサービスの両面でのコスト投資がはせがわブランドを支えているからです。
自己強化ループのポイント
はせがわのビジネスモデルには、自己強化ループとも呼ばれるフィードバックループが存在しています。
具体的には、高品質な仏壇や仏具の提供と丁寧な接客によって顧客満足度が向上すると、口コミやリピーターが増えやすくなります。
さらに、口コミで新規顧客が訪れると、安定した売上を得られるようになり、職人の育成や製品開発、サービスの充実に再投資できます。
そして、より高品質な製品と手厚いサポートが可能となり、結果として顧客満足度がさらに高まるという好循環が生まれます。
これは伝統産業の強みでもある「信頼の蓄積」を最大限に活かす仕組みと言えます。
仏壇や仏具は長く使われるものなので、購入後のアフターサービスが評価されれば、家族や親戚にも同じ企業をすすめてもらえる率が高くなるのも大きなポイントです。
このループを継続的に強化することで、伝統の継承と企業の成長が両立する経営モデルが支えられています。
採用情報
現在公表されている情報によると、はせがわの初任給や平均休日、採用倍率などの詳細は明らかにされていません。
ただし、伝統産業でありながらオンラインショップの運営や新事業への拡大などを目指していることから、幅広いスキルや柔軟な発想を持つ人材を求めていることが推測されます。
また、地域に根ざした事業を展開している企業として、地元コミュニティや宗教関連団体とのパイプ作りに興味を持つ人にも魅力的な環境と言えるでしょう。
企業の成長に合わせて、今後は新たな職種や働き方を提案していく可能性もあり、若い世代にとっても挑戦しがいのある企業です。
株式情報
はせがわの銘柄コードは8230で、2024年3月期の配当金は1株あたり15円となっています。
株価は2025年2月26日の時点で1株307円前後という水準です。
仮に株価が変動しないとすると、配当利回りは4パーセント台後半と比較的高めの水準に映ります。
ただし、今後の業績や経営方針によって配当がどう推移するかは注意深く見守る必要があります。
特に仏壇業界全体が少子化の影響を受ける可能性が指摘される中、屋内墓苑の拡大やオンライン販売の強化などでどこまで安定した利益を確保できるかが、投資判断のポイントになるでしょう。
未来展望と注目ポイント
今後のはせがわは、従来の仏壇仏具販売に加えて、屋内墓苑事業やオンラインチャネルの更なる充実を通じた収益の多角化が期待されます。
都市部を中心に浸透し始めた屋内墓苑は、アクセスの良さや管理のしやすさから需要が伸びる可能性があります。
また、インターネットを介した遠方顧客へのアプローチや、現代的なデザインの仏壇・仏具への対応を強化することで、若年層や新たな顧客層の取り込みを図れるでしょう。
さらに、職人技術の継承と同時に、商品原価や物流コストの上昇にどう対応していくかも課題として挙げられます。
伝統を重んじつつ時代の変化に合わせた柔軟な戦略を打ち出せるかが、業績拡大を左右すると考えられます。
高齢化が進む中で供養関連のニーズは一定数維持されると見込まれますが、競合も増えつつあるので、はせがわが持つブランド力を活かして差別化を図ることが重要になります。
将来的には海外需要やインバウンド向けの展開など、新たなビジネスチャンスも期待されるため、今後の経営判断に注目が集まります。
特に株主や投資家にとってはIR資料から得られる経営方針や成長戦略の詳細が焦点となり、安定的に配当を出せる体力が維持できるかが鍵になるでしょう。
はせがわは伝統産業の枠を超え、持続的な成長を実現できるかどうか、その動向から目が離せません。
コメント