企業概要と最近の業績
株式会社ほぼ日
2025年8月期第2四半期の業績は、売上高が46億2百万円となり、前年の同じ時期に比べて1.3%の減収となりました。
営業利益は5億73百万円で前年同期比42.9%減、経常利益は5億76百万円で同42.5%減、四半期純利益は3億99百万円で同42.4%減と、大幅な減益となりました。
この主な要因は、主力商品である「ほぼ日手帳」の販売が、国内および海外、特に中国市場での需要が減少し、落ち込んだことによるものです。
また、新規事業への先行投資や、円安による仕入れコストの上昇も利益を圧迫しました。
一方で、リアルイベントである「ほぼ日の生活のたのしみ展」は多くのお客様にご来場いただき盛況でした。
通期の業績予想については、期初に公表した計画を据え置いています。
価値提案
・株式会社ほぼ日の価値提案は「日常をちょっと豊かにするアイデアやツールを届ける」という点にあります。
単なる文具やコンテンツにとどまらず、ユーザーがそれを使うことで毎日の楽しみや発見を感じられるような体験を提供しているのが特徴です。
ほぼ日手帳は1日1ページ形式で自由に使えるため、書く人それぞれが自分専用のクリエイティブスペースを作り出せます。
さらに、オンラインで展開される読み物やイベントが手帳の世界観を補完し、新たな気づきやコミュニティ形成へとつながっています。
【理由】
なぜそうなったのかという背景としては、創業者の「生活を楽しむ知恵を共有したい」という発想が事業の根底にあるからです。
手帳にしろウェブコンテンツにしろ、使ったり読んだりするだけで「ちょっと心が軽くなる」ような仕掛けを大切にしており、これが“ほぼ日らしさ”の核心ともいえます。
こうした方針が、独特のユーザーファン層を形成し、一度手帳を使い始めた人がリピーターになりやすい要因にもなっています。
主要活動
・同社の主要活動には「商品企画・開発」「自社サイトを含むコンテンツ制作」「イベント運営」の3つが挙げられます。
ほぼ日手帳やアースボールといった独創的な商品を生み出すことと同時に、それらを深く理解し、より楽しんでもらうためのストーリーやコミュニケーションをウェブコンテンツとして発信することが特徴です。
また、ユーザーとの直接的な交流を生み出すイベント運営も重要な役割を果たしています。
【理由】
同社は創業当初から日常生活に寄り添うアイデアを「読み物」として届ける文化があり、その延長線上に実際の商品企画が存在しています。
記事やインタビューなどを通じてユーザーが共感しやすい「物語」を提供することで、物販とコンテンツが相乗効果を発揮し、ブランドへの深い共感が生まれる仕組みになっています。
リソース
・ほぼ日のリソースの中心には、クリエイティブチームとオンラインプラットフォーム、そして根強いブランド力があります。
高い編集力と独特の企画力をもつチームが、ユーザーが欲しいと思うアイデアを形にし、長年の活動を通じて多くの固定ファンを獲得してきました。
さらに、ウェブを通じた情報発信基盤が整備されており、ほぼ日刊イトイ新聞をはじめとするコンテンツを迅速に公開できるのも強みです。
【理由】
同社が黎明期からインターネットを活用し、ユーザーとのコミュニケーションを重視してきたことが大きいです。
これによってオンライン上での発信力を高めると同時に、共感度の高いコンテンツを作り続けることでブランド力を培い続けました。
また、代表者の糸井重里氏をはじめとするメンバーの発想力が、独創的なプロダクトやサービスを生む源となっているのです。
パートナー
・製造業者や流通業者などのサプライチェーンパートナーに加え、デザイナーやアーティストなどの外部クリエイターとの協業が強力な武器になっています。
ほぼ日手帳カバーのコラボ企画など、多彩なアートやブランドとの連携を通じて、新鮮な魅力を商品に付加している点が顕著です。
これらのパートナーとの関係が、ほぼ日手帳をはじめとする製品のバリエーションを広げ、ユーザーの期待を上回る提案を可能にしています。
【理由】
ほぼ日が持つブランド力と発信力が他社・他分野のクリエイターを引き寄せるからです。
アーティストにとっても、ほぼ日手帳などの商品とコラボレーションすることで新しいファン層にアプローチできるメリットがあるため、双方にとってウィンウィンの関係が構築されやすくなっています。
チャンネル
・ほぼ日の商品やコンテンツがユーザーに届くチャンネルは、自社ウェブサイト・オンラインストア、リアル店舗、イベントなど多岐にわたります。
オンライン販売による利便性に加え、実店舗やイベントでは直接のコミュニケーションが可能なため、ユーザーとの距離が縮まりやすいです。
こうした複数のチャンネルを使い分けることで、既存顧客と新規顧客双方の獲得に成功しています。
【理由】
ほぼ日はウェブメディアとしての歴史が長く、オンラインをベースにユーザーとやりとりをするノウハウが豊富だからです。
加えて、イベントやポップアップストアなどリアルに触れ合う場を設けることで、商品の魅力を直接体験してもらい、“ほぼ日らしさ”を実感させる戦略を実行しています。
顧客との関係
・ウェブサイトやSNSを通じた定期的な情報発信とイベント開催による直接交流が大きな柱となっています。
特に、ほぼ日刊イトイ新聞では毎日のように新しい記事が掲載され、ユーザーがサイトにアクセスする習慣を生み出しています。
コミュニティ感が強く、ファン同士の交流も活発なため、顧客との関係が深まりやすい構造です。
【理由】
同社はコンテンツと商品を一体化させることで“ファン化”を促す仕組みを意図的に作り出してきました。
単に物を売るだけでなく、その背景や使い方、使うことで得られる喜びまでを伝えることで、長期的なロイヤルティを獲得しています。
これにより、毎年ほぼ日手帳を買い替えるリピーターなどが多く存在し、安定した売上を支える要因にもなっています。
顧客セグメント
・同社の顧客セグメントは、趣味嗜好や年齢を問わず幅広い個人ユーザーです。
とりわけ、自己表現が好きなクリエイティブ層や、毎日何かを記録する習慣を楽しみたい方に強く支持されています。
さらに、アースボールのように教育用途にも応用できる製品を展開することで、子どもや教育関係者など新たな層の取り込みも図っています。
【理由】
ほぼ日手帳がきっかけで同社の世界観に触れたユーザーが、コンテンツサイトやイベントでさらなる魅力を発見し、ライフステージに合わせた買い物や情報収集を続けているからです。
多様なユーザーが“ほぼ日”という共通のキーワードでゆるやかに繋がり、結果として幅広いセグメントを形成していると言えます。
収益の流れ
・商品の販売収益が最も大きな柱で、ほぼ日手帳やアースボール、書籍などの企画商品からの売上が中心です。
これに加え、イベントの参加費やコラボ企画のスポンサー収益、サイト上での広告収益など、多面的なビジネスモデルを構築しています。
特に「ほぼ日手帳」は定番商品としての地位を確立しており、毎年新作を楽しみにするファンが売上の下支えをしています。
【理由】
なぜそうなったのかという背景には、ウェブメディアとしての長い実績とブランド力、そしてユーザーとの強固な関係があります。
商品の企画・開発コストはかかるものの、高いリピート率によって収益を安定化させることに成功しています。
また、広告案件などを自社サイトで展開できる点も、自前メディアを持っている同社ならではの強みです。
コスト構造
・同社のコスト構造は、コンテンツ制作費や商品開発・製造コスト、マーケティング費用などが中心となります。
デザイナーやクリエイターとのコラボ企画は魅力的な反面、手帳カバーの多様なデザインや新規企画の立ち上げには一定のコストが発生します。
また、自社で運営するウェブサイトの更新やイベントの開催費用も無視できません。
【理由】
ほぼ日のブランドコンセプトを守りながら独創的な企画を継続するためには、安易なコスト削減よりもクオリティ重視の姿勢が求められるからです。
その結果、売上高が伸びても利益面で課題が生じる場合があり、今後はコスト効率の改善と投資の最適配分がテーマになると考えられています。
自己強化ループ
ほぼ日が生み出す高品質な商品やコンテンツは、ユーザーに満足度の高い体験を提供しやすく、口コミやSNSでの自然な拡散を生み出します。
この好意的なクチコミが新たなユーザーを呼び込み、そのユーザーがまた商品やサービスを利用してファン化するというループが形成されています。
さらに、リアルイベントやオンラインコミュニティでのやりとりを通じて“共感”が積み上がり、ブランドへの愛着が深まっていくのも大きな特徴です。
ファン同士が情報を共有することで、企業としては広告費を抑えつつ認知度を拡大でき、収益基盤の安定化にもつながります。
そして安定化した収益を元に新たな企画や製品開発へ投資を行うことで、さらに高品質な体験を創出するという好循環が生まれています。
このように、商品開発・情報発信・ファンコミュニティ形成が連動しながら持続的な成長を実現する仕組みが、ほぼ日の自己強化ループといえるでしょう。
採用情報
ほぼ日の初任給や平均休日、採用倍率などの具体的な数字は公開されていません。
ただし、ウェブサイトやSNSで発信される採用に関するメッセージを見る限り、「自社の文化や価値観に共感できるか」を重要視している企業です。
制作職や企画職をはじめ、クリエイティブな分野に興味のある人材にとっては魅力的な環境といえます。
表面的な待遇面だけでなく、「ほぼ日らしさ」にフィットするかどうかを採用基準にしていることがうかがえます。
株式情報
株式会社ほぼ日の銘柄コードは3560です。
予想配当利回りは2.83%とされており、投資家への還元にも一定の配慮がみられます。
2025年1月27日時点での株価は1株あたり3,185円となっています。
手帳販売の繁忙期や新製品のリリースタイミングなど、季節的な要因が業績に与える影響もあるため、投資判断をする際にはIR資料や決算短信を注視することが大切ですす。
未来展望と注目ポイント
今後のほぼ日は、主力商品のほぼ日手帳に加えて、アースボールなどの新技術を取り入れた商品展開にも力を注ぎ、さらなるファン層の拡大を狙うと考えられます。
AR技術を使った体験型商品は教育分野や観光分野などにも応用しやすく、成長戦略として有望です。
また、従来から続くほぼ日刊イトイ新聞の多彩なコンテンツを活かし、新たなオンラインコミュニティを形成する試みも期待されます。
ブランド認知度を維持・強化しながら、コスト構造の見直しやマーケティング施策のさらなる洗練に取り組むことで、利益の伸びを再加速させるチャンスがあります。
商品の企画力とコミュニティ運営力、そしてテクノロジーを組み合わせることで、いかにユーザーの心をつかみ続けるかが勝負どころです。
ほぼ日らしい柔軟な発想で市場のニーズを捉え、次の時代へと飛躍するかが今後の注目ポイントといえるでしょう。
コメント