企業概要と最近の業績
株式会社まんだらけ
2025年9月期第2四半期の連結累計期間の業績は、売上高が76億4400万円となり、前年同期比で5.7%の増加となりました。
しかし、営業利益は9億3400万円で前年同期比21.9%の減少、経常利益は9億1600万円で前年同期比22.5%の減少、四半期純利益は5億9400万円で前年同期比21.1%の減少となりました。
事業セグメント別では、「TOY(玩具)」事業の売上高が全体の約57%を占めています。
ビジネスモデルと今後の展望
価値提案
まんだらけは、漫画やアニメ、同人誌、フィギュア、アンティークグッズなど、サブカルチャーの幅広い商品を一堂に集めることで、コレクターからライトユーザーまで多様なニーズに応える価値を提供しています。
古書店としての歴史や専門知識を背景に、レアアイテムや絶版漫画、限定グッズなどを豊富に取り扱い、“宝探し”の楽しさを提供している点が大きな魅力です。
【理由】
サブカルチャー市場は日々トレンドが変化し、国内外のファンが熱狂的に収集活動を行う性質があります。
そこでコアな作品から最新の人気タイトルまで網羅する商品ラインナップを築くことで、いつ来店しても新たな発見がある“体験”を生み出すことに成功しているのです。
主要活動
主力となるのは全国各地の実店舗とオンラインショップでの販売ですが、その根幹を支えるのが買取活動です。
各店舗に専門のバイヤーが常駐し、コミックやフィギュア、セル画などを積極的に買い付けることで、常に新鮮な在庫を確保できる仕組みを構築しています。
店舗やオンラインでのセール企画、オークションイベント、期間限定コラボなど、多岐にわたるプロモーション戦略も主要活動に含まれます。
【理由】
サブカルチャー商品の特性上、供給側の熱意やノウハウが商品の回転率を左右します。
そのため在庫を常に活性化させつつ、イベントやネットオークションを活用して古書・グッズを欲している層の購買意欲を最大化する仕組みが必要不可欠だったのです。
リソース
全国に広がる実店舗ネットワークとオンラインプラットフォームに加え、豊富な知識を持つスタッフやバイヤーがまんだらけの主要なリソースといえます。
特に中野や秋葉原、なんばなど“オタク文化”の中心地に大型店舗を構え、そこに集まるコレクターやマニアから直接仕入れを行うことで、レアなアイテムを獲得しています。
【理由】
サブカルチャー界隈では作品やグッズに対する専門的な理解が求められるだけでなく、地域特性に応じた在庫の最適化が重要となるからです。
都市ごとの独自文化や流行を細かく把握できる現地スタッフの存在こそ、他社にはまねしにくいリソースとなっています。
パートナー
出版社やアニメ制作会社、同人作家との連携が重要な役割を果たしています。
人気作品の発売に合わせたフェアや限定品の販売、同人誌サークルとのコラボイベントなど、相互のブランド力を高める施策が多彩に展開されています。
【理由】
サブカルチャー関連のコンテンツは、公式ライセンスグッズのみならず二次創作やインディーズ系の作品が活発であるため、パートナーシップを築くことで新しいアイテムやイベント企画を創出できるメリットがあるからです。
チャネル
店舗販売とオンライン販売の両輪がまんだらけのビジネスを支えています。
大型店舗では商品を直接手に取って確認できる利点があり、マニア同士の情報交換の場としても機能しています。
一方、オンラインショップや独自のネットオークションは、日本全国だけでなく海外ファンにもアクセス可能なチャネルとして拡大傾向にあります。
【理由】
サブカルチャー商品の特性上、欲しいアイテムを探すファンが地理的な制約を受けやすいという課題があるからです。
そこで店舗とネットの相乗効果で国内外の顧客を広く取り込む作戦を取っています。
顧客との関係
店頭スタッフによる専門性の高い接客はもちろん、会員制度やイベント招待など、ファンコミュニティを大切にする姿勢が特徴です。
レアアイテムの買取相談から、同好の士が集まる交流イベントまで、顧客との接触点を多角的に創り出しています。
【理由】
サブカルチャー愛好家はコミュニティ内での情報共有や共感が購買意欲に直結しやすいからです。
店舗へ足を運ぶ動機を高めるためにも、イベントやSNSを通じたコミュニケーションが不可欠となっています。
顧客セグメント
昔の漫画やアニメのコレクターから、最新タイトルを追う若年層、さらに海外のオタク文化愛好家まで、幅広い顧客セグメントを抱えています。
レトロゲームやセル画、同人誌、BLといった特化ジャンルにも対応し、性別や年代によって異なるニーズを網羅することで常に新たな市場を開拓しています。
【理由】
サブカルチャーの多様性が拡大し、個人が求める作品やグッズの種類が年々増えているからです。
幅広い顧客に“一生に一度の掘り出し物”を見つけてもらう場となることが、まんだらけの市場価値を高めています。
収益の流れ
買取と販売によるマージンが中心であり、オークションやイベント、コラボグッズなどの企画収益も加わります。
オンラインショップでは海外ファンからの注文も増えており、レアアイテムの高額取引が全体の利益を押し上げています。
【理由】
サブカルチャー市場では限定品や絶版作品にプレミアムがつきやすく、適正な査定と専門的な知見があれば高い収益率を維持しやすいからです。
コスト構造
商品仕入れコストと在庫管理、人件費、店舗運営費、さらに物流費が大きな割合を占めます。
オンライン展開の拡充によって物流費は増加傾向にありますが、対面販売の魅力も大きいため、店舗の拡張とECシステムの強化を両立する必要があります。
【理由】
サブカルチャー商品の流行り廃りは激しく、適切な在庫回転と拠点配置が不可欠だからです。
ファンが欲しがるアイテムを確実に押さえるためには、多少コストをかけてでも仕入れや保管、販促に注力する必要があるという判断が背景にあります。
自己強化ループについて
まんだらけが展開する自己強化ループのポイントは、充実した在庫と専門スタッフによる査定、そしてイベントの誘因が相乗的に機能しているところです。
豊富な在庫はファンの購買意欲を刺激し、レアアイテムの出現が話題を呼ぶと、さらに新規のコレクターや出品者が集まりやすくなります。
そこで買い取られた新たな商品群が再度店舗やオンラインへ供給されることで、常に「最新の掘り出し物があるかもしれない」という期待感が醸成されるのです。
こうした循環が強化されるほど、ファンコミュニティ内でのまんだらけブランドの存在感は増していきます。
結果としてイベントやキャンペーンへの参加者が増え、まんだらけのノウハウを蓄積する機会も増大し、さらに在庫や接客技術が向上する、という好循環が続いていると考えられます。
採用情報
初任給や平均休日、採用倍率などについては公式発表が限定的であるため詳細は把握しづらいものの、サブカルチャーへの熱意や専門知識を持つ人材が積極的に求められていることが推測されます。
店舗スタッフの接客や買取査定、オンラインショップの運営など多彩なポジションがあり、キャリアアップの道も開けています。
株式情報
株式は東証スタンダードに上場しており、銘柄コードは2652です。
配当金や1株当たりの株価は市場状況に応じて変動があるため、常に最新の動向をチェックすることが重要です。
IR資料を随時確認することで、業績動向や配当方針、将来の事業投資計画などを把握でき、投資判断の参考にしやすくなります。
未来展望と注目ポイント
今後はオンライン事業の強化に加えて、海外ファンのさらなる取り込みが期待されています。
訪日客による店舗来訪のみならず、オンラインを通じた海外顧客からの注文が伸びしろとして大きく見込まれています。
サブカルチャー市場は国内だけでなく、欧米やアジアのファン層も急拡大しているため、英語対応や国際配送のスムーズ化などの施策がまんだらけにとって成長戦略の鍵を握るといえます。
加えて、アニメやゲームなどのコンテンツを用いた大型イベントとのコラボや、限定グッズの企画販売など、新たな顧客体験を創出する取り組みにも注目が集まります。
売上高や利益の数値を着実に伸ばすためには、店舗運営と物流面の効率化も不可欠です。
幅広いジャンルを扱うからこそ在庫の鮮度や回転率に注意が必要であり、この部分をいかにスピーディに改善できるかが今後の大きな課題でもあります。
総合的にみて、まんだらけは安定した顧客基盤を持ちながら、新たな市場を開拓し続ける柔軟性を持つ企業です。
これからの展開に注目が集まるのは間違いありません。
コメント