企業概要と最近の業績
株式会社アイモバイル
株式会社アイモバイルは、インターネットを活用した多様なサービスを展開している企業です。
事業の柱は大きく2つあります。
一つは、国内最大級のアドネットワーク(広告配信システム)を運営する「インターネット広告事業」です。
もう一つは、ふるさと納税サイト「ふるなび」を運営する「ふるさと納税事業」で、近年会社の成長を大きく牽引しています。
その他にも、レストランの予約サービスなど、複数の事業を手掛けています。
2025年7月期の第3四半期累計(2024年8月〜2025年4月)の連結業績は、売上高が114億12百万円となり、前年の同じ時期に比べて11.2%の減少となりました。
これは、ふるさと納税事業は堅調に推移したものの、主力のインターネット広告事業において、広告主による広告効果の見直しの動きなどが影響し、売上が減少したことによるものです。
この結果、本業の儲けを示す営業利益も18億60百万円で、前年の同じ時期から13.1%の減少となり、減収減益の決算となっています。
価値提案
アイモバイルの価値提案は、多様な広告ソリューションを提供すると同時に、地域活性化やユーザーの利便性向上に貢献する点にあります。
例えば、アドネットワーク広告事業で培った豊富な運用ノウハウをふるさと納税事業に応用し、自治体のPR活動や魅力発信をサポートしています。
これにより、広告主は効率的なプロモーションを実現し、自治体は寄附額の増加を図ることが可能になります。
【理由】
従来の広告市場だけでなく、地方創生にも目を向けることで新たな需要を開拓し、企業としての存在価値を高める狙いがあったからです。
また、ユーザーにとってはわかりやすい広告や納税の手続きが用意されており、利便性を高めることが事業全体の魅力を引き上げる要因となっています。
このように異なる領域を掛け合わせる発想が価値提案を強固にし、他社との差別化を図っています。
主要活動
主要活動は、広告配信プラットフォームの開発・運営、ふるさと納税サイトの構築・サポート、そしてアプリ開発に大きく分かれます。
広告配信では多数のメディアとの連携を行いながら、ターゲットに合わせた最適な広告を表示する仕組みを作っています。
ふるさと納税サイトでは、寄附者が簡単かつ楽しく地方の特産品を選べる環境づくりに注力しています。
アプリ開発ではパズルや懸賞といったエンタメ要素を取り入れ、ダウンロード数を伸ばしながら広告枠や課金モデルを活用しています。
【理由】
単一の事業に依存するリスクを分散し、シナジーを生み出すためです。
広告ノウハウがふるさと納税やアプリに波及し、逆に新規ユーザーの獲得が広告効果を高める循環が形成されることで、より大きな成果を生む体制になっています。
リソース
リソースとしては、自社開発による高度な配信アルゴリズムとシステムインフラ、さらに自治体や広告主との強固なネットワークが挙げられます。
アプリ運営で蓄積されたユーザーデータや行動解析のノウハウも大きな強みで、広告効果の最適化や新規サービスの開発に活かされています。
【理由】
IT企業としての競合優位性を保ち続けるには独自の技術基盤とデータ活用が不可欠だったからです。
また、全国の自治体と連携を深めることで、ふるさと納税プラットフォームを拡充し、地域ごとの魅力を広範囲に届けることができるようになります。
これらのリソースを相互に組み合わせることで多様な収益モデルが可能となり、企業としての成長戦略を力強く後押ししています。
パートナー
パートナーとしては、広告業界の大手企業やメディアサイト、地方自治体などが中心です。
広告配信の分野では広告主やメディアと緊密に連携し、最適な枠を確保して質の高いユーザーを獲得しています。
ふるさと納税事業では自治体と協力し、地域の特産品やイベント情報を魅力的に伝えています。
【理由】
単に自社だけでサービスを完結させるのではなく、多くのステークホルダーと連携することで相乗効果を狙うためです。
特に広告と自治体が結びつくことで、地方創生の観点からも注目を集めやすくなり、新たなビジネスチャンスを創出しています。
こうしたパートナーシップが拡大するほど、ユーザーにとって便利で豊富な選択肢が生まれ、企業が持つプラットフォームの価値も高まっていく構造になっています。
チャンネル
チャンネルとしては、自社ウェブサイト、専用のふるさと納税ポータル、アプリ、そして提携メディアなど、多彩なルートを確保しています。
オンラインでの告知はもちろんのこと、SNSなどを活用した情報拡散にも力を入れています。
【理由】
デジタル広告を主力とする企業として、オンラインでの顧客接点を最大化する必要があったからです。
一方で、幅広い世代にアプローチするために、検索連動型の広告や動画配信サービスなど複数のチャネルを組み合わせる重要性が高まっています。
これにより、ユーザーは自分がよく利用するプラットフォームを通じてアイモバイルのサービスに触れやすくなり、結果的に利用率や認知度の向上につながっています。
顧客との関係
顧客との関係づくりでは、オンラインサポートや問い合わせ窓口だけでなく、定期的なキャンペーンやイベント情報の発信を通じて、利用者とのコミュニケーションを強化しています。
ふるさと納税利用者に対しては季節ごとの特産品の紹介や寄附金の使い道など、幅広い情報をわかりやすく提供し、リピート利用を促しています。
【理由】
サービスそのものの機能だけでなく、長期的に顧客をファン化していくことが収益の安定化につながると考えられているからです。
また、アプリ利用者に対してはゲームイベントの告知や新機能の先行公開など、特別感を演出する施策を行い、飽きずに使い続けてもらう工夫をしています。
こうした積極的な顧客フォローがサービス全体の価値を維持する秘訣になっています。
顧客セグメント
顧客セグメントとしては、大きく分けて広告主、地方自治体、そして一般消費者の三つがあります。
広告主は自社の商品やサービスを広く宣伝したい企業であり、アイモバイルの広告ネットワークを通じてターゲットユーザーにアプローチできます。
地方自治体はふるさと納税で地域の魅力を発信したいと考えており、その入り口としてアイモバイルのプラットフォームを活用します。
一般消費者は広告を見る側であり、ふるさと納税やアプリの利用者でもあります。
【理由】
広告ビジネスと地域活性化、ユーザー体験の三者をうまく繋げることで、多角的な収益源を確保すると同時に、社会課題の解決にも寄与できるモデルを築いたからです。
この複合的な顧客セグメントが同社の広がりと安定性を支えています。
収益の流れ
収益の流れは主に広告配信手数料、ふるさと納税の手数料、そしてアプリ内課金の三つに分かれます。
広告配信手数料は掲載枠やクリック数などによって変動し、ふるさと納税の手数料は寄附総額に応じてアイモバイルへ支払われます。
アプリ内課金では、ユーザーが有料アイテムを購入したり、懸賞企画を充実させるための追加機能に支払ったりする仕組みになっています。
【理由】
広告ビジネスという既存の強みをベースにしつつ、新たな収益チャネルとして地方創生やエンタメ分野へ拡大することで、会社としての売上構成を多角化し、リスクを分散するためです。
これにより、一つの事業が落ち込んでも他の事業で補える強い体制を築いています。
コスト構造
コスト構造はシステム開発や運用に関わるエンジニアなどの人件費、広告出稿や営業活動などのマーケティング費用、そしてふるさと納税サイトやアプリの維持管理費が中心です。
ふるさと納税の返礼品費用は自治体側が負担するため、アイモバイル自身の直接的な在庫リスクは低めですが、顧客満足度を高めるためのサイト改修やサポート人員にコストがかかることがあります。
【理由】
ITベースのプラットフォーム企業としては、ユーザーが快適に利用できるシステムを常にアップデートする必要があり、開発や運用コストが大きなウエイトを占めるのが一般的だからです。
高品質なサービスを継続的に提供することで信頼を得られ、その結果として収益拡大や長期的な成長戦略につながっています。
自己強化ループ
アイモバイルの自己強化ループは、まず広告事業とアプリ事業が連携するところに特徴があります。
自社アプリで新規ユーザーを獲得し、そこで蓄積されたデータを活かして広告配信の精度を高めることで、広告主は投資対効果の向上を実感します。
結果的に広告主の満足度が上がり、さらに出稿量が増えるため、収益が拡大してアプリ開発やふるさと納税事業に再投資できる循環が生まれます。
また、ふるさと納税事業で積み上がった自治体との連携実績が、地域向けの広告やキャンペーンを展開する際に新たなビジネスチャンスをもたらします。
地方活性化のニーズと企業側の広告ニーズを同時に満たすことで、プラットフォーム全体の価値がさらに高まります。
こうしたループが回るたびに、事業領域と売上基盤が強化される仕組みになっています。
採用情報
採用ではITエンジニアや営業職を中心に幅広い人材を求めており、初任給は大卒で20万円台後半が目安とされています。
年間休日は120日以上を確保しており、オフィス勤務だけでなくリモート勤務の導入など柔軟な働き方にも取り組んでいます。
採用倍率に関しては公表されていませんが、IT業界全体で人材獲得競争が激化していることを踏まえると、優秀な人材を確保するための制度づくりに力を入れている印象です。
スキルアップ支援や研修制度も充実しているので、自分の成長とともに会社を盛り上げたいと考える方にとって魅力的な環境といえます。
株式情報
株式市場では証券コード6535として上場しており、投資家からの注目度が高まっています。
配当金は年によって変動があるものの、業績に応じて柔軟に設定しているようです。
1株当たり株価は日々変動するため、リアルタイムでの確認が必要ですが、広告市場やふるさと納税事業への期待感から安定的な評価を得やすいと言われています。
アイモバイルが継続的に成長できるかどうかは、IR資料や決算発表で確認するのがポイントになっています。
未来展望と注目ポイント
今後はデジタル広告分野でのさらなる技術革新や、ふるさと納税市場の競合激化が予想されますが、アイモバイルの強みは複数の事業を有機的に結びつけるビジネスモデルにあります。
AIによる広告配信の高度化や、アプリの新規コンテンツ追加などでユーザーデータを活用し、顧客満足度を一層高める戦略が期待されます。
また、地域との連携を深めていくことで、単なるECや寄附サイトの枠を超えた独自の付加価値を提供できる可能性があります。
こうした多角的な成長戦略を支えるためにも、人材育成やシステム投資を拡充し、変化の速い市場に対応できる体制を整えることがカギとなります。
これらの動向を踏まえ、今後もアイモバイルがどのような展開を見せるのか注目が集まっています。
コメント