企業概要と最近の業績
株式会社アールシーコア
当社は、「BESS(ベス)」というブランド名で、ログハウスを中心とした個性的な木の家を提供している会社です。
「『住む』より『楽しむ』」をスローガンに、家というモノを提供するだけでなく、自然体で自分らしい暮らしというライフスタイルを提案しています。
全国に「LOGWAY(ログウェイ)」と呼ばれる暮らしを体感できる展示場を展開し、BESSのファンコミュニティを形成する独自のビジネスモデルを構築しています。
主力商品には、ログハウスの「G-LOG」や、都会的な暮らしにもフィットする「WONDER DEVICE」など、多彩なシリーズがあります。
2026年3月期の第1四半期決算では、売上高が27億4,100万円となり、前年の同じ時期と比較して4.4%の増収となりました。
これは、BESS事業において順調に顧客への物件引き渡しが進んだことによるものです。
一方で利益面では、昨今続く資材価格や労務費の上昇に加え、新たな展示場の展開費用など販売管理費が増加したことが影響しました。
その結果、営業利益は1億2,500万円と前年同期比で57.8%の大幅な減益となっています。
経常利益は1億3,900万円(同54.9%減)、四半期純利益は9,500万円(同55.6%減)と、増収減益の結果となりました。
価値提案
株式会社アールシーコアの価値提案は、自然の温もりを感じる住まいと、そこから生まれる充実したライフスタイルを提供することにあります。
家の構造そのものが頑丈で木の香りや素材感を活かしているため、家にいながらアウトドア気分が楽しめるのが特長です。
【理由】
なぜそうなったのかというと、日本には四季があり、季節ごとの自然との触れ合いを大切にしたい人が多いからです。
外でキャンプをするような感覚を自宅で実現できる提案は、忙しい現代社会でホッと一息つきたい層に広く受け入れられています。
また、BESSの住まいは「家を完成品」として売るのではなく、「家を使って何をするか」を提案し、暮らしの楽しみを顧客と共有する形を取っています。
これにより、販売時だけでなく、住み始めてからもコミュニティを通じて交流が続くため、長期的なファンを獲得しやすいビジネスモデルになっているといえます。
主要活動
同社の主要活動には、住宅の企画・設計、建材調達、建築請負、そして販売促進があります。
【理由】
なぜそうなったのかというと、木造住宅に特化したノウハウを自社内で集約し、品質管理から施工まで一貫して担うことで独自性を確保しやすいからです。
また、全国各地に「BESSスクエア」というモデルハウスを設置し、実際にログハウスや木造住宅を体験できる場を提供することも重要な活動の一つです。
体験型の展示場を通じて顧客に具体的な住まいのイメージを伝えることは、住宅のように高額な買い物で信頼を得るうえで欠かせません。
さらに、建築だけでなく「暮らし方セミナー」などのイベント開催を積極的に行うことで、購入前から顧客とのコミュニケーションが深まり、契約後もコミュニティの一員としてつながりが続きやすい体制を築いています。
リソース
同社のリソースとしてまず挙げられるのは、「BESS」という強力なブランド力と、長年の経験による施工ノウハウです。
【理由】
なぜそうなったのかというと、1980年代にログハウス事業を始めてから培ってきた技術力と、自然派住宅を求める顧客とのつながりがブランドを確立したからです。
加えて、木材の選定や製造に関するノウハウも重要なリソースとなっています。
木材はひとつひとつ表情が異なるため、安定供給が難しい素材でもあります。
しかし、信頼できるサプライヤーとの取引や、自社での検品体制を整えることで品質を維持しています。
さらに、全国に広がる展示場ネットワークも大切なリソースです。
顧客が実際に触れて感じられる「体験の場」が豊富にあることで、ブランドや商品の魅力を直接伝えられる強みを活かしています。
パートナー
株式会社アールシーコアのパートナーは、木材・建材の安定調達を担うサプライヤーや、各地域での施工を担当する工務店などが中心です。
【理由】
なぜそうなったのかというと、ログハウスや特殊な木造住宅を施工するには高度な専門知識や技術が必要であり、全国規模で対応するためには地域ごとの職人との連携が不可欠だからです。
また、広告代理店や不動産関連の企業との連携も大事にされています。
展示場の運営には土地の確保や地域へのPRが必要となるため、地元のパートナーとの信頼関係が大きく影響します。
こうした連携により、各地域での集客から施工までをスムーズに行える体制を築き、販売や建築期間の短縮を実現しているのです。
チャンネル
同社のチャンネルは、主に展示場とオンラインメディアの二つが中心軸です。
【理由】
なぜそうなったのかというと、大型の購入決定である住宅を検討する際、まずは実物を見て体験することが欠かせないからです。
ログハウスや木の家の雰囲気はカタログだけでは分かりにくいため、全国に設置されたモデルハウスが重要な集客チャンネルとなっています。
一方で、最近ではSNSやYouTubeなどを活用し、遠方に住む人でも自宅からBESSの世界観を感じられる工夫を進めています。
オンラインとオフラインの両面で情報を発信することで、興味を持った人がスムーズに次のステップ(問い合わせや来場)に進みやすい仕組みを作っています。
これら複数のチャンネルを使い分けることで、幅広い世代や地域にアプローチしやすくしているのが特長です。
顧客との関係
同社は、顧客を長くファンとしてつなぎとめる仕組みを大切にしています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、木の家やログハウスは購入後のメンテナンスや暮らしの工夫が重要で、オーナー同士が情報交換をすることで、より豊かな住まい方が実現できるからです。
BESSオーナー向けのコミュニティイベントや、メンテナンス講習会などを開くことで、会社と顧客が継続的に接点を持ちやすくしています。
こうした取り組みによって「家を売って終わり」ではなく、「家を楽しむ仲間」としての関係が育まれるので、結果的に口コミや紹介が増え、さらに新たな顧客獲得につながる循環ができています。
顧客セグメント
同社の顧客セグメントは、アウトドアや自然志向の人、個性的な暮らしを求める人、またはリタイア後にスローライフを考える人など、多様な層にわたります。
【理由】
なぜそうなったのかというと、ログハウスや木造住宅は従来の整然とした住宅とは違い、より個性的なデザインや使用素材を重視する人に刺さるからです。
また、テレワークや週末の別荘として利用するケースも増えています。
大都市圏で仕事を持ちながら、週末は自然豊かな場所にあるBESSの家で過ごすといったニーズが高まっていることも背景にあります。
全国各地に展示場を持つことで、地方移住を考える若い世代にも訴求できるのが強みです。
収益の流れ
収益の流れは、住宅の販売や建築請負が中心ですが、メンテナンスやリフォームサービス、関連グッズ販売なども含まれています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、ログハウスや木の家は購入後のメンテナンスが大切で、そこで独自のケア用品やツールを提供することで追加の収益を得ています。
また、BESSブランドの世界観を楽しむための雑貨や薪ストーブ関連の製品、DIYグッズなどを扱うケースもあります。
こうした周辺事業を通じて、単発の売上だけでなく継続的な収益を確保できる仕組みを作っています。
また、オーナー向けのイベント参加費などを設定する場合もあり、多角的な収益モデルが存在します。
コスト構造
コスト構造としては、木材や建材などの原材料費が大きな割合を占めています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、自然素材を多用し、ログハウスなどでは大量の木材を使用するからです。
加えて、展示場運営のコストも無視できません。
モデルハウスは維持費や人件費がかかりますが、お客さまが来場して実際の居住感を味わうためには欠かせない施設となっています。
そのため、販売や建築工程を効率化しつつも、展示場の魅力を高めるための投資を行うバランスが必要です。
また、広告宣伝費や広報活動にかかる費用も固定的にかかり続けるため、受注が落ち込んだときにはコストが重荷になる可能性もあります。
しかし、ブランド力を維持する上では重要な支出であり、この点にいかに資源を投入していくかが経営戦略のカギとなっています。
自己強化ループについて
株式会社アールシーコアの事業には、自己強化ループ(フィードバックループ)が大きく働いています。
まず、BESSというブランドを知った人が展示場を訪れたり、SNSなどで情報を得たりすることで、自然志向のログハウスに興味を持つ顧客が増えます。
そこから実際に購入した顧客は、暮らしの楽しさやメンテナンスのコツなどを共有するイベントやコミュニティに参加し、さらにBESSの良さを発信していきます。
これにより、新規の見込み顧客に対してリアルな体験談や口コミが広がり、安心感が高まります。
加えて、同社は購入後のサービスやメンテナンス体制をしっかり整えているため、顧客が満足するだけでなく、自然とファン化する傾向があります。
ファンはSNSや個人ブログで自らのログハウスライフを紹介し、さらに新しい顧客を呼び込むというポジティブな循環が生まれやすいのです。
このような好循環によって「BESSならではの暮らし方」が話題となり、同社のブランド価値は高まり続けます。
結果として、展示場での集客力が増し、受注増を支える動きが加速するのが自己強化ループの大きなメリットです。
採用情報
採用情報については、同社の公式サイトや採用ページで詳しく案内されています。
初任給は職種や雇用形態、学歴などによって変わりますが、一般的な住宅メーカーの水準と同等か、やや高めになるようです。
平均休日は住宅展示場の営業日程や業務特性に合わせたシフト制が多く、土日出勤が発生する職種もあるため、平日に休暇を取るスタイルがメインになるケースがあります。
採用倍率は公開されていませんが、アウトドアや自然派住宅に興味を持つ学生や転職希望者からの人気があるため、応募者数は安定していると推測されます。
面接では、単にビジネススキルや知識だけでなく、「家を通じてどんな暮らしを提案したいか」といった想いや共感度合いが重視されるとの声があります。
株式情報
銘柄としては証券コード7837で上場しており、配当金については経営状況や利益水準に応じて継続的に検討される形です。
直近では安定した配当を出す方針を維持しているようですが、正確な配当額や配当方針はその時々のIR資料を確認するのがおすすめです。
1株当たりの株価は市場の需給状況や業績発表タイミングに左右されますが、全国的な住宅需要が落ち込まない限りは大幅な下落が起きにくいと見るアナリストも少なくありません。
投資を検討する際には、同社が発表する最新の決算や将来の成長戦略の資料にしっかり目を通すのが重要です。
未来展望と注目ポイント
同社は今後、より広い世代やライフスタイルに対応するための商品開発を進めていくと見られています。
例えば、従来のログハウスに加えて、低層アパートメントタイプや都市型のコンパクト住宅など、新しい生活様式に合わせた提案が予想されます。
さらに、リフォームやリノベーションにも注力し、既存住宅をBESS流に変える試みも増えていくでしょう。
これは社会全体で新築以外の選択肢が重視される流れと合致しており、持続可能な資源活用にも貢献できるはずです。
また、オンライン上での購買・相談体験を整えることや、メタバースを活用した「仮想展示場」などのサービスも今後は注目されるかもしれません。
こうした新しい取り組みを通じて、自然と遊び心にあふれた暮らしを提案し続けることが、同社の大きな特徴となり続けるでしょう。
海外のログハウス需要を視野に入れる動きも含め、今後のグローバル展開がどの程度進むのかに期待がかかります。
総じて、顧客コミュニティの力と独自のライフスタイルブランドの強みを活かし、住宅市場の変化に合わせて柔軟に成長していくことが予想されます。
こうした戦略が奏功すれば、引き続きBESSの家が「楽しみな住まい」として多くの人に支持され、企業としての競争力を高めていくでしょう。
コメント