企業概要と最近の業績
株式会社エヌジェイホールディングス
ゲーム開発事業とIT人材事業を二つの柱とする持株会社です。
主力のゲーム開発事業では、大手ゲームメーカーから家庭用ゲームソフトやスマートフォン向けゲームアプリの開発を請け負ったり、ゲームの不具合を発見・修正するデバッグサービスを提供したりしています。
また、IT人材事業では、ITエンジニアやゲームクリエイターの人材派遣や紹介を行っています。
エンターテインメント業界とIT業界を、技術と人材の両面から支えています。
2025年8月13日に発表された2025年6月期の通期連結決算によりますと、売上高は105億3,000万円で、前の期に比べて9.8%増加しました。
営業利益は8億200万円で、前の期から14.2%の増加となりました。
経常利益は7億9,800万円、親会社株主に帰属する当期純利益は5億5,100万円となり、増収増益を達成しています。
主力のゲーム関連事業において、大手ゲームメーカーからの大型タイトルの開発受託が業績に貢献したほか、IT人材事業も企業の旺盛なIT投資を背景に堅調に推移しました。
【参考文献】https://www.nj-hd.jp/
価値提案
ゲーム事業では、質の高い開発と運営を通じてユーザーが長く楽しめるゲームを提供しています。
モバイル事業では、信頼できる通信環境や端末の提案を行い、利用者が安心してスマートフォンや周辺サービスを使える仕組みを整えています。
ゲーム事業は常に新しいコンテンツが求められる一方で、運営ノウハウや開発力が重要視されます。
そこで、ゲーム開発の実績やライセンスを活用し、受託開発と自社タイトルの両面でクオリティを高めることで、他社との差別化を図っています。
モバイル事業については、長年のショップ運営で培った顧客対応力が価値提案の核心です。
全国に展開する店舗とスタッフの接客スキルを活かすことで、安心感のある通信サービスとアフターサポートを提供できる体制が整っています。
こうした価値提案により、ゲームファンやスマートフォンユーザーから高い支持を得られるのです。
主要活動
ゲーム開発の企画、プログラミング、運用サポートが主な活動となります。
新規タイトルの立ち上げだけでなく、既存タイトルのアップデートやイベント企画など、長期的にユーザーを飽きさせない工夫が不可欠です。
モバイル事業では携帯販売店舗の運営が中心で、通信プランの案内やスマートフォンの販売、周辺機器の提案などを行っています。
【理由】
なぜそうなったのかというと、ゲーム分野では長期運営による安定的な収益を目指す一方、モバイル事業では地域密着型の店舗戦略によって安定した売上が期待できるからです。
それぞれの強みを活かすことで、互いにリスク分散が可能となり、企業としての基盤を固められるわけです。
リソース
経験豊富な開発チームや運営スタッフが大きな強みです。
ゲームを成功に導くには、斬新なアイデアだけでなく、バグを最小限に抑える技術力や、イベントの企画運営でユーザーを引きつけるノウハウが重要です。
モバイル事業では、全国に展開する店舗ネットワークと各店舗の店長・スタッフの接客力が貴重なリソースとなっています。
ゲーム開発と店舗運営は異なる専門性を要しますが、社内での情報共有やノウハウ蓄積を重視することで、双方のリソースを活かせる体制を整えています。
【理由】
なぜこのような形でリソースが配置されているのかといえば、ゲーム業界の競争力は開発者の質に左右され、モバイル業界は店頭での対応力が売り上げに直結するため、両方の人材を戦略的に確保しているからです。
パートナー
大手通信キャリアとの連携や、人気ゲームのパブリッシャーとの協業が重要な柱です。
モバイル事業ではauなどの通信キャリアとの取り引きが安定的な収益を生み出し、ゲーム事業では有名IPのライセンスを使った開発などが期待されます。
【理由】
なぜそうなったのかというと、キャリアや大手パブリッシャーが持つブランド力や顧客基盤を活用して、自社の販売力や開発力と組み合わせることにより、相乗効果が得られるからです。
ゲームだけ、あるいはモバイルだけでは単独で大きなシェアを狙いにくい中、それぞれの強みを生かす協力体制が必要だと考えられています。
チャンネル
自社が運営する携帯ショップやオンラインプラットフォームが主な販売・提供経路です。
ゲームの場合はスマートフォンアプリや専用プラットフォームを通じて配信され、モバイル事業は直接店舗に訪れるお客様に対して端末や周辺機器を販売しています。
【理由】
なぜこのようなチャンネルが選ばれるのかというと、オンラインとオフラインの両面で顧客と接点を持つことで、それぞれのニーズやトレンドを把握しやすくなるからです。
オンラインでのゲーム配信は幅広いユーザーにリーチでき、オフラインの店舗販売は親切な説明やアフターサービスを求める人に安心感を与えることができます。
顧客との関係
長期的な契約や継続的なサポートが特徴で、ゲーム事業ではリリース後の運営を通じてユーザーとコミュニケーションを重ねることで愛着を高めています。
モバイル事業では、買い替えやプラン見直しなどのタイミングで再来店してもらう関係を築くことが重要です。
【理由】
なぜこうした関係が形成されているのかというと、ゲームは運営を続けるほど収益が上がるモデルが多く、モバイルは定期的に端末を買い替える需要があるからです。
どちらも一度きりで終わらないサービス設計を行い、顧客満足度を高めることでリピーターを獲得しやすくなっています。
顧客セグメント
ゲームを好む若年層やコアなゲーマー、そしてスマートフォンや携帯を利用する一般層まで幅広くターゲットにしています。
スマホゲームは老若男女を問わず楽しめるコンテンツが求められ、店舗での携帯販売は学生から社会人まで多岐にわたります。
【理由】
なぜ複数の層にわたって事業を展開するかというと、特定の層に依存しすぎると市場変化のリスクが大きくなるからです。
ゲームとモバイルの両輪で収益を得ることで、幅広い顧客を取り込む戦略が採られています。
収益の流れ
ゲーム開発や運営の受託料、自社ゲームの売り上げ、モバイル端末の販売収入などが主な収益源です。
特にゲーム開発では、契約に応じた開発費と成果報酬の2つの収益形態があるため、大きな契約が取れると安定した売上が見込まれます。
モバイル事業は端末販売だけでなく、周辺機器やアクセサリー販売による収益も見逃せません。
【理由】
なぜこれらが収益の柱となっているのかというと、ゲーム開発は一度契約を獲得すると長期運営で利益を積み上げられ、携帯販売は多くの人に必要とされるサービスであるため、大きく景気に左右されにくい安定収入を確保できるからです。
コスト構造
主なコストは人件費と店舗運営費、そしてゲーム開発費です。
優秀な開発者を確保するための投資や、運営に必要なサーバー維持費などが大きな割合を占めます。
また、店舗網を維持するための家賃や人員配置も馬鹿にならないコストです。
【理由】
なぜこうしたコスト構造なのかというと、ゲームビジネスは専門的なスキルを持つエンジニアの確保が成功のカギを握り、モバイル事業は実店舗を構えることで信頼感を得られる一方、テナント料やスタッフの人件費が必須となるためです。
それでも収益確保のために欠かせない要素であるため、継続的な投資が行われています。
自己強化ループについて
株式会社エヌジェイホールディングスは、ゲーム事業で開発力と運営ノウハウを磨き上げることでユーザー満足度を高め、ヒットタイトルや受託案件を増やす好循環を作っています。
良質なゲームが生まれると話題性が高まり、さらに新しいユーザーを獲得しやすくなります。
モバイル事業においても、信頼感のある接客やサービスを続けるとリピーターが増え、口コミで新しい顧客が来店しやすくなるメリットがあります。
こうした循環が生まれると、安定的な売り上げと利益が見込まれ、さらに開発や店舗拡充のための投資を行いやすくなるのです。
これが自己強化ループと呼ばれる仕組みで、両事業がうまく機能し続けることで会社全体の成長が加速すると考えられます。
採用情報
初任給や平均休日、採用倍率といった具体的なデータは、現時点では公開されていないようです。
ただ、ゲーム事業とモバイル事業の両方を抱えているため、開発系や販売系など、多彩な職種のチャンスがあると予想されます。
今後の事業展開に合わせて、専門的なスキルを持つ人材から若い人材まで幅広く採用を検討している可能性もあります。
株式情報
銘柄はエヌジェイホールディングス、証券コードは9421となっています。
2024年6月期の配当金は無配となりましたが、今後の業績回復により配当が再開されるかどうかに注目が集まっています。
1株当たりの株価は2025年3月2日時点で495円となっており、業績と市場の動向が株価にどのように影響していくかが気になるところです。
未来展望と注目ポイント
今後はゲーム事業での新規タイトルや自社IPの権利譲渡による収益拡大が見込まれています。
さらに、モバイル事業では不採算店舗の整理が進み、代わりに周辺機器やアクセサリー販売で収益性を高める方針が明確になっています。
こうした成長戦略によって、会社全体の経営効率が上昇し、安定した利益を生む基盤が整いつつあるのではないでしょうか。
ゲーム市場は常に新しいトレンドが生まれ、モバイル市場もプラン変更などが相次ぐ激しい競争環境にあります。
しかし、両事業のリスク分散効果や蓄積したノウハウを最大限に活かすことで、持続的な成長が期待できそうです。
特に、今までの実績を活かして大手企業との連携を深めることで、新規顧客の開拓や海外展開など新たなチャンスが生まれることも予想されます。
今後の動向を注視しながら、さらなる飛躍に期待が高まります。
コメント